【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版(長野編-2)
長野編のPART2。
JR松本駅の端っこのホームがアルピコ交通・上高地線ということは
19年12月に(JR)大糸線を乗ったときに知ってました。
で、篠ノ井線を降りると、アルピコ交通3000型がホームにいるんでないの。
いやあ、思ったよりレトロなんだわ。
で、
乗ろうとしても、この日はムリ~なのでした。
ランチを済ませて長野へと進行。
問題はどの程度、善光寺を端折れるかではあるのだけど、
ま、長野電鉄は2009年に一度湯田中まで乗ってるので、
あんまりこだわってない。それに長野電鉄は最初は地下を走って
いるんで、日が暮れても一緒じゃね?
ぐらいのこだわりようでした。
結局、たっぷり善光寺を見て、「善光寺下」から長野へ
2駅だけ乗りました。
電鉄長野の改札前にはいつも農産物市が展開されているんだって。
これは元東急、だなあ。
旧小田急ロマンスカーの車両には今回は会いませんでした。
これは2009年に長野から湯田中まで乗ったときの1000形です。
さて、次回は意図せず会っちまったあのローカル私鉄2件と
埼玉県内を走ってるヤツです。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【函館あるある小ネタ】閉店→再開店→再閉店…って何やっとんだ?【デミグラソースの思い出】 | トップページ | 【旅・朝メシ】(函館にもある)このホテルチェーンの進化する無料朝食の世界(2016-19) »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【函館あるある小ネタ】閉店→再開店→再閉店…って何やっとんだ?【デミグラソースの思い出】 | トップページ | 【旅・朝メシ】(函館にもある)このホテルチェーンの進化する無料朝食の世界(2016-19) »
コメント