無料ブログはココログ

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月30日 (火)

【小ネタに隠された真実】誠実さとエゴの比率が微妙な街はこだて

いけそうな気がして、最初のは企画倒れになりました。

前フリになるかと思ったんだけど、それはやめました。

客観的に画像から読み解くのはなかなか難しいです。

というわけで

サンプル画像を2か所、差し挟んでみます。

まず、サンプル画像1

211125kichikazu_matsukawa

なんでこんなもん撮りたくなりますかね?

それはレアだから。

これがレアなのが異常事態ですけど。

サンプル画像2

211112laconcha_suehiro

211112laconcha2

ゾンビ閉店じゃん? いやゾンビ色を誠実に消している、と思われます。

 

ただし、未来への希望はいまだなし。

200427dellalbahondori

210715illusion_shiratori17

ここらへんと同等。

(21年7月の時点で「来年3月」というから過ぎてるじゃん!

と思ったら2022年3月再開予定、らしい?)

210715illusion2

 

 

サンプル画像3

これはどうでしょう?

211012tenrou_parking

×店主がこんな停め方しやがって

○休業日なのでお客様が間違って停めませんように

つまり、暖簾が出ていないことをクルマで表現してる。

納得しましたか?

 

駐車スペースが4台しかないのに、店主のクルマが貴重な1台分を占める。

…というパターンは市内いたるところで見かけます。

でも、ソレ営業時間内でしたか?

…開店時間になったら動かしておく。

なら、いっか。

4台中1台は店主車。まではあってもそれ以上の証拠写真は

在庫にありませんでした。

211130miyazato

ただ路駐なら例外? 営業時間外に限っての店頭路駐?

 

サンプル画像4

市内の飲食店で北海道の「第三者認証」(ステッカー)が増えてます。

211121_third_akiyama1

でもこれは?

211121_third_akiyama2

この店はバナーを片づけてしまったので存在感が10分の1になってますが

よいのでしょうか?

191007akiyamahonchou211_20211127103901

↑これが以前の外観

211112_third_gotoken22_

211112_third_gotoken11_

このぐらい大きな玄関ならそりゃ目立たないわけなのですが、

自分のための、もしくはエクスキューズ用の「ステッカー」という

ことがわかりますよね。ホラ。

211128kachou_fuugetsu

このお店は「持って」いるようですよ。シャッター下ろしているけど。

お客様に安心していただくというよりは動機が内向き。

 

そうじゃない!というケースに対応できないのがこのステッカーです。

言い換えましょう。

主張できるお店をステッカーのほうが「選ぶ」ようですよ。

 

ま、このサンプルも100ぐらいになったら

もっともっと客観的事実が顕在化すると思ってます。

まだようやく50に達したぐらい。

年内に100はキビシイかも。

 

とりあえず偏りを感じていますけど、それはいずれ。

「明らかに短命店」が意気に感じていたら、それはそれでブログネタ、かな(笑)

 

そういう出会いも楽しみだ。

小ネタ特集、でしたぁ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【令和三年・秋・函館山探索・中締め】無関心、自分さえ良ければ…でもって放置でした。

期待してもムダなのに

まだ心のどこかに淡い期待があるのかなあ。

早く吹っ切りたい。

早く割り切りたい。

そ、ライフワークの方向性は

「函館山は野鳥の宝庫」説を流した犯人探し、

じゃなくて

「函館山は野鳥の宝庫」説の実証確認なので。

211105gotenyama_view_tourists

というわけで函館山野鳥探索・秋編も5シーズンめを

終えようとしています。

ようやく一定の答えが出ました。

もう初雪もたっぷり降ったので

秋の函館山シリーズの中締めです。

山頂展望台にこんな記述があるんですよね。

211105gotenyama_150shu_plate

どんなにしつこいと言われても直るまで

(きっと直らないと思うので)ずっと引きずってやります。

「150種」には根拠はないんです。テキトー。

日本鳥類目録(2012-第7版)に「日本の鳥」として定義されているのが657種(外来種含む)

なんで「150」にあんま重みはないのね。無知バクハツ。

自分でさえ観察した野鳥は200をカルク超えてる。

初心者から始めてたった5年足らずで。

 

さて秋シーズン、閉鎖になった野鳥観察小屋の前にあるこのパネル。

無知バクハツというよりはデタラメ、嘘八百かも。

211008birds1_mth

留鳥編。

シジュウカラ

ハシブトガラ

ヒガラ

ゴジュウカラ(シロハラゴジュウカラ)

コゲラ

トビ

ハシブトガラス

ヒヨドリ

どれも別に函館山に来なくっても下にたくさんいるじゃないの。

確かにハシブトガラは函館山に多いけど、ほかは…

え?トビ? 函館山に?

道南のトビは市街地嫌ってます。

まあ、上空を飛ぶのを見かけなくはないけど…

畑が多い場所なら出没。

5年間で「あ、トビがくるくる回ってる」という経験は4回?5回?

意外とレアですよ。

そもそも上空をくるくるしてるトビなど面白くもなんともないしな。

211008hashibutogarasu_yachounokai

ハシブトガラス? そりゃ函館山がねぐらだからいるさ。

夜が明けてくると、一旦十字街あたりの電線に仮集合して、何百羽がそれから「ご出勤」。

その下を通りたくないです。そして怠けて昼間、山に残るのは数十羽です。

211029hashibutogarasu

どうだ、撮ったぞ(笑)。

誰もハシブトガラスなんか撮らないから野鳥の会からの「借」写真(笑)

そんなのよりアカゲラ(エゾアカゲラ)ぐらい入れておけば?

てか、留鳥としてもっと人気の鳥、忘れてますよね?

211008birds2_mth

こちらが春から秋の野鳥。いわゆる「夏鳥」でしょうか?

ウグイス

メジロ

オオルリ

アオジ

コムクドリ

クロツグミ

キビタキ

シマエナガ

おいおいシマエナガは留鳥やんけ。誰やこのパネル作ったん。

211008shimaenaga_yachounokai

しかも、ずっとおるのにこちらも借り写真。

211001shimaenaga

頻繁に出会う系だから、ナメてなきゃいくらでも撮れるだろ?

 

キビタキ、オオルリなら5月の香雪園でしょう。

見にくい撮りにくい場所で「いるいる」主張してどないすんねん。

コムクドリ?

