【撮るだけ鉄】東京メトロ・都営地下鉄編【屋外で撮れ!地下鉄】
まさか北海道民、函館市民でも
地下鉄は地下しか走ってない、なんて
大昔の
春日三球・照代のネタみたいなこと
思ってる人はいませんよね?
え?いるの?
マイッタね(笑)。
ま、東京で地下鉄に乗るのはカンタンですが、
撮るのは大変ですよ。
とりあえず、令和三年タビでは素人知識で
東京メトロ車両が屋外に出ていそうな場所でコレクションを増やしました。
ホームドアが完備しつつある昨今、そこから乗り出して撮ろうとするのはキケンきわまりない。
これじゃ撮り鉄は嫌われる。(やむなく最後部で撮りますが)
私鉄との相互直通運転区間(春日部&多摩川)ではすでにたくさん紹介しましたが
東京の地下鉄路線はたくさんありまして、相互直通していない(できない)路線もあります。
それではその代表格。銀座線。
車両も新しくなってますが、渋谷駅も広くてすっきりしました。
そして丸の内線。
2000系
02系
四ツ谷駅なら対向ホームにやってくるのを撮れるし、
ほかにも御茶ノ水の聖橋のところや茗荷谷近辺にいい撮影ポイントがありますね。
東西線は路線の東側(千葉寄り)でぜんぜん外を走るわけですが、
西船橋駅と中野駅で撮りました。
15000系
05系
西船から先へ直通してる東葉高速鉄道の2000系も
そこまでレアじゃないようで、すぐに捕捉。
さらには
これはナニ?で、E231系800番台はJR車両で東西線に直通してる
車両も発見です。
続いて都営地下鉄。
浅草線から京急に乗り入れて羽田へ行くときによくお世話になる
5500系は都営車両のなかでいちばん気に入ってるやつです。
こちらは都営新宿線の
10-300形
こちらが10-500形。
令和二年12月タビで小田急多摩センターホームから
京王線ホームをチラ見してしまい、
(都営新宿線の)屋外走行を撮るために京王線かよ、と思っていたので
強引に本八幡から乗車して地下ホームで捕捉。
大江戸線のことを考えれば、これで満足せねば、です。
大江戸線の12-600形。最後部から撮ってもこの程度だわ。
ご存知の通り、都営地下鉄大江戸線は一切外を走らないので、
屋外撮影は無理みたいッス。
というわけで、ここまで
東京メトロ車両としてまったく欠けているのは
半蔵門線のみ。千代田線もかなり不十分だけど。
都営線はひと通り遭遇、となりました。
引き続き、第二段階として、次回以降は車両全種網羅の道へと進みます。
こうしているうちに徐々にマニアックな撮影ポイントをマスターしちゃうんでしょうね。
次回の「撮るだけ鉄」は「その他編」です。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【函館でも】北海道が全国1位(11/20-11/27)ランキング【新規陽性者さらに+1】 | トップページ | 【分割後編は+14】閉店メッセージ確認店ゼロ、つまりすべてゾンビか(笑)【だから楽しい函館飲食】 »
「鉄道・電車・駅」カテゴリの記事
- 【やっと乗り鉄】JR東日本編PART2【車両更新と輸送力】(2021.12.05)
- 【撮るだけ鉄】JR東日本編PART1【系統で形式読めてきた?】(2021.12.03)
- 【撮るだけ鉄】東京私鉄・その他編【次回への課題ほか】(2021.12.01)
- 【撮るだけ鉄】東京メトロ・都営地下鉄編【屋外で撮れ!地下鉄】(2021.11.29)
- 【撮るだけ鉄】東急東横線・多摩川駅にて【相互乗り入れ(2)】(2021.11.26)
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【函館でも】北海道が全国1位(11/20-11/27)ランキング【新規陽性者さらに+1】 | トップページ | 【分割後編は+14】閉店メッセージ確認店ゼロ、つまりすべてゾンビか(笑)【だから楽しい函館飲食】 »
コメント