【令和三年秋】ルリビタキと入れ替わるように冬のメンバー登場【11月編】
ルリビタキのラストが11月アタマ。
成鳥オスのピークがその前にやってくることは書きました。
そうなると全体的に出会う鳥のバリエーションが乏しくなっていきますね。
そして納得できるカットも少なくなっていきます(泣)
11月編。
ハヤブサ。11/5撮
好天できっちり頭上に来てくれてこの程度です。ハヤブサのとまる鉄塔が近くになくなり、山では
撮りづらくなりました。ときどきハイタカと喧嘩してます。
11/5撮…時期的にはオオカワラヒワかな? メスだと断言しづらい。
カシラダカ。11/15撮
ま、10月半ばから来ていたのでやっと撮れたというだけ。
ウソも声ばかりで全然撮れない。
撮れそうになるのは
メスが多いのね。11/30撮
めちゃくちゃ遠い割にはマシに写ったので
これが現時点でベスト・ウソ(泣)。
あとはミヤマホオジロと再会。
風の強い日で、せっかくのオスのヘアスタイル乱れまくり。
でも、11月のベストはクロジ、でした。
10月はアオジに混じってクロジだったけれど、
アオジがすっかり去ったのに
11月半ばにまだいたクロジ。11/13撮メス。
11/13はオスが撮れずメスのみ。
しかし11/16に広い山のまったく同じ場所で再会。
今度はオスをきっちり撮れました。
黒くなり切ってない若い個体。
このときのメス。11/16のメスはいまいち。
まあそれでも
トータルではクロジとの相性が悪くない自分。
じっくり見ても3日前の個体と同じ!と言い切れないところがミステリー。
あとはハギマシコにも会いましたが
無惨なアングル、カットで掲載自粛。
そしてカヤクグリには思い切りフラれてことしはアウトでした。
せいぜいキバシリ…?
鳥たちもうまく撮れずともそこにいてくれれば楽しめるのですが
春によく撮れるマヒワでさえ
こんな条件がせいぜいなので
11月後半~12月の函館山は苦労の割に
さらに率が落ちるのでした。
納得できるカットも減り、気がつくとフェードアウトしてるという…。
無駄打ちを恐れず理想形を求めるのはなかなかツライ12月、そして1月?
冬…水辺の鳥にシフトする季節…となってきたようです。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【休閉店リスト精査中】2021年ハッケン店、ようやく100突破【その詳細】 | トップページ | 【没企画】宮前町・紅龍「日替わり」ズカン2021 »
「ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事
- 【函館山にて】ふゆじたく、冬支度。シマリスの冬支度(令和5年11月)(2023.11.21)
- 【間奏的な】ほんのちょっとだけ非日常【デイライト編】(2023.11.25)
- 【間奏的な】ほんのちょっとだけの非日常【黎明編】(2023.11.14)
- 秋。10月。大森浜~函館山。朝焼けが美しい東の空@函館(2023.10.23)
「ただの鳥撮り」カテゴリの記事
- 【強調したおかげで】サンクス!クマゲラ爺さん。マジで【5年ぶりの出会い】(2023.11.19)
- 【第二回】ことしのまゆみ食堂は大繁盛。大繁盛…しすぎですわ。【麦、蒔きホーダイ】(2023.11.11)
- ことしのまゆみ食堂は大繁盛。大繁盛…しすぎですわ。【第一回】(2023.10.31)
« 【休閉店リスト精査中】2021年ハッケン店、ようやく100突破【その詳細】 | トップページ | 【没企画】宮前町・紅龍「日替わり」ズカン2021 »
コメント