街路樹とか人工物に巣を作りたがりなコムクドリは函館山で

ついぞ見たことがない。

街中にいます。2020年はセブンイレブンの真ん前の柳や、

イオンの前の交差点の電柱で子育てしておった。

 

メジロ、ウグイス、アオジは確かに秋にうじゃうじゃいる。

じこれらは純粋に夏鳥じゃなく、雪が苦手だからしかたなく寒くなると

津軽海峡を渡っていく。

211008uguisu_mejiro_panel

11月アタマにもまだうろちょろしてるけどなあ。

211101uguisu3

このウグイスは11/1でした。

クロツグミも山より下のほうがよく声は聴く。

ちなみにこのなかに「函館山ならいちばんよく出会える野鳥」はいません。

いちばんテキトーなのは「春から秋」の定義。

「4~10月」に見えるけど、11月が来てもパネルが放置されていてイタイ。

 

ほんとうは

181120birds3_mth

このパネルがあるのね。秋冬編。正確には秋春編ですけどね。

ルリビタキ

カケス(ミヤマカケス)

ジョウビタキ

ハギマシコ

ツグミ

シメ

ウソ

アトリ

人気者のルリビタキのピークは11月アタマ。

だから春→秋のパネルにいない(笑)。まさに怠慢だわな。

ミヤマカケスは留鳥。冬に山から下りてくるから、まいっか。

181120kakesu_panel

ほらこれもナメきってるから借り写真。誰よこれ作ったの。

211107miyamakakesu3

↑1日だけ行った香雪園だけどね。

ツグミは年明けには松倉川に集まってくるけど、

とりあえず山にはもう来てるね。

211106tsugumi

別に警戒心の強い秋のツグミをわざわざ撮らんでも年明けにいくらでも。

シメやアトリは4月になっても

マヒワといっしょに香雪園で見られる。

雪がなくなってからのほうが観察しやすい。それにしても

181120atori_panel

ナンジャコリャ。

211105atori2

ことしは11/5にこう出会いました。初認はもっと前だな(10/18)。

冬じゅうずっとおるで。

181120uso_panel

ウソもけっこう臆病者だけど

211117uso

すでに11/17に会ってます。もっとその前に声は聞いておる。

 

唯一ハギマシコだけが、函館山で会えたらラッキーな価値ある野鳥ですね。

でも2019年には10/29に山で撮っているし、春季は4/9に撮ってる。

181120hagimashiko_panel

ジョウビタキは縄張り作りたがりなので、すぐに山を下りて場所を探してる。

211115joubitakif

ことしは中島廉売から白滝橋渡ったところ(上新川町)にいた(11/15…♀)

ヒッヒッ主張してました。意外と新川沿いが穴場かも。

211018ruribitaki_m9e

とにかくルリビタキ♂は青くなるまで3年近くかかるので、

青いルリビタキになかなか会えないことで鳥カメラマンたちが燃えてる。

会える日はなぜか立て続けに見かけるし、メスや幼鳥(未成鳥)ばかり十何羽続くこともしばしば。

秋の函館山の野鳥観察の狙いの7割は「青いルリビタキ」なんでないの?

 

ま、さあどーだ、なナットク画像が撮れたためしがないからハマるのね。

もう動きのシルエットだけで「いるな」とわかるけど、ひらり、またひらりなので

ジャストにピントを合わせるのは至難の業っす。

 

というわけで「150」もテキトーなら

3枚のパネルもでたらめなわけですが、

誰もそのことに違和感を感じてないところが

「函館市」のトホホなところです。

 

生態をよく知らない人間が作ったパネルなのか、50年前はこれでよかったのか

いまとなっては知るすべなし。

ま、函館で「野鳥の会支部」が死んでることはすでに報告ズミですわな。

 

そう思ったので10月アタマに「ふれあいセンター」でからかってこようとしたら

例のアノ事件(S口の暴言事件)が起こったんですね。

ま、函館山で野鳥観察をしようと訪れる人はわずかなので、ウソ情報の被害は些少でしょうけど、

こういう「少数派は無視していい」風潮は

いかにも函館市だよなあ、と思ったりします。

 

というわけで中締めをしたので、

この先はゆっくりと客観的データを紹介して

さらに函館の無知・無関心を暴こうと思うわけです。

 

意外と「保存版」になるかもよ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月29日 (月)

【分割後編は+14】閉店メッセージ確認店ゼロ、つまりすべてゾンビか(笑)【だから楽しい函館飲食】

11月に確認?できたお店の後半戦です。

けっこう動いていて、「復活予定」モードも見かけるんだけど、

明示してないと、常連も期待のしよう、がない。

いちおうSNSで探してウラを取ろうと努力は、しているけどね。

211113kinke

11/12まで休むといって、そこから一週間バックレ。

その後のメッセージがこれです。

211120kinke_mes

ズレてる…。

この店舗のほぼウラ。

211115tatsumi

息の長さを誇るお店の店主がやってるお店。

当面休業。でもこれ貼っちゃう店、なのね。

211120tatsumi_photo

クサナギくん、ここへは来てないって。もォ嘘。

 

211113chiiori_showa

既報分。短命店…ここは復活期待せず、な外見でした。

 

210712wagyuudou_kamedahonchou

ここも(昼どきオンリータイプなのに)どーすんだろ?

と思って1年見守りましたが、後継は

同系、じゃなく外観ママの軌道修正感

見受けられないお店が入りました。

 

↓復活予定メッセージが見当たらないのでこちらに分類

想定外に時間かかってる?

211107noroshi_tomioka

↓このペアも紹介済み。

211108perla_motomachi1

210928momoo_cafe

↓こちらもやはり本町のお店と連動した様子。

211117karintou_hanazono

 

211117ofukuro_honchou10

いやあ盲点です。つい過去画と見比べてしまいました。

2018年の初遭遇ですぐ「(やっては)ないだろ」と思ったことのあるお店。

211117nenrin_chiyogadai

ここも難しい場所に出してますよね。1年経過ぐらい。

右隣はがんばっている。

211117kanekyuu_honchou33

こちらは事情があるようだけど、店舗にはノーメッセージですわ。

211125sushimasa_matsukage

この店もブログに何度も登場する。老舗、ではあるんだけど

開かない。

211128sushi_ichiro

ここはとうとうノーメッセージに!

 

211128pilsoner_chiyogadai

ホテルごと終わったと思ったら、お店だけでしたね。

ちょっとびっくり。

210715yanagawa18_2takoyaki_20211126113701

そして謎のタコ焼きバーを追いかけてみたら、

違う変化が発覚。

210715yanagawa18_2flamingo

210826yanagawa18_2_flamingo

で、

211110yanagawa18_2_flamingo

もしかしたらダブルで消滅?

