無料ブログはココログ

« 【令和三年秋】函館山が寂しくなるにつれてやってくるいつものメンバー【水鳥編@五稜郭】 | トップページ | 【ブーム!無印カレー】サグ・チキンから始めてみた…。【シークエンス第一回】 »

2021年12月17日 (金)

【まさにこれが函館】ウチは影響力のないブログだから楽チンだ【自虐じゃないヨ】

これまでのパターンだと

自虐、ぼやき系になる傾向だけど、

そこからひとひねり(笑)

「!」と思ったのが2か所。

まず、

211210yamatoya_noren

暖簾が赤くなって「営業中」がわかりやすくなりました。

まさか、自分が言ったから、じゃないよね?

211214sushi_ichiro

211128sushi_ichiro_bk

これも以前閉めているときはメッセージが貼られていたのに

それがないと「閉店」と解釈されちゃうよ、とブログに書いたら

しっかり貼り紙復活。

とりあえず貼っておきましょうよ。そのうち営業再開すればいいわけだから。

(ゆるゆると責任の所在が伝わりますから)

いろいろね、伝わってるとウレシイなあと思っていたわけっす。

 

ところが

211214shokudoh

じゃかじゃーん。

211110shokudou_1124vert

自分にとってはコレ第三弾だけど、もしかしたら

ヒット作シリーズなのかも???

この日も午後1時過ぎに「23食」消化してたもん。

満腹になりたい人は白メシだけとことんおかわりしてくださいよー。

 

そしてまたこのお店。

211214wasabi

ここまで来るとセンスや技術の問題じゃなくなってるでしょ。

実質的に毎日出してる「とんかつ」にカレーをかけてみました。

ということだもん。

 

ご近所店を毎日、目を皿のようにしてチェックしているわけじゃないのに

偶然?こうなっちゃうものか?

です。

ここらへんに贔屓にしてる「紅龍」の日替わりを詳細分析する企画をボツにした

理由があるって気がつきました?

 

何度も言ってますけど、

利用客に寄り添ってる感、努力してる感、サービスしてる感をいかに「演出」するか

もお店の力量です。

とりあえずそれが日々の「手書きメニュー」に表れる

ってとこまでは進んできてるんだけど、そこで気を抜いちゃうのかもしれないなあ。

 

安定してくると、常連さんが適度にまわりはじめて、今度は調理そのものに集中できる

段階に入ってくると思います。

違うかなあ。

 

その意味では(ブログ主の)「そんな店、入らんわ」心理を

ちゃんと読み取っていただけると、よほど場所が悪くなければ、失速スピードが

落ちると思うのね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【令和三年秋】函館山が寂しくなるにつれてやってくるいつものメンバー【水鳥編@五稜郭】 | トップページ | 【ブーム!無印カレー】サグ・チキンから始めてみた…。【シークエンス第一回】 »

はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【令和三年秋】函館山が寂しくなるにつれてやってくるいつものメンバー【水鳥編@五稜郭】 | トップページ | 【ブーム!無印カレー】サグ・チキンから始めてみた…。【シークエンス第一回】 »