【ヒーロー銅像】印象に残る、印象に残すのは「場所」とのコラボ【戦国武将編】
まずはこれまでに登場した駿府の
「大御所様」から行きますね。
もうこのブログに4回めぐらいの登場。
そんだけ会えて達成感があるんです。
大御所様が長い年月ガマンさせられた相手はもちろん
太閤秀吉さま。
徳川家は豊臣の大阪城をぶっつぶして別の大阪城を建てましたが、
大阪城エリアの南に豊国神社という秀吉を祀る神社を建てて
祟りがないように配慮してます。
家康、秀吉と来れば
信長公。
岐阜駅前の織田信長像は黄金です。
岐阜という地名は信長の命名なので恩人です。
あ、そうだ県庁所在地に特定の色がつくのはナンタラ言ってしまいましたが
岐阜なら逆らえないでしょう。
そして時期がちょっと早すぎて天下をとれなかった
永遠のライバルの二人。
また登場です。
甲府駅前の武田信玄像。
何度見ても貫禄あります。
あ、甲府も県庁所在地でしたね。でも武田家一色に染まっても本望でしょう。
山形県米沢市の上杉謙信像。
これも三度めの登場。
謙信自身は生きてここへ来てませんが、上杉家がこの地へ流れついてますから。
ネットで調べてみたら新潟県で上越妙高以外に像があるのは高田城じゃなく
春日山城だったのですが、春日山城の上杉謙信は
昔々のNHK大河「天と地と」(石坂浩二主演)のビジュアルに引っ張られて
いま見るとイマイチでした。
なら行かなくてもいっか(笑)。
そして6人めは…
これもまた出ました。仙台のヒーロー、独眼竜政宗。
やっぱ立派な銅像とNHK大河はリンクしてますね。
大河ドラマで観光ブームを誘因する構図がよくわかる。
鉄板はここまでかと。
石田三成や明智光秀はヒーロー感が足りなくて
出会いたい像がないです。
福井市には
柴田勝家がいましたが、いま一歩かな。
槍が長すぎ。切れちゃった。
あ、そうそう印象に残ったのは名古屋の
加藤清正。
清正と言えば熊本城ですが、この名古屋城の清正が
いい場所にいるんですよ。
ほら天守を背負うでしょ?
尾張徳川家はここで銅像になってないのに
清正は
「石曳きの像」まであります。
つまり名古屋城の恩人は加藤清正。
このほかストックではすでに登場してますが
築城名人の
藤堂高虎。(今治城)
大阪の陣で果敢に戦った
真田幸村。(大阪市天王寺・安居神社)
徳川四天王のひとり、NHK大河で準主役の井伊直政。(彦根駅前)
島根県は松江城の初代藩主、堀尾吉晴。
ぐらいでしょうか。
城下町のおおもとを作った恩人は全国区かローカル英雄かに
関係なく戦国武将系でも像になりやすい
というわけです。
北海道とは無縁なヒーロー像でした。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【ブーム!無印カレー】マッサマン無印版…思ったよりシャバシャバ【シークエンス第三回】 | トップページ | 【総括2021休閉店レビュー】更新1回でも10年超の継続は価値アリ【No.25→36】 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【ブーム!無印カレー】マッサマン無印版…思ったよりシャバシャバ【シークエンス第三回】 | トップページ | 【総括2021休閉店レビュー】更新1回でも10年超の継続は価値アリ【No.25→36】 »
コメント