路面店限定で追いかける主義だったのを

あやうく忘れるところ、でした。

 

ことしになって発見した「画像」を現在カウント中ですが、

ようやく100に達した程度なので、去年よりは閉店少ないと思います。

ゾンビ入りだし。

ゾンビ特集ができるほど、無期限休業から見かけ息を吹き返したお店が

多いしね。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【撮るだけ鉄】東京メトロ・都営地下鉄編【屋外で撮れ!地下鉄】

まさか北海道民、函館市民でも

地下鉄は地下しか走ってない、なんて

大昔の

春日三球・照代のネタみたいなこと

思ってる人はいませんよね?

え?いるの?

マイッタね(笑)。

 

ま、東京で地下鉄に乗るのはカンタンですが、

撮るのは大変ですよ。

とりあえず、令和三年タビでは素人知識で

東京メトロ車両が屋外に出ていそうな場所でコレクションを増やしました。

ホームドアが完備しつつある昨今、そこから乗り出して撮ろうとするのはキケンきわまりない。

これじゃ撮り鉄は嫌われる。(やむなく最後部で撮りますが)

私鉄との相互直通運転区間(春日部&多摩川)ではすでにたくさん紹介しましたが

東京の地下鉄路線はたくさんありまして、相互直通していない(できない)路線もあります。

それではその代表格。銀座線

210918tm_100ginza1

車両も新しくなってますが、渋谷駅も広くてすっきりしました。

そして丸の内線

210918tm_2000marunouchi

2000系

210918tm_02kei_marunouchi

02系

四ツ谷駅なら対向ホームにやってくるのを撮れるし、

ほかにも御茶ノ水の聖橋のところや茗荷谷近辺にいい撮影ポイントがありますね。

東西線は路線の東側(千葉寄り)でぜんぜん外を走るわけですが、

西船橋駅と中野駅で撮りました。

210917tm_15000tozai_atnishifuna

15000系

210917tm_05_28tozai_atnishifuna

05系

210918toyoex_2000kei_atnakano1

西船から先へ直通してる東葉高速鉄道の2000系も

そこまでレアじゃないようで、すぐに捕捉。

さらには

210918_e231kei_800_tozai

これはナニ?で、E231系800番台はJR車両で東西線に直通してる

車両も発見です。

 

続いて都営地下鉄。

210919toei_5500kei_asakusa

浅草線から京急に乗り入れて羽田へ行くときによくお世話になる

5500系は都営車両のなかでいちばん気に入ってるやつです。

 

こちらは都営新宿線

210919toei_10_300kei_shinjuku

10-300形

210919toei_10_500kei_shinjuku

こちらが10-500形。

令和二年12月タビで小田急多摩センターホームから

京王線ホームをチラ見してしまい、

(都営新宿線の)屋外走行を撮るために京王線かよ、と思っていたので

強引に本八幡から乗車して地下ホームで捕捉。

大江戸線のことを考えれば、これで満足せねば、です。

210918toei_12_600

大江戸線の12-600形。最後部から撮ってもこの程度だわ。

ご存知の通り、都営地下鉄大江戸線は一切外を走らないので、

屋外撮影は無理みたいッス。

 

というわけで、ここまで

東京メトロ車両としてまったく欠けているのは

半蔵門線のみ。千代田線もかなり不十分だけど。

都営線はひと通り遭遇、となりました。

 

引き続き、第二段階として、次回以降は車両全種網羅の道へと進みます。

こうしているうちに徐々にマニアックな撮影ポイントをマスターしちゃうんでしょうね。

 

次回の「撮るだけ鉄」は「その他編」です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【函館でも】北海道が全国1位(11/20-11/27)ランキング【新規陽性者さらに+1】

いつものペースだと日曜ヒルぐらいのアップデートのはずでしたが…

つい書き忘れてしまいました。

函館市でも36日ぶり…に続いて2人め、出ていますよ。

新型コロナ新規陽性者。感染経路不明。

全国平均はまだまだ下がり続けているだけに

寒い地方はリスク高し?

北海道だけ?

というわけで先週明けてから、

岡山県を抜いて全国1位に躍り出ました。

211129_47ken_11201127

ここ1週間でゼロだったのは16県。

211129_47kenr_11201127

で見てわかるように珍しくTOP5で伸ばしている県がありません。

まあ北海道の全国1位も重みがない、といえば重みはない。

ちなみに11/21-11/28では

北海道=2.94

旭川市=16.39

札幌市=3.95

小樽市=3.59

函館市=1.59

 

海外発オミクロン株が話題にのぼってきましたが、

オミクロンでくじら座ミラを思い出す人はまあ1000人に1人もいないでしょうね(笑)。

α(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)までは言えても

アルファベットの「o」にあたるοまでは言えないハズ。

アルファから数えて15番めのギリシャ文字。

あれぇ「オミクロン」で変換できるの?

機種依存じゃないの?

知らなかった…。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2021年11月28日 (日)

【確信犯vs】裏読みできない方々の不幸について【○○正直者】

211128scene_01_bokmono

平日の昼間に市内にいると、

「おっとマジか」

というような人物にときどき出会います。

非日常すぎて

よほどブログに出してやろう、と思ったりしますが、

「個人」を取り上げるのは極力避けたい。

「店」や「商売方法」ならまだいいけど。

211128scene_03_mono

それにしても

1.確信犯

なのか

2.無知

なのか。

211128scene_02bokmono

ずっと考えてきましたが、

3.マッチポンプ

であって

4.内輪ウケ

である可能性も出てきました。

 

その事実をバラしちゃうのは…

やっぱり

2.無知

なのでしょうね。

211128scene_06_sepia

ただ函館市民全体が無知なわけはなくて、

理論武装してなくても、感づいている人は多いのだと思いますよ。

 

問題はその比率…。

211128scene_05_sepia

どう、考えても

確信犯→マッチポンプ→内輪受け

の連環に踊らされている層がいます。

 

ただ、現場に無縁の

5.脳内妄想型

もその周囲にいるのじゃないだろうか。

211128scene_04_sepia

営業する側はさまざまな要素を体感しながら、

つねに軌道修正を加える必要がある。

 

それができないことで数多の短命店は消えていく。

やめたくない!と悲鳴をあげながら消えていく。

211128scene_07_bc

黄金地帯・宮前町の一角にある

お店で言われたことをいまだ忘れられずにいます。

「勝手に写真撮ってネットに書くのは勘弁してください」

なぜ?と聞いたら

「(そのブログは)料理はいいですが、客層を云々されて不愉快でした」

 

へえそんな人、いるんだ。

でも自分も客層はともかく、店主やスタッフの働きぶりは見まっせ。

 

非常識でも流行っているのならそれはそれだけど、

客足が伸びないのは「非常識なせい」では?と、考えます。

 

それでもナットクしないとしたら、きっと「ウラ」があるのでしょうね。

 

お店の側からしたら、いろいろ言われたくない、という気持ちもわからなくはない。

よく言う人もいれば、逆の人もいるから。

でも、それ差し引き、トータルじゃん?

