無料ブログはココログ

« 【ついでに見ておく】…から始まる、見えてなかったいろんな閉店・閉館【街アルカーの流儀】 | トップページ | 【現場主義はたいせつ】決めつけちゃイケナイ。例外はある【コメント感謝】 »

2021年11月25日 (木)

【奥会津】行ってみたかった大内宿での満足そして不満!?【重伝建】

旅先で受ける印象…いずれにせよ行った順序って案外だいじですよね。

今回は「重伝建」

つまり「重要伝統建造物保存地区」として

2か所を比較して考えます。

 

もちろん函館の西部地区も「重伝建」に指定されているって

知ってますよね?

ま、函館の街そのものに無関心な市民が増えていますから、

よそと比較する以前に

「函館の特徴」がわかってないかも…ですが、

Kk19190408iwasakike_yayoichou816

函館の特徴は

和洋折衷住宅に代表される開港以来のナンチャッテ(建築)文化と

教会やレンガづくりなどの古~い感じのさまざまな建造物が散在している、

というものです。

211112chuukakaikan

「重伝建」にもさまざまなタイプがあり、イッパツ決め写真で

映える街並みばかりではないのですが、

福島県の奥会津にある「大内宿」はまさにイッパツ決め写真で映える

街並みの典型だと思います。

210914oouchijuku_7

ただそこで感じたのは

そうした街の個性を「観光」に振る、振り切るのはかなり大変だよなあ、という点でした。

まずは会津鉄道の湯野上温泉駅から乗り合いタクシー「猿游号」で宿場町に到着して、

南から北へずんずん見ていった時系列で画像を並べてみましょうね。

210914oouchijuku_soba

※街道の左右に民家が45軒並んでいて、そのうち41軒をチェックしました。

全画像はムリなので高遠そば提供店を並べます。

目論見はネギソバ提供の食堂はたくさんあるハズなので7軒めあたりで

入ってみようでしたが…。

1.三澤屋

210914oouchijuku_r05misawaya

2.萬屋→準備中

210914oouchijuku_r09yorozuya_prep

3.みなと屋・休業

210914oouchijuku_r11minatoya_closed

4.松本屋・準備中

210914oouchijuku_r13matsumotoya_prep 

5.大黒屋・休業

210914oouchijuku_r16daikokuya_closed

6.山形屋

210914oouchijuku_r18yamagataya

猿游号が「ここで食べて」と割引券をくれたため、天邪鬼で除外

7.美濃屋分家・蕎麦やってない?

210914oouchijuku_r20minoyabunke

これでもう7軒めどころかメゲてきたことがわかるはず。

 

8.(いちばん奥の)浅沼食堂・休業

210914oouchijuku_c30asanumashokudou_clos

9.本家玉屋・休業

210914oouchijuku_l18tamaya_closed

ったくどーなってんの?

 

10.石原屋

210914oouchijuku_ishiharaya1

焦れてここで手を打ちました。

210914oouchijuku_ishiharaya3

11.大和屋・休業

210914oouchijuku_l16yamatoya_closed

めっちゃ奥に休みと書いてあるし。

12.山本屋・休業

210914oouchijuku_l09yamamotoya_closed

13.こめ屋

210914oouchijuku_l08komeya

どうでしょう?この確率。

13軒中4軒が対象。2軒は準備中。7軒はやってない。

本日定休日、とはっきり書いてあるお店はありませんでしたよ。

訪れた時間帯が早めだったことを合わせても、○分待ったら開きます、

なポジティブメッセージは皆無。

ちなみに41軒中13軒が蕎麦提供の食堂として、まったく営業していないのはたった3軒

民宿経営が2軒。カフェが3軒。なのに残り21軒はなんらかの小物とかのお店なんです。

41軒中21軒が手作り系?民芸品的?小物販売店。

こりゃすごい競争か、どこも一緒っていうヤツ。

この本家・分家が入り組んでいる狭いコミュニティで

「我も我も」アンド「しかたなく、やるか」のキモチ。

函館みたいな、転入者の多い街では実感できんでしょうな。

 

こういう場所で他人行儀に「さすが日本の原風景」などと

ほざく輩が自分のバアイ心底気に入りません。

苦しみの中でしかたなく「いま」。

まーこれ、白川郷ぐらいの世界遺産的ポジションになれば

割り切れるでしょうけどね。

 

さて

北のハズレまで進むと、ちょうど良く見晴らし台があって、

210914oouchijuku_fk2

こう撮れました。そこから降りて

210914oouchijuku_4

こう撮れましたよ。

210914oouchijuku_kite

まったくもってポスター通り。

でも、このメッセージに「痛み」を感じてしまいました。

 

茅葺の家屋にはみんな屋号が明記されていて、あとから地図と

照合するのに役立ちました。そこにも「悲」を感じましたけど。

最後に。

210914oouchijuku_r25kadoya_mes

街アルカーはこういう「感性」を拾うことを忘れません。

このお宅は「当面休業」らしいです。

210914oouchijuku_r25kadoya

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【ついでに見ておく】…から始まる、見えてなかったいろんな閉店・閉館【街アルカーの流儀】 | トップページ | 【現場主義はたいせつ】決めつけちゃイケナイ。例外はある【コメント感謝】 »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ついでに見ておく】…から始まる、見えてなかったいろんな閉店・閉館【街アルカーの流儀】 | トップページ | 【現場主義はたいせつ】決めつけちゃイケナイ。例外はある【コメント感謝】 »