【銅像】どうしても歴史的なその「場面」が欲しかったバージョン【こだわり】
全国各地の銅像コレクション。
最初は
【全国区】vs【ローカル】
という分類が自然なのかなぁと思ってましたが、
その前に(設置者の)「意図」のほうが透けて見えるように
なりました。
そ、「観光要素」と「地元愛要素」の微妙なスレ違い。
ま、今回は「場面編」なのでここからの入り、です。
令和二年ラス旅で意図して静岡に泊まったのは
静岡おでんが目的だったわけじゃなく、
これを押さえたかったからです。
テレビの歴史番組で必ず登場する徳川家康像。
いやあ「鷹狩り」っぽい。大御所サマが自分でタカとまらせんでしょう(笑)
駿府城公園にほぼこれを目的に朝早く散策に行きました。
で、駅前にも家康公がいます。
どう違うんだ?こちらは「壮年期」だそうです。
そして、駅前に竹千代(家康の幼名)もいました。
背後にいるのは今川義元。
徳川家康は幼少期、今川家の人質でしたから。
そっから、織田信長に接近していく人生でした。
これで
「へえ、イメージをうまく再現するんだねえ」
このパターンはなかなかない。
一場面に二人以上の歴史的人物が登場するのは
こんなやつや(=小次郎vs武蔵@巌流島)
こんなやつ。(=義経vs知盛@壇ノ浦)
どっちも山口県・下関市
でも対決場面は絵作りしやすい。
だから、前橋・中央公園の
これはよほどの思い入れがあるんでしょう?
(群阿県令楫取素彦→長州藩→吉田松陰…の流れ)
ということになります。
そして観光客にそれが伝わらないところがイタイとも言えます。
大河ドラマ、インスパイア系だから?
そういえば騎馬像で紹介した(山内一豊&千代)
も似たパターン場面ですなあ。
大河ドラマが終わると忘れられていく名場面…かもしんない(笑)。
おっともうひとつあった。
上杉謙信がいて、上杉鷹山がいる場所にさらに
上杉景勝と直江兼続…欲張りな米沢です(笑)。
これも大河ドラマだなー。
まあ、強引に言うと「場面」を持ってない街だとそれ望んでも無理なんだわ。
とはいえ
こういう笑わせる像を誰も取り上げないのは当然ね。
※誰かと誰かの具体的な人物を模したわけではないんだぁ。置いてる場所が悪いゼ。
次は再び、基本形からあそこへ引っ張るか…。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【旭川でなくて名寄?】全道市町村別・新規陽性者数(12/4-12/11)【札幌周辺は平穏】 | トップページ | 【クセが強すぎるんじゃあ】街アルカー曰く、これが令和函館市民の「クセ」か »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
« 【旭川でなくて名寄?】全道市町村別・新規陽性者数(12/4-12/11)【札幌周辺は平穏】 | トップページ | 【クセが強すぎるんじゃあ】街アルカー曰く、これが令和函館市民の「クセ」か »
コメント