お店だからいろいろ評判が立つのです。

211128scene_08_mono

 

で、悪く言う人の影響力が強いなら、函館がそういう街だっていうことなんだよね。

で、主観的に良く言う人の影響力が強いのなら、それも函館がそういう街だっていうことだし。

 

おおっと。土俵際か(笑)。

そこがわからん人がいるせいで、つい土俵割りそうになってもアカン(笑)。

 

書く側も主観で言い過ぎちゃあいけないし、

読む側もネットの情報を取捨選択しないといけないのよ。

 

とにかく自分が切り込みたいのは

「函館に短命店が多い理由」

「短命店なのに最初は持ち上げられる理由」

です。

 

ここらでやめとくか。

バ○○○○○○モノがそこまで多くはないような気はするんだけどな。

高齢者を除外すればさ。

 

しかし

きょうは画像に困る内容でした。

すべてイメージ系で終始させたつもりなので、

詮索お断り。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【水郷さわら】ついでだからスバラシかった?伊能忠敬ゆかりの街【重伝建】

2019年7月に鹿島線に乗って

「鹿島神宮」に立ち寄ったとき、この「佐原」駅には小一時間滞在しました。

日本を測量したことで有名な伊能忠敬が養子に入って暮らした街。

2年前に(佐原)駅から往復15分20分レベルでちらっと撮ってみた画像がこれですね。

あまり天気、よくなかった???

190708sawaraonogawa_20211126100101

まあこれはどこ?レベルですな。川があって観光船がいて、落ち着いた水郷の街、

そんな程度の予習でした。

210916tsuru_oguro

今回も(千葉県からの)茨城県境でこいつらを撮ったろう…てなつもりだったので、

重伝建散策が主目的では全然なかったんですけどね。

ただ1クチコミ18円しかも(今後)自由裁量と投げかけられると

燃えてきてしまいました。

大内宿からわずか2日後のことですわ。

210916sawara_onogawazoi2

210916sawara_onogawazoi4

ポイントは歴史ある多くの家屋が「現役」ということですね。

もちろん、商売が変わってしまったケースもありましたけど。

210916onogawa_lg_shoujou_shouyu

醤油屋さんだそうです。醤油屋さんを始めたのが1832年。

天保年間。建物は築150年前後。

210916onogawa_lg_yusou

元酒屋さん。奈良漬も売って「いた」と説明にありました。

創業は寛政年間(1794年)。建物は築120年。

210916onogawa_lg_shoubundou

元書店。享保(18世紀はじめ)年間から書店でした。

建物は築140年。で、そのとなり、

210916onogawa_lg_koboriya

元蕎麦屋。since1782で建物は築120年。

さらにとなり。

210916onogawa_lg_fukushin

呉服屋さん。since1804(文化年間)で現在も営業してます。

210916onogawa_nakamuraya

明治7年(1874年)ごろからの雑貨屋さん(現役)。

建物は安政年間(1855年築)。

このお店が目印の場所(忠敬橋・南西詰)にあります。

210916onogawa_chuukeibashi2

中央が忠敬橋で中村屋はその左。

小野川沿いのこの6棟は千葉県指定の有形文化財な建物。

210916onogawa_chuukeibashi0

とても気に入ったのは朝7時半、

小学生がここを通って学校へ行く絵面です。

そして、

210916onogawa_lg_chibashousen

この建物は?と思った ら別に由緒ある歴史的建造物ではなくて、街の雰囲気を

壊さぬようにわざとこうデザインしたビル、とのこと。

さらに

210916onogawa_toyohashi0

この橋が気に入りました。樋橋(とよはし)。

そもそもは送水管だったようですが、後に橋にして

通れるようにして、あとはこれも雰囲気にあわせて

木造チックにしたそうです。

210916onogawa_toyohashi3

逆から見ても絵になるし、

210916onogawa_toyohashi2

真ん中の洋館もオシャレ。

210916onogawa_muujan

フランス料理店があったり、

210916onogawa_casa_italian

このなかにあるのがイタリアン。

 

まさに時代に逆行してでも、古さの価値を主張していこうという

気概が感じられますよ。努力がなければ、

空き地だらけになるのは必須ですもん。

 

いつか重伝建比較のハナシを書きたいと思ってますが、

指定された時点で満足していては先がありませんわ。

2日前の大内宿の悲しさが癒えてないので、よけいそれを思います。

 

この「佐原」の街並みもじゃあ、何万人の観光客が、どれだけのお金を

落としていくかを数え始めたら、先行きが明るいわけではないと思うのですが、

めげずに価値を発信しつづけていくことがだいじだと思いましたね。

 

早朝散策の所要時間は1時間ちょっと。

野鳥観察から戻ってきて香取神宮を見て、

210916katori_jinnguu_torii

210916katori_jinguu_honden

伊能忠敬像はその足でしたが、

210916sawara_inoutadatakazou

伊能忠敬は

211105inoutadataka

ちゃんと函館山も訪れている、函館ゆかりの人物なんで

そういう「つながり」を気にして旅るのが重要だと思ってます。

 

しかしここでとても重要なコトに気づきましたよ。

これだけ旅していて、ホントいまさら。

ずっと自分の旅スタイルが平均像からどれだけ外れているのか

気にしていたんですけど、

どうも「旅」と「観光」にはズレがあるらしい。

つまり「旅」=非日常と広義。

「観光」は消費がなくてもほぼほぼ成り立つ。

 

だって、早朝散策でお店も施設も開いてないのに

お金使います?

