無料ブログはココログ

« 【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版(福島編) | トップページ | 【初心者はわざわざ混んでいる時間帯に…?】地元としてもそれでイイらしい【おざなり函館山観光】 »

2021年11月 6日 (土)

【高齢者特有】学びを捨てて劣化誘発…【だと思ったアナタは痛い】

なかなか言いたくないのですが、どこから攻めてもそういう結論です。

 

ま、加齢によって体力は間違いなく衰えます。

筋力、持久力、視力、聴力…。

でも知力や味覚はどうでしょうね。

そっか、記憶力は下がるか。

 

あと、高齢者の定義はけっこうファジーだと思うんですわ。

やっぱり函館を見ていていろんなことがつながって見える昨今です。

でも日本の中の函館、なので、函館だけ突出した問題かと言えば、

まあ、それはね。

場所はここ、でした。

211101hakodate_arena_ent

ちょうどこの入口の前。

とっかかりのひとつのエピソード。

さすがに80歳はイッテる高齢のご婦人でした。この日は

とある演歌歌手のコンサートが市民会館であるのだそうです。

ちょうど自分も(湯川支所から坂を下りてきて)「駐車場」手前でクルマの長蛇の列があったので、

何のイベントがあるのだろう?と確認しにいったタイミング。

(つまり、アリーナではないようでした)

 

市民会館ならこの建物の向こう側ですよ、と教えましたが

理解できないご様子。

211101arena_stop1_2_

※市電かバスかでここで降りたのに…なご様子

てっきり、函館アリーナは親しんでないが、市民会館は知ってる世代かと

思ったのですが、これが道南某町から十ン年ぶりにそのコンサートのために

はるばる函館にやってきた属性なら、こちらの説明が理解できませんよね。

※お持ちの演歌歌手コンサートのチケットは自分で手配したものでなく(割引)招待券のようでした。

 

市電を「前」で降りたら、なんとなくそこへ行ける。そう信じ込んでいたら、さあどうでしょう。

予習レス。

さて、これは加齢による劣化なのか? と思いました。

 

思えばン十年前。半世紀近く前。小学校(低学年)の担任の先生(その時点でかなりベテラン)が

こんな差別発言をしました。

ちょっと書きづらいのですが、

あなたがた、胸章をちゃんとつけなさい、と言ってるでしょ!

そうじゃないと亀尾の生徒ですよ。

 

われながら、よくそんなフレーズ覚えているものですが、

きっと当該地区では生徒数が少なくて、皆さん顔見知りで胸章の必要がなかったのだと思います。

 

それってプチ「文化の違い」。

こないだ(午前中)函館山の登山道路の入り口でこんなバスを見ました。

211029furanobus_kamiiso_c1

修学旅行だな、ふらのバスか…。どこから来てる?

 

なーんと上磯中でした。

となり町の中学生が函館山にバスで遠足?

まさにこれがプチ「文化の違い」(!?)。

それを言うなら文化の違いなんてあって当たり前ですもん。

211029furanobus_kamiiso_c2

函館市民の誰でもが函館山に親近感を感じているわけじゃない。

ただ、函館山に親近感を感じている人もいるのね。

そこを理解できるかどうかはプチじゃない「文化の違い」。

 

登山道で挨拶をしない人が約5割。というのがそれでして、

駐車場に函館ナンバーが並ぶからって、それが函館市民とは限らないのです。

211003hakodateyama_parking628

ある日はちょっとツラかったので、珍しくわざと大きい声で「こちらから」

挨拶をしかけてみました。皆さん、「しかたなく」挨拶していましたよ。

無視した人はいませんでした。その日はね。

 

こうして、函館とその近郊地区のプチ?「文化の違い」はどんどん広まっています。

 

年間の転入者が3000人もいる街、函館市です。

10年しないうちに全人口の1割が入れ替わる?函館市です。

さらに総数は激減している函館市です。

 

安い海鮮丼がどーしても食べたい!という人たちがいるから、あの店のランチが流行るんです。

わざわざそこへ食べに行く。

つまり函館朝市の否定ですな。それぞれに分断が広まる函館、そしてニッポンですわ。

↓コチラ函館山で挨拶をしない軍団。

211024kansatsukai12

211024kansatsukai34

え?何の軍団かって?

野鳥の会・道南檜山が主催する「函館山・野鳥観察会」参加者の面々

そ、野鳥観察が目的じゃなく、観察会参加が目的の面々です。

こうして団体で押しかけてどんな野鳥を見たいのでしょうか。

しかも三脚付きのカメラやフィールドスコープ持参の人も。

この年齢で函館山の環境を知らないのか、野鳥観察会を疑似体験する

目的なんでしょうかね。

ま、フツウこっちがカメラを向けたら、何らかの反応を示すのが人間ですが、

無関心でした。先客の観察者に関心がない時点で皆さんアウトでしょう。

シジュウカラやらヒヨドリやら、決まり切った留鳥さんたちや、遠くの声ぐらいは聞いたでしょう。

このなかに知った顔がほぼいないのも「道南檜山」のせいなんでしょうね…。

 

少なくともプチ「文化の違い」に気づく感性ぐらいは人間、欲しいところです。

年齢関係なく、いまからでいいので磨いてくださいな。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版(福島編) | トップページ | 【初心者はわざわざ混んでいる時間帯に…?】地元としてもそれでイイらしい【おざなり函館山観光】 »

函館人気質」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版(福島編) | トップページ | 【初心者はわざわざ混んでいる時間帯に…?】地元としてもそれでイイらしい【おざなり函館山観光】 »