【前橋vs宮城?】旅で思った県庁所在地と県の不思議な比較(2)【正しい?意地の張り方】
別に目的を持って旅に出ているので、
がっかり
と言っても多寡が知れておる。
しかし、だ。
確実に
がっかり
を届けてくれるのが
仙台
という街だ。
なぜなら仙台は
宮城県で行きたい街、
ダントツ1位。
まるでミニ東京!
と県民に思われているフシがあるからだ。
それではアップデート版。
トピック第一位はまさにココです。
宮城県庁。
これまで旅のクチコミサイトで見てきた
愛媛県庁、静岡県庁、名古屋市役所。鹿児島県庁なんかもその類。
愛媛県庁。
静岡県庁。
名古屋市役所。
昭和初期の古い立派な建築を機能不十分ながらも大切に残している街は
全国に多い。
ほら札幌も道庁赤レンガは観光名所でしょ?
宮城県ってそれどうしちゃったの?
そこで宮城県庁18階(最上階)にある県政広報室を訪ねてみました。
しかしなあ、昼休みだったのがイケなかったのか、フロアでは県の職員さん
たちが本を読んだり、ゴロゴロしたり。
ま、その前にコンビニに走ってく方、ドトールに行列される方。
宮城県のエリート様の実態を目撃してしまいました。
さてこれが県政広報展示室のエントランス。
ダイジェスト的にこうなのね。
県全体の歴史や風土は別にして
これが県民栄誉賞の方々、ズラリ。
そして
旧庁舎の模型。
県の鳥。
特に県民栄誉賞のラインナップがなあ。
県内出身者が半分もいないわ。
高校や大学で絡んだ、人や野球関係など。
↓彼らのほうがよほど貢献してるけどね。
M-1優勝、では県民栄誉賞には届かないってばさ。
それとこの県の鳥がポンコツ。
栗原市・登米市の伊豆沼近辺はマガンの圧倒的越冬地(総計4万羽!!!?)なのに
「ガンはカリガネとも呼ばれ…」だってさ。
カリガネは別種だぜい。恥を知れよ。
で、かつてあった立派な旧庁舎はこうなってしまいました。
1931年完成→1986年解体
実際に県庁に入ってみて、こんな負のインパクトを感じたのは
初めて。
仙台でいちばん高いビルから市内を見渡す
ってできるのか。
行ってみたのはSS30というビル。
SSって住友生命、だった。
まあ、こんなもんすか。
仙台城(青葉城)の崖の上から見たほうがずっとスケール感がある。
ほかに似たような高さのビル(AER)があるってんで次の日も
行ってみたら、
雨降っていたのでどんどん吹き込んできていた。
その名も…。
展望スペース。31階だからSS30より1階ぶん高い、のか。
南北にオープンエアなスペースがあるだけで、
そりゃ無料でしょ。この日はどっちのサイドでもOL様が
おひとり様ランチを召し上がってらした。
仙台の自慢はアーケード商店街。
5つほどあってつながってる。
それも今回コンプリ。したと思ったら4つしか記録してませんでした。
あ~ぁ。
ハピナ名掛丁。
クリスロード。
マーブルロードおおまち。
ぶらんどーむ一番町。
撮り忘れたのは「サンモール一番町」
ぶらんどーむ一番町で後ろを振り返ればよかったのに。
で、そこにそれぞれ?守り神的神社があるそうだ。
百貨店の屋上にえびす様。
クリスロードのアーケードに直結してるお不動様。
仙台三越のウラにある神社。
こちらは商店街には「属して」いないみたいね。それにしてもこの間口。
そういえば東口には「伏見稲荷」がありました。
わーお!な小ささ。よく残している、とも言えます。
敷地を確保するという発想がなくて、単に拝めればよいという?
やっぱり古きよきものへのリスペクトが…です。
空襲があった街、というのもあるわけだけど
ゼンゼン城下町っぽくないのです。
再開発する文化?
それが城址の堀の汚さにもあらわれているようで、
かつてここでスケート文化が根付いて
荒川静香、羽生結弦とスターを生んだ面影がちっともありませんでした。
それを言うなら、仙台城らしいのは大手門の櫓で
大手門の門(かつての国宝)がなくて脇櫓だけがお城っぽい
オンリーワン。裏に回ると、こんな櫓だけに
門となるとかなり立派だったのだろうねえ。
いまさら復元する資金がない、という状況も理解しなくはないのだけど。
このカッコイイ像で仙台城址(青葉城)すべて代弁してしまってる哀しさ。
だまってても宮城でイチバン仙台市。
それをヨシとする宮城「県」。
なスタンスをいつも感じています。
だから、駅ビルSPALには日本橋とか銀座とか鎌倉とか
そういう冠のついたお店がいっぱいテナントで入っているのだ、
なんて思ってしまうわけで。
ツッパってる前橋市と
あぐらをかいてる仙台市のギャップは
宮城県下、第二の都市、石巻を見ても痛感した旅でした。
※そうそう先日の「東大王」でふるさと納税の県別ランキングが
宮城県は21位だったそうです。
もはや米で戦えない。牛たんでも鮨でも戦えない。というコト?
それ言っちゃ群馬県の立つ瀬はないけどね(笑)。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【ゾクゾク開業】とりあえずここは函館の(飲食)三等地!?【富岡で何でもアリ?】 | トップページ | 【新型コロナ全道ランキング】旭川が全国レベルで依然独走中【11/13-11/20】 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【ゾクゾク開業】とりあえずここは函館の(飲食)三等地!?【富岡で何でもアリ?】 | トップページ | 【新型コロナ全道ランキング】旭川が全国レベルで依然独走中【11/13-11/20】 »
コメント