新型コロナの時代だとよけいにそれを痛感します。

 

観光客に使わせたい側と旅に出たい側の利害

ぴたり合わない。

合わせすぎても、違和感だしね。

 

それを函館へハナシを戻して転がせないかなー。

というわけでしまっておいたこの共通点。

210916onogawa_nipponia

古民家改造型の宿泊施設。佐原商家町ホテルNIPPONIA。

この流れに最初に出会ったのは御存知・五稜郭設計者・武田斐三郎の

故郷、伊予(愛媛県)は大洲を訪れたときの

200513oosu_nipponia

これなあに?(NIPPONIA HOTEL 大洲城下町)

これと同じのがすでに函館にできています。

210711nipponia_hotel_hakodate

211126nipponia_hakodate

ブログ主、「狙われた街」を旅るの巻、かあ?


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月27日 (土)

【観察継続】それって見通しの甘さ?というより…【早くも本拠地放棄】

前も書きましたが、ここ最近気になるお店(飲食店)が多すぎます。

悪い意味で(笑)。

当然たまたまそのとき「だけ」違ってた、ということもあるだろうし、

そうした自分の見立てが違うこともあるはずだ、と

そう思うわけ。

なので、できるだけ複数回しっかり見る、ようにしている。

可能なら時間帯を変えて見る、ようにしている。

 

すると…当然精度はアップするのね。

まずはここから。

211106matsumoto_am632

こんなに朝早くからやってる…わけがない(午前7時前)

211106matsumoto_0_am632

赤い蔦は綺麗なんだけどな。

そうしたらまた

211113matsumoto_am755

これも午前8時前。

膨大な記憶の中で「2日連続」と思い込んでいましたが、

確認したら、「一週間後」の画像でした。

つまりミス2回。

また、こちらの店はいつ定休日?と思っていたら、

211113okinaya_am701

でした。これも朝7時。

放置な感じを受けて一旦は「(閉)リスト」にいたお店。きっと

お客さんが長居をして店主さんが疲れ果てていたのでしょうね。

ミス判定は1回ですが「支度中」「定休日」の出し間違いが

あった可能性。

 

さてと、これはどうでしょう。

211125nantoka_suehiro1_

函館生まれなら、こんなミスはないだろう。

と思いましたが、無理して翌日も店の前を通ってみました。

211126nantoka_suehiro2_

211126nantoka_suehiro1

なんだか3日続けて移動販売、なのだとか。

じゃあ、3日間いません!というのが発信すべきメッセージ。

ご近所はどうでもよくて、ツイッター見てくれる人しか相手にしてないか。

 

それにしてもこの字!

だね。

末広町で客を待つより、売り上げ面で期待できる、と踏んだ店主。

211116nantoka_car

土日に人の集まる場所、に限らず平日も出かけていくようです。

 

期待するのは自由ですよ。

オープン時に店名看板がなかったお店です。

210721nantoka_suehiro

211108nantoka_shokudou

店名表記が不統一!なお店です。

211108nantoka_shokudou2

210721nantoka_hakodate

(注)上の看板はオープン数か月後に登場

コロナがなければ観光客がうろつくはずも、

現状では地元民は高齢すぎて期待できないロケーションです。

この界隈は戦前の函館随一の繁華街で、映画館もあった場所です。

知らんかったのでしょうかね。

 

見通しの甘さ、研究不足ですまないんだろうなあ。

いいアドバイザーもいないのか。

だって、せっかくの移動販売車なんだから、営業してなくても

店名アピールするのがジョーシキでしょう。

211025nantoka_car

実は店名、自分でつけて恥ずかしい、とかとか。

 

とりあえずは目指せ1年。厳しい冬を乗り越えましょう。

※ちなみにヤングファミリー層がうじゃうじゃいるのは

石川町周辺ですけどね。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【年末を控えて今頃精査】長野順調・広島絞り切る…MY旅のめやす(2021.11版)

11月は10月よりは順調でしたけど、ねえ。

サイトのほうが仕様を変更したので、

それに対応していたつもりが、

その気になれば、絞ったらまだある、ことに気づいて

下旬になってからジタバタしておりました。

211126_4t_rank15nov_

2019年12月が最後だった広島にまだ「在庫」があることに気づいて

絞り出しました。すると同じく2020年5月が最後だった岐阜を抜かして

9位に再浮上。

つまり…「平和記念公園」は偉大なのでありました。

190508hiroshimapeacefire1

皆さんぜひ、一生に一度は行ってください。

偉大さで言うなら大阪の「四天王寺」といい勝負っす。

仕様変更前に「姫路城」も「平和記念公園」も行っておいてよかったです。

190511himejijoubizenmaru

そういうことで8位ママながら、兵庫もチマチマ伸びているんですよ。

観光のラストは2019年5月なんですが。

というわけで「上限23」のようなので、それ以上見どころが散りばめられている

観光地にまったく魅力を感じなくなってしまいました(爆)

あと入場料が回収できないタイプ(例:400円以上…23x18=414)

 

京都は奈良を抜かすはずが脚色がいっしょになってしまいましたね。

現時点ではまだ岐阜や愛媛、滋賀が特色を出していますが、この下で千葉(今月18位)が

もう少し伸びてきます。神奈川は昨年末「江ノ島」をスルーしたので、

将来的に横浜付近の攻略次第でのランクインでしょうね。

実は16~25位はかなりの激戦ですがTOP15に食い込みそうなのは現時点で

千葉のみです。

 

でもいいなあ、五稜郭。

200529takeda_ayasaburou

211125goryoukaku_dozou

土蔵も武田斐三郎も別仕立てだもん。

だから、某・旅サイトは墓穴を掘ったのではないでしょうか。

あとは他の皆さんがどれだけマネするか、だと思います。

 

それにつけても城や鉄道は使えています。

城なら櫓に門に顕彰碑。

鉄道なら路線と列車。

大きな寺院では重文以上の諸堂。

大きな公園もイイですね。

ぱっと見は「18円」に踊らされているように見えて、

さまざまな背景が勉強になります。

自治体のスタンスがとても透けて見えます。

 

あと駅ビルもだいじですよ。飲食だけでなくお土産系もだいじ。

これらを函館に置き換えると…

ネタが尽きないのでは?と安心です。

もちろんひと月あたりのマイルは青天井ではありませんけどね。

継続するのみ、ですな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月26日 (金)

【単に個人的にハマってるだけか】本通Mにて久々?ヤキ牛麺【1年ぶり3度め】

(速報)きょうは10/21以来36日ぶりに函館市で新型コロナ陽性者が1名出ています。(単独記事未満)

で本題。

過去の履歴を調べてみました。

初めてこのメニューを食べたのは20年3月。

以来、ここでは続けてこれを食べ続けていたようです。

うーん「続けて」はあくまでも自分の意識の中のハナシ。

ヤキ牛麺。980円。

211113megami1

前回は20年10月らしいので、これで3回め。

1年ぶり。

211113megami2

単に4回訪問して3回同じメニュー。

それでも意識のなかでは「続けて」。

果たしてその理由はなんなのか。

2年半で4回訪問して「また」と感じる理由も含めてですよ。

・ふだんの通り道ではないから

正確に言うとランチタイムになぜかここを通らないからですかね。

4回のなかで複数回は自分のなかでわざわざ食べに行った感あり。

なんだろう、ほかのメニューに魅力がないのだろうか。

いやいや。

自分の中で突出してこのメニューにハマっているから、なのでしょう。

別にここの人気メニューじゃない気がします。

人気メニューTOP10の8位ぐらい、なのではないでしょうか?

