【撮るだけ鉄】東武伊勢崎線・春日部駅にて【相互乗り入れ(1)】
撮るだけ鉄は「相互乗り入れ」編に入りました。
東京メトロ、都営地下鉄と首都圏私鉄の相互乗り入れが活発になって、
特定の私鉄駅ではいろんな車両がやってくる現象が珍しくなくなりました。
ま、これって現場にいないと実感しないし、
いつも現場にいると、普通すぎて慣れきっちゃうので
旅人目線で固定しないと面白くもないのかも???
一度、上毛電鉄→東武桐生線→(秩父鉄道)のくだりで、
東武野田線に乗換えて大宮へ出たハナシが既出ですが、
今回はそこらへんの画像、春日部駅で見かけた車両群について
書きます。
館林で「りょうもう」を下車して、羽生で秩父鉄道をチェック後、
久喜まで東武伊勢崎線を南下していきましたが、
10000系6両編成とか、目立たない?東武車両で進みました。
すると久喜駅で東京メトロ半蔵門線経由、
東急田園都市線直通・中央林間行きの
東武50050形に乗換えです。
すると春日部駅までには
東京メトロ日比谷線の
13000形に遭遇。
現在(渋谷~押上)を運行している東京メトロ半蔵門線は
(中央林間~東急田園都市線~渋谷~押上~東武伊勢崎線~久喜)
という直通形態になっているわけです。
いっぽう東京メトロ日比谷線は(中目黒~北千住)の運行で、
北千住から先は東武伊勢崎線・久喜、東武日光線・南栗橋まで直通運転。
(中目黒~北千住~東武伊勢崎線・久喜~東武日光線・南栗橋)という運行系統なので
北千住・久喜間には東京メトロの別路線に直通する東武車両が走ります。
東武70000系。
東武70090系。
つまりこの車両は東急東横線が走ってくる中目黒駅で
見かける(赤い)東武車両、ということです。
どうも現在は日比谷線直通車両は中目黒駅までらしく、
東横線に乗り入れていないので、伊勢崎線、北千住・久喜間に
登場する東急車両は
この2020形をはじめとする東急田園都市線を走ってきた車両だけ、
とのこと。
いろいろ複雑でしょー?
前回の令和二年旅では日が暮れていたのと、不注意だったせいで
押上駅でこの2020形の顔を撮り損ねましたが、今回はナントカです。
ただ、まあまあ急いでいたので使えた時間は20分弱で
半蔵門線由来の東京メトロ車両をまったく撮れず、でやっぱり次回は
押上駅やスカイツリー近辺、浅草方面に出没しないといけないらしいですわ。
ま、予習して春日部駅で張っていたわけじゃないので、こんなもんかもしれません。
次回、相互乗り入れ編PART2は中目黒から先の東急東横線で
令和二年旅の復習版として、これより多彩な各社車両を張り込みました。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【よく知らない全然知らない】もしかしてソレ食文化の貧弱さ?@若松町【お惣菜】 | トップページ | 【ついでに見ておく】…から始まる、見えてなかったいろんな閉店・閉館【街アルカーの流儀】 »
「鉄道・電車・駅」カテゴリの記事
- 【全部で11社】九州の鉄道2024春(私鉄編)【13路線でパチリ】(2024.06.19)
- 【路面電車の走る街<4>】連接車天国ヒロシマ。低床車より先に連接車で大量輸送【広島電鉄】(2024.05.16)
- 【…電車の走る街】達人までの道は遠くとも、どんどん開く初心者レベルとの格差【ナンチャッテ撮り鉄編】(2024.04.09)
- 【路面電車の走る街<2>】直角カーブが連続なので、撮りやすくはある(笑)【熊本市電】(2024.04.18)
- 【路面電車の走る街<3>】なかなか手強い低床車。ただ車両数は函館よりも断然【長崎電気軌道】(2024.04.25)
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
« 【よく知らない全然知らない】もしかしてソレ食文化の貧弱さ?@若松町【お惣菜】 | トップページ | 【ついでに見ておく】…から始まる、見えてなかったいろんな閉店・閉館【街アルカーの流儀】 »
コメント