無料ブログはココログ

« 【オールフォーワン?】大門横丁のコロナ対策→第三者認証【ワンフォーオール?】 | トップページ | 【来ました?最速閉店】めざましナンチャラ@朝市【営業わずか8日?】 »

2021年12月 4日 (土)

【虚偽まかりとおる】やっぱり?意外?真実はここに…(笑)【函館山の野鳥150種】

「函館山は野鳥の宝庫で150種」

さあ、具体的にこのデタラメをひっくり返しましょう。

ブログ主は2021年。

函館市内限定で何種類野鳥を観察した、でしょうか?

以下がリストです。

211201birslist01_

121種

自分でも見るもんだな、と思います。

ただ「5年め」ともなると律儀に出席を取って(撮って)いるだけだったりして。

 

5年めの新顔さん(函館市内)は

マミジロ、キマユムシクイ、ブッポウソウ。

210504mamijirom18e

210514kimayumushikui3

210526buppousou01e

ブッポウソウはだけはいまのとこ「奇跡の出会い」だと思いますが、

マミジロ、キマユムシクイは3、4年に一度ぐらいのややレアなお客さんでしょう。

 

もちろん去年会って、毎年会いたい!と願ってかなわなかった鳥もいますが

「ひと通り」カウントするとこの数になるんですね。

 

もう一回思い出してください。函館山の150種。30年だか40年だか蓄積して

アバウトに150種。崖下の海岸線に来る水鳥も全部足して「たぶん」の150種。

じゃあ、次はブログ主がことし函館山で観察した野鳥の種数です。

211201birdslist02_

57種

ことし会ったけど函館山以外だったのが12種。

210331hirenjaku

1・2月に観察をサボったせいで3月末に山で見かけたヒレンジャク。

ま、(観察日数)40日の9割が秋シーズンでしたけどね。

そしてこれが函館山に絞って観察できた種数。

211201birdlist03

210514akahara

ことしはアカハラ、春に香雪園に登場?

 

太字がまだ函館山でしか会ったことのない種(※)

ことし出会った57+去年以前に出会った16を足すと

73種となります。

150-73…残りの77は何て鳥? 毎年は出会えないような珍しい鳥?

残り77を埋めるのに、あと何年?

ほら破たんしました。

 

そりゃ10年に1回は全国的に報告すべき珍鳥が来ているでしょ?

函館山だから。

それで「150」に到達するもんでもないことは一目瞭然。

 

それに「函館山でしか会えていない野鳥」が他の地域に来ない鳥か

というと否。

 

これをコトバに置き換えると

函館山ではとんでもなく珍しい野鳥に「出会うことがある場所」

そしてムラは大きいものの

青いルリビタキに次々出会える奇跡の日が、年に2、3回ある場所。

211027ruribitakim08

やった青い!と思ったら、めいっぱいの枝かぶり(泣)

 

でも、野鳥はいる場所にいる。来る場所に来る。

それで野鳥の宝庫とはチャンチャラおかしいでしょう。

 

違うんです。

 

え?違うの?

函館山が野鳥の宝庫と言われる理由。

それは

熊が出ない

からです。

安心して観察に集中できる(笑)。

いやこれマジで。

 

だからブログ主は熊鈴つけて歩いて観察撮影のジャマする

田舎者にハラが立つわけですね(笑)。

 

自分もエゾライチョウやヤマセミを見つけに山に入りたいっす。

自転車で?徒歩で?

ムリムリ。

 

さあ2021年に会った121種をマーキングし直しました。

211201birdslist04

赤字が春季を中心に「香雪園」で会った鳥。

そして松倉川周辺と海岸線その他で会える鳥で計96種

となりました。函館山へ行かなかったら年間96…。

言い換えれば何でそんなに函館山に通うんだ?

です。

 

というわけで次回は

ルリビタキ研究編、そしてその次は

函館山でしか出会えない、わけじゃないけれど

函館山での観察にバイアスがかかる鳥たちを少し紹介して

年間総括へと向かいます。

 

函館山での野鳥観察…当たりの日はそりゃうれしいけど、

トータルするとかなりストイックな日々ですよ。

きっとこれ耐えられない人も多いと思います。

だから、日の出の写真撮ったり、人間観察してしまうんですねい(笑)。

 

ちなみにブログ主は函館以外での「鳥鉄」で函館市で見かけない野鳥を

35種観察しているので、2021年の観察記録は156種なんですね。

自分でもそんなに見るもんか、と驚いてます。

 

函館市内でカルク年間100種を超えるのは恵まれているんです。

多様性に関しては道内どころか全国的にも恵まれているんですよ、函館。

 

皆さんこれを知らんのだろうなあ。

東京在住者が日々休まず情報集めて365日かけて

関東全県遠征すれば年間250種近く行くのかな?

ま、そんな数を基準にすると10キロ圏のみで120はやはり優秀です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【オールフォーワン?】大門横丁のコロナ対策→第三者認証【ワンフォーオール?】 | トップページ | 【来ました?最速閉店】めざましナンチャラ@朝市【営業わずか8日?】 »

ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【オールフォーワン?】大門横丁のコロナ対策→第三者認証【ワンフォーオール?】 | トップページ | 【来ました?最速閉店】めざましナンチャラ@朝市【営業わずか8日?】 »