 

だってローカルメディアでお店の「宣伝」に出てきたことがない。

今回、結論を出しきることはしませんが、

「メニュー」の底力ってそこなのではないでしょうか。

過去2回も含めて画像再掲。

200306megamiyakigyuumen

初回。

200306megami_yakigyumen

2回め。

211113megami1

そして今回。盛り付け安定???

イッキにぐちゃまぜすると、混然一体の汁メシ感を味わえますが、

狙って混じりきらない部分を楽しむと、さまざま複雑?な味変が

楽しめる一品です。

中でもトッピングされてる三強は

牛バラ肉、生卵、キムチに間違いなく

これだけなら「キムチ牛丼」の具が麺に乗っただけなのに

ニンニクチップが効いているので

立派に「料理」になってると思うのね。

というわけで、

つなげたいのは

函館の多くの関係者、よそでヒットしてる業態をパクりたがるのだけど、

そのメニューの本質を見抜いて、

メニューをパクることがもっとあってもよいのね。

せっかくトライしても客が評価しなければ、

函館市民へのプレゼン力が不足しているだけのせいだと

思うんだな。

さもなければ、函館市民、エンゲル係数は高いのに

舌はさっぱり肥えてない。ということになっちゃいます。

そ、「メニュー」解析を始める前に

ここを押さえられてメデタシ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【撮るだけ鉄】東急東横線・多摩川駅にて【相互乗り入れ(2)】

前回の令和二年ラス旅では

なんとなーく、東急東横線の相互乗り入れ車両ということで

大井町から自由が丘を経て、多摩川、武蔵小杉、元住吉…と転々としてしまいましたが、

今回は肝を据えて多摩川駅一本。

前回イラッと来たのは「埼玉高速鉄道」「横浜高速鉄道」の所属車両がちゃんと記録できなかったためです。

埼玉高速鉄道は(浦和美園~赤羽岩淵)を走り、すべて東京メトロ南北線に乗り入れて、さらに東急東横線・日吉まで進行する系統。

横浜高速鉄道は(横浜~元町中華街)を走り、もれなく東急東横線に入ってくる系統です。

ただ、2013年から東京メトロ副都心線が渋谷駅で接続となり、

必ずしも渋谷が起終点じゃなくなったので、まあ複雑怪奇。

 

というのも副都心線自体、西武池袋線&東武東上線へと相互乗り入れしているため、です。

さらに東急目黒線が田園調布で目黒から合流(分岐)してくるので、

東急多摩川駅に登場するのは

「埼玉高速鉄道」「横浜高速鉄道」以外に

東急(東横線)車両、

東京メトロ南北線(東急目黒線経由)車両、都営地下鉄三田線(東急目黒線経由)車両、

西武(池袋線)車両、東武(東上線)車両と東京メトロ(副都心線)車両の

7社8パターンが出現します。

多摩川駅は上り下り計6ホームなので、前から後ろからどんどんやってきて、

慣れないとけっこう撮っててアブナイです。

まずは撮り直しの埼玉高速と横浜高速。

210918sr_2000_nanboku_tamagawa1

埼玉高速2000形

210918yokoex_y500_5

横浜高速Y-500形。

SR2000同様、目黒線経由の

210918tm_9000kei_nanboku_tamagawa2

東京メトロ9000形

210918toei_6300kei_mita_tamagawa2

都営地下鉄6300形

210918tm_7000kei_fukutoshin_tamagawa1

東京メトロ副都心線7000形。

210918tm_10000kei_fukutoshin_tamagawa1

東京メトロ副都心線10000形。

210918toubu_50000kei_fukutoshin

東武50000形

210918toubu_9000kei_fukutoshin

東武9000形

210918seibu_6000kei_ck_tamagawa

西武6000形

そして本家・東急の

210918tokyu_5000kei_1_

5050形。

東急5050形は東横線内各駅停車の8両編成とは別に

相互乗り入れ用の5050形4000番台という10両編成があるそうです。

210918tokyu_4000kei_hikarie

10F編成。

210918tokyu_4000kei_1

07F編成。

5050形は運行本数が多いのだけど、あ、また東急車両だ、と

思っても細かいバリエーションが多いので油断できませんね。

このときは緑の5122編成を撮り損ねました。

ま、ここまで見ても定点観測的には多彩だと思うハズですが

本来東横線を走っている

西武40000形。

東京メトロ17000形。

には出会ってないです

さらに本来東急目黒線から乗り入れてくる

東急3000形、東急3020形、東急5080形

にも会いませんでした。

どうやら、これらの一部の車両は地下鉄線内の「白金高輪」で

折り返しているので、屋外で撮れるチャンスは少ないらしい。

深いわあ。

そしてもうすぐ都営地下鉄6300形は6500形に置き換えが始まるらしい。

 

つまり小1時間張っていたって全種に会うとは限らんだろ。です。

特に西武や東武の車両も副都心線だけでなく有楽町線にも入っていくので、

(=池袋経由新木場行き)東横線へ来る確率は編成数の50%なんですな。

こりゃ詳しい時刻表をチェックしてマニアックに待ち伏せしないと

偶然では撮れないってーことみたいですわ。

おかげでマニアなサイトを見つけることができましたとさ。

 

「にわか」が徐々にマニアになる過程を

ここでも実況中継、っすか。

別にそうなりたい、わけじゃないけどなー。

 

それにしても「マニア」は編成ごとに仕様の違いも含めて認識して

現在位置をモニタリングしてることを知りました。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月25日 (木)

【現場主義はたいせつ】決めつけちゃイケナイ。例外はある【コメント感謝】

先日、貴重なコメントをいただきました。

「喫茶店ネタ」の記事。

手元のリストを調べたら、珍しく「知らない」お店でしたが、

新店などではなく営業許可は2011年。

すでに一度(営業許可)更新してました。

ホームページがあって、コンセプトがしっかり書いてありました。

 

コンセプトがしっかりしていて、10年続いているお店なんだから、

ほおっておいてよいでしょ?

