無料ブログはココログ

« 【街中華フカボリ】これが自慢の海鮮塩焼きそば、とな?【田家町】 | トップページ | 【総括2021休閉店レビュー】長いことお疲れ様でした【No.1→12】 »

2021年12月20日 (月)

【チャレンジ歓迎】それにしてもクリファンそれは誰のため?【やらないよりマシだけど】

これ、記事を書くときにいつも思うヤツ。

チャレンジャーを全否定するのはいけない。

あきらめない心、粘る心も大切。

でも、単に惰性で続けるのは

やめる勇気がないってだけかもしんないぜ。

 

ちょうどHTBでお笑いコンビ「錦鯉」が3週連続函館探訪をやっていて、

そこでジャストにクリファンのCMが流れてた。

ほかの枠でも見たよ、函館のクリファンのCM。

そしてまた12月に入って「ケンミンSHOW極」で

ラッピが登場。

やっぱり考えさせられたけど、

函館でも

行くか

の風潮がこの時期、自然と湧き上がってくるらしい。

ま、そのブランド力は誇っていいし、そのぶん自覚しましょう、函館市民の皆さん。

211215hcf7

自分も何年振りかにストック画像を更新しておくか、と

スープバーもイベントもない、静かな金森赤レンガ倉庫前へ。

もちろん昼編とライトアップ編をワンセット撮ってみた。

211211hcf_westeast

211215hcf6

あのさ、イルミネーションってどう撮るの?

いかにも綺麗を表現するの?

人々がロマンチックを楽しんでいる、雰囲気を表現するの?

211215hcf3

三脚なんて立てたら、いつどれを切り取るのかさっぱりわからん。

自分の感性がまったく反応しない。

211215hcf4

211215hcf5e

イルミネーションって人間の作ったアートの類なんで、ね。

想定ラインがあってさ、これに綺麗!って感動するのは

「若さ」なんだと思うわけ。

 

事実2012~2013年あたり、12月に(東京から)帰省して決まって一度は

クリファン見に行ってた。

061204hcf

2006/12/4撮

121130hcf

2012/11/30撮

それにしてもろくな画像が残ってないわ。

当時は記録することにあまり熱心じゃなかったんでしょう。ブログもちゃんと書いてないし。

それでも少しは物珍しさがあったから足を運んだんだろうね。

 

動物の赤ちゃんや犬猫ペットのコンテンツがウケるのと同様、

人間の本能に訴えかけるきらびやかさ

それがイルミネーション。当時はハリファックス(カナダ)から運ばれた

巨大ツリーも話題だったしね。

家族連れでお子ちゃまが喜ぶなら、

連れてってあげなよ!

カップルで「場」がほしいのなら

適切なシチュエーション

きらびやかさの競争、差別化なんて

特に問題とはならないんでしょ。

 

撮ってて「赤」のときまで待つのか真剣に考えてヤメタ。

雪のクリファンがファンタジーなのもわからなくはないけど、

それ現場の記憶だから。画像で残すもんでもないのでは?

「ただの1回」が偶然そういう思い出…に限って価値がある。

 

旅先でイルミネーションに感動したことのある人は?

いろんなものを見れば見るほど、

嘘臭く感じるブログ主。

 

NHKローカルが何回かのうち1回として

これを取り上げていた。

211215lumipop2

自分が撮った時間帯はだーれもいなかった。

211215lumipop11

収支が合っていて、潤う人が確実にいるなら、

今後も続いていくでしょう。

これもようやく「つい撮る」気になったけど

211218hakodate_st_illumi

(ブログで)使いどころがないわ。

すべては慣れ。日常・非日常。

 

そこで

わざわざ函館

というのは近辺の皆さんに娯楽がない

だけ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【街中華フカボリ】これが自慢の海鮮塩焼きそば、とな?【田家町】 | トップページ | 【総括2021休閉店レビュー】長いことお疲れ様でした【No.1→12】 »

テーマ函館の観光」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【街中華フカボリ】これが自慢の海鮮塩焼きそば、とな?【田家町】 | トップページ | 【総括2021休閉店レビュー】長いことお疲れ様でした【No.1→12】 »