【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版(新潟・埼玉編)
まあ計算しなくても、いままでも
こうして偶然出会って「貯めて」きたんだな、と思うやつ。
福島のローカル私鉄を2日に分けてキャッチして、
その後今回の旅の中ではけっこう長めの水郡線。
郡山から水戸まで。
で、水戸に着いたら、今度は急いで翌日の
(並行在来線)上越線残り+新幹線乗車(長野方面行き)のために
新潟県は長岡に向かいます。
というわけで、水戸駅のホームで657系(特急ひたち)を待っていたら、
お隣のホームにいました。
鹿島臨海鉄道の8000形。
前回もそんな感じの出会いだっけ。記憶が定かでない。
そして翌日…
上越線の未乗区間、「小出~越後湯沢」を終わらせて
越後湯沢で新幹線に乗換えようとしたら、またしても端っこのホームにいました。
北越急行HK800形。
これも過去に乗っていて、なんとなく撮っていたんだけど改めて。
ついで、でいうならローカル私鉄じゃないけど、
越後湯沢から乗ったのがMAXときE4系。
この1か月後に任務終了、でした。最後に高崎まで乗れ、ました。
よかった、よかった。
そしてその翌日。上毛電鉄と東武桐生線を乗り継いで、やってきました
埼玉県・羽生駅。
秩父鉄道秩父本線。
わざわざ「入場券で」と窓口に行ったら硬券でした。
そしてホームにいた車両は
7000形。いかにも元東急。
とりあえず出会うだけ、でした。
この次の日はまた福島県に戻るので…東武鉄道がまた登場しますね。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【1年半で爆上げ!】呪われた住所&店名をチェックしてたら、別なことが判明…の巻 | トップページ | 【短命業態】2021年新規店に見る、意欲と計算(カフェ?編・プロローグ)【長寿業態】 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【1年半で爆上げ!】呪われた住所&店名をチェックしてたら、別なことが判明…の巻 | トップページ | 【短命業態】2021年新規店に見る、意欲と計算(カフェ?編・プロローグ)【長寿業態】 »
コメント