それがブログ主の第一感。

 

コメントはスルーかもなあ。

でも一応。

1か月前に新規開業を確かめに行った場所のすぐ近く。

そのとき

まーったく気づかない場所だったので、

場所を言っているんだろうな…。

211120mihara_k466cafe1

211120mihara_k466cafe2

このメニュー?

そして

211120mihara_k466cafe3

きょうが?ずっと?いつまで?

読み、ハズレ。

よくこの喫茶店を認識してましたね、コメント主(サン)。

拍手~パチパチ。

じゃあ、ブログ主の見立て。

・自宅兼店舗

開業はゼンゼン自由です。

・臨時休業

いつからかわからない。いつまでかわからない、は

アウト?

まだ「?」がつきましたが、

玄関わきに洗濯物が干してありました。

切ったつもりで矢印の部分わずかに入ってました。

211120mihara_k466cafe1

つまり、1日来客ゼロなのに、店内で「待つ」のは

ツラいのだろうなあ、と想像。

 

せっかく免許更新しても、そこで尽きることもあるんです。

そりゃ、ある。

211125_k466cafe

K466なら、モーツァルトが27作曲したコンチェルトの中で

2つしかない短調のうちのひとつ。

ハスケル&マルケヴィチの名盤CDを持ってますよ。

「アマデウス」というヒット映画がありました。

 

…ということは絞り過ぎ?

クラシック好きの集まる名曲喫茶を

自宅でやるのはどうなのかとは思いますが、

函館民の文化レベルにマッチしなかった、という

オチでいかが、でしょうか。

 

それにしても

ひとネタ感謝です。

また機会があったらよろしくお願いします。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【奥会津】行ってみたかった大内宿での満足そして不満!?【重伝建】

旅先で受ける印象…いずれにせよ行った順序って案外だいじですよね。

今回は「重伝建」

つまり「重要伝統建造物保存地区」として

2か所を比較して考えます。

 

もちろん函館の西部地区も「重伝建」に指定されているって

知ってますよね?

ま、函館の街そのものに無関心な市民が増えていますから、

よそと比較する以前に

「函館の特徴」がわかってないかも…ですが、

Kk19190408iwasakike_yayoichou816

函館の特徴は

和洋折衷住宅に代表される開港以来のナンチャッテ(建築)文化と

教会やレンガづくりなどの古~い感じのさまざまな建造物が散在している、

というものです。

211112chuukakaikan

「重伝建」にもさまざまなタイプがあり、イッパツ決め写真で

映える街並みばかりではないのですが、

福島県の奥会津にある「大内宿」はまさにイッパツ決め写真で映える

街並みの典型だと思います。

210914oouchijuku_7

ただそこで感じたのは

そうした街の個性を「観光」に振る、振り切るのはかなり大変だよなあ、という点でした。

まずは会津鉄道の湯野上温泉駅から乗り合いタクシー「猿游号」で宿場町に到着して、

南から北へずんずん見ていった時系列で画像を並べてみましょうね。

210914oouchijuku_soba

※街道の左右に民家が45軒並んでいて、そのうち41軒をチェックしました。

全画像はムリなので高遠そば提供店を並べます。

目論見はネギソバ提供の食堂はたくさんあるハズなので7軒めあたりで

入ってみようでしたが…。

1.三澤屋

210914oouchijuku_r05misawaya

2.萬屋→準備中

210914oouchijuku_r09yorozuya_prep

3.みなと屋・休業

210914oouchijuku_r11minatoya_closed

4.松本屋・準備中

210914oouchijuku_r13matsumotoya_prep 

5.大黒屋・休業

210914oouchijuku_r16daikokuya_closed

6.山形屋

210914oouchijuku_r18yamagataya

猿游号が「ここで食べて」と割引券をくれたため、天邪鬼で除外

7.美濃屋分家・蕎麦やってない?

210914oouchijuku_r20minoyabunke

これでもう7軒めどころかメゲてきたことがわかるはず。

 

8.(いちばん奥の)浅沼食堂・休業

210914oouchijuku_c30asanumashokudou_clos

9.本家玉屋・休業

210914oouchijuku_l18tamaya_closed

ったくどーなってんの?

 

10.石原屋

210914oouchijuku_ishiharaya1

焦れてここで手を打ちました。

210914oouchijuku_ishiharaya3

11.大和屋・休業

210914oouchijuku_l16yamatoya_closed

めっちゃ奥に休みと書いてあるし。

12.山本屋・休業

210914oouchijuku_l09yamamotoya_closed

13.こめ屋

210914oouchijuku_l08komeya

どうでしょう?この確率。

13軒中4軒が対象。2軒は準備中。7軒はやってない。

本日定休日、とはっきり書いてあるお店はありませんでしたよ。

訪れた時間帯が早めだったことを合わせても、○分待ったら開きます、

なポジティブメッセージは皆無。

ちなみに41軒中13軒が蕎麦提供の食堂として、まったく営業していないのはたった3軒

民宿経営が2軒。カフェが3軒。なのに残り21軒はなんらかの小物とかのお店なんです。

41軒中21軒が手作り系?民芸品的?小物販売店。

こりゃすごい競争か、どこも一緒っていうヤツ。

この本家・分家が入り組んでいる狭いコミュニティで

「我も我も」アンド「しかたなく、やるか」のキモチ。

函館みたいな、転入者の多い街では実感できんでしょうな。

 

こういう場所で他人行儀に「さすが日本の原風景」などと

ほざく輩が自分のバアイ心底気に入りません。

苦しみの中でしかたなく「いま」。

まーこれ、白川郷ぐらいの世界遺産的ポジションになれば

割り切れるでしょうけどね。

 

さて

北のハズレまで進むと、ちょうど良く見晴らし台があって、

210914oouchijuku_fk2

こう撮れました。そこから降りて

210914oouchijuku_4

こう撮れましたよ。

210914oouchijuku_kite

まったくもってポスター通り。

でも、このメッセージに「痛み」を感じてしまいました。

 

茅葺の家屋にはみんな屋号が明記されていて、あとから地図と

照合するのに役立ちました。そこにも「悲」を感じましたけど。

最後に。

210914oouchijuku_r25kadoya_mes

街アルカーはこういう「感性」を拾うことを忘れません。

このお宅は「当面休業」らしいです。

210914oouchijuku_r25kadoya

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月24日 (水)

【ついでに見ておく】…から始まる、見えてなかったいろんな閉店・閉館【街アルカーの流儀】

きょうのところはちょっと振り返ってみるトコロから始めます。

だらだら書いてしまいそうなので、先に本日の画像を出しておいて、

後半で伏線を回収しましょう。

※このパターンありかな?

