無料ブログはココログ

« 【令和三年霜月・師走】函館の港や海に毎年やってくる水鳥編(2) | トップページ | 【肉汁餃子…からの】ナンデモアリ、行方不明なDNAが示すモノ【函館でリスタート?】 »

2021年12月30日 (木)

【総括2021休閉店レビュー】更新1回への遠き道のり…【No.49→60】

まだまだ道のりは長い(笑)。

ようやく折り返し。ぐらい。

一軒一軒できるだけ丁寧に。

49.ダイニングバー すず音ドリーム(宝来町)

(保健所認可2015/09/28)

191028suzunehouraichou

ごはん・スープ無料でホントに客が引っ張れる思ったのだろうか?

211210suzune3

211210suzune1

ここも一瞬で「(ボタンの)かけ違え」に気づくお店でした。

しかもそれに「不運」が重なり、むなしいリニューアルに終わりました。

だけど…こういうのセンス以前でしょ?

 

50.お茶漬けだいにんぐ むっ茶ん(本町)

(保健所認可2015/10/09)

210719mucchan_honchou32

2021年、上温川で話題のお店でした。

本町では休んでいるときには

ちゃんと「定休日」と貼ってあったので律儀なんだと思ってましたが、

思い返してみて、シャッターが開いている時間帯に認識したことがありませんでした。

登録名を確認すると「庶民派」=お茶漬け、と表現するあたりに

危うさが感じられます。

 

ここから2016年開業組。

つまり半分以上が2016年以降の開業。

 

51.弁天館(弁天町)

(保健所認可2016/04/06)

180914bentenkan_benten13

211108bentenkan

まあここはどうでもいいっていうか。信用金庫(支店)の建物がもったいないと

思われただけのことだと思います。

 

52.Grilled Curry and Smoothy SEAK(昭和4丁目)

(保健所認可2016/04/07)

181116seak03

181116seak_showa

211002showa4_32_14_seak

コンテンツはしっかりしていたと思いますが、ニーズがある層に対する「寄り」が

不足してましたね。ハコラクを頼っていた一軒ではないでしょうか。

 

53.PRONTO キラリス函館店(若松町)

(保健所認可2016/07/27)

180420pronto500

200622pronto_kiralis

一度だけワンコインランチしたことがあります。

そりゃ気の迷い(笑)

終了はたしか20年12月でしたかね。

210414kilaris_pronto1

名うての全国チェーンなので、どんな風雪にも耐えるのだと思ってました。

よく調べたらフランチャイズ展開でした。

これでキラリス開業当初からのお店はファミマだけになりました。

 

54.食事処 いち川(本通1丁目)

(保健所認可2016/09/29)

180820ichikawa

正直言ってこの場所は読めません。交通の便がどうとか、駐車スペースがどうとかじゃない気がします。

案外、本通エリアは人口が減少気味なので、多くの通りがかりニーズがないと厳しかったりすると思います。

もう2016年組終わりました。ちょっと少な。

 

ここからが2017年開業組になります。

 

55.いかり屋(松風町)

(保健所認可2017/02/06)

190302ikariya_matsukaze

211108ikariya_matsukaze

もっと老舗かと思ってました。差別化よりも「紛れる」ことをよしとする大門・松風町エリアは

意外とパイが小さいので競争激しいと思ってます。

 

56.天ぷらてんや 本店(宝来町)

(保健所認可2017/11/24)

160108tenya_jouten

160108tenya

↑こっちは旧外観で、↓こっちが承継後。

180330tenya_out

「本店」なあ。店主が変わる前に一度ランチしてました。

上天丼があって、並がないのがギモンだったし、

当店のお米は国産米です、とあるので「銘柄米・ブランド米」「地元米」と

アピールしたほうがよいのでは?と突っ込んだ記憶があります。

いやいや旧店の思い出ですけどね。

するとその(元)店主は「保健所に貼れと言われているだけ」との返答。

タイ米が流入していた時代の名残だったとは!!!

引き継いだ方の氏名はその後、他ジャンルでも見かけています。

閉業しても「定休日」と無気力に掲げるだけだったので

210416tenya_hourai_closed

4回も曜日を変えて確認しちまいました。

 

57.とんかつ・天ぷら 華な美 本通店(本通2丁目)

(保健所認可2017/11/29)

180822hondori_hanabi

ふつうこのタイプは営業確認しないです。

210720hondori2_14_18hanabi

こういうファミレスタイプが撤退するのもショッキングですが、

バックボーンを調べるとグループ会社の経営効率化なんだよなあと。

そして「そこそこ」カツ丼、「そこそこ」天ぷらに満足する函館民

もとい日本国民の傾向を感じとります。原価勝負だしなあ。

 

58.海街中華 かりんとう(本町)

(保健所認可2017/12/05)

181120honchou2211c

211002karintou_honchou

3年経って外観、全然違わない…。

ランチ営業をしない中華屋さんにはもうそれだけで共感できないので。

それですぐ函館は中華も不毛なんて決めつけてしまいます。

単に自分が好きなのは庶民的な街中華ですけどね。

 

59.マルゆ(若松町)

(保健所認可2017/12/21)

211022maruyu_wakamatsu

前年、梁川町の系列店がフェードアウト。そして朝市エリアもここも閉まりました。

競争率の高いエリアで差別化せずに戦うのが勇気が要りますね。

 

おっともう2017年組終わりです。

ここからが2018年組。

 

60.串揚本舗 千舌 五稜郭店(本町)

(保健所認可2018/02/21)

200923honchou32_9_senbero

201124honchou32_9_yamitsuki

20年11月には看板が変わっていたようですが、後継店の許可は21/04/05なので、

リストに入れときます。

 

はは。このお店が(過去に)ワンコインランチ的な企画に登場して、窮地なんだなと。

個人的には「千べろ」には居心地の要素も大きいと思うんですけどね。

それじゃ、客が回転しないってば(笑)。

現在はとなりのラーメン屋さんと系列の「族」的ネーミングのお店に変わっています。

本町32-9が2020~2021にイッキに三軒差し替わってびつくり。

それではここまで60軒の分布マップ。

211223closed01_60map2_


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【令和三年霜月・師走】函館の港や海に毎年やってくる水鳥編(2) | トップページ | 【肉汁餃子…からの】ナンデモアリ、行方不明なDNAが示すモノ【函館でリスタート?】 »

はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【令和三年霜月・師走】函館の港や海に毎年やってくる水鳥編(2) | トップページ | 【肉汁餃子…からの】ナンデモアリ、行方不明なDNAが示すモノ【函館でリスタート?】 »