211017lawson_tokura_closed

21/10/17

211031kanahori_8_7_famima

21/10/31

210924hotel_hakodateyama

21/9/24

211120winning_hall1

21/11/20

みうらじゅん氏が「since」を気にする「シンサー」を提唱したのを

以前テレビで見ました。

なら、自分の行動趣味を勝手に言語化すればいいんじゃん!

【街アルカー】つまり街歩きをする人なのですが、

「歩く」だけが目的ならどこでもいいわけで。

歩きながら何かを見る。

ブログ主的には「旅人」と「街アルカー」を合体させて「集める」ところに

自分の行動趣味があると思ってます。

だってその流れに「野鳥観察&撮影」も「絶景コレクション」も沿っているでしょ?

どんなものに「あ!」と思うのか。

そして「撮っておくか」と思うのか。

もちろん貯めた画像の中には「なんでソレ撮ったんだろう」というものもありますが、

比率は少なくて「深謀遠慮」でとりあえず押さえておいたモノのほうが圧倒的に多い。

そしてその「深謀遠慮」がハズレてしまうこともしばしば。

でも、

読みがハズレる残念、と

読みが当たる「よっしゃあ」は表裏一体ですよ。

読みを利かしてみないと何事も始まりません。

 

で、そこから見えてくるのは「ヒトの営み」。

ガンバレ~

もあれば

ザンネン!

もあれば

何やっとんじゃ

もある。

悲喜こもごも

ってやつです。

 

例えばある目的地へ行ってみようと思います。

普段と違う道を通ってみる。

そこで生じる出会いと発見。

普段と違う道イコール遠回りということもあるけれど、

久々に通ったら、また発見。


でも最近思うんですよ。

関心を持ってないと通り過ぎてる。

変化に気づいていない。

その「変化」を転がしてブログネタになればお慰み。

料理のウデですかね。

さてと回収パート。

 

最初の2画像は閉店したコンビニ。

戸倉町のローソンは1年前の閉店だったのに

211017lawson_tokura_closed

(何度も前を通っていたはずなのに)まったく気づきませんでした。

市内には入店対象のローソンはけっこう多いと自分で思ってましたが、

はっきり「対象外」だったんですね。意外。

次のファミマは278号沿い。金堀町。

211031kanahori_8_7_famima

ファミマ函館進出の初めのほうのお店でしたが、早々にフランチャイズ主が返上して

長らく本部扱いに。これも前を通っていてすぐには気づきませんでした。

日の出前に通過、していたから?

次は護国神社の近くにある老朽ホテル。

もはや営業していませんが、メンテナンス中、と主張しています。

誰かに売ろうとしてます?

ここ1年でレストランを切り売りしたようですが

211113hotel_hakodateyama

相変わらず。

これもただ前を通るだけでは気づかないでしょうねえ。

そしてこちら。

211120winning_hall1

北島三郎記念館が閉館したことは知ってましたが、

施設全体とは思いませんでした。

150811winning_ent

15年8月にここのレストランでランチ、してました。

ま、再訪するほどのレベルではない、と通過。

ただし、函館港を見渡せる眺めはよかったです。

211120winning_hall2

でも

211120winning_hall1_

ロゴが撤去されているので、素直に信じるわけにはいきません。

耐震補強の問題はあるような気がしますが、オープンは20年前なので

そんな老朽化には見えません。バックが目ざとい大手だと思うので

買い手待ちかもしれません。

 

言われないと気がつかないことってたくさんあります。

自ら情報を求めて、取捨選択しないと。

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【撮るだけ鉄】東武伊勢崎線・春日部駅にて【相互乗り入れ(1)】

撮るだけ鉄は「相互乗り入れ」編に入りました。

東京メトロ、都営地下鉄と首都圏私鉄の相互乗り入れが活発になって、

特定の私鉄駅ではいろんな車両がやってくる現象が珍しくなくなりました。

 

ま、これって現場にいないと実感しないし、

いつも現場にいると、普通すぎて慣れきっちゃうので

旅人目線で固定しないと面白くもないのかも???

 

一度、上毛電鉄→東武桐生線→(秩父鉄道)のくだりで、

東武野田線に乗換えて大宮へ出たハナシが既出ですが、

今回はそこらへんの画像、春日部駅で見かけた車両群について

書きます。

210913toubu_10000kei_6r

館林で「りょうもう」を下車して、羽生で秩父鉄道をチェック後、

久喜まで東武伊勢崎線を南下していきましたが、

10000系6両編成とか、目立たない?東武車両で進みました。

 

すると久喜駅で東京メトロ半蔵門線経由、

東急田園都市線直通・中央林間行きの

210913toubu_50050_kasukabe

東武50050形に乗換えです。

すると春日部駅までには

東京メトロ日比谷線の

210913tmetro_13000kei

13000形に遭遇。

現在(渋谷~押上)を運行している東京メトロ半蔵門線は

中央林間~東急田園都市線渋谷~押上東武伊勢崎線~久喜

という直通形態になっているわけです。

いっぽう東京メトロ日比谷線は(中目黒~北千住)の運行で、

北千住から先は東武伊勢崎線・久喜、東武日光線・南栗橋まで直通運転。

(中目黒~北千住~東武伊勢崎線・久喜~東武日光線・南栗橋)という運行系統なので

北千住・久喜間には東京メトロの別路線に直通する東武車両が走ります。

210913toubu_70000kei

東武70000系。

210913toubu_70090kei2

東武70090系。

つまりこの車両は東急東横線が走ってくる中目黒駅で

見かける(赤い)東武車両、ということです。

どうも現在は日比谷線直通車両は中目黒駅までらしく、

東横線に乗り入れていないので、伊勢崎線、北千住・久喜間に

登場する東急車両は

210913tokyu_2020kei

この2020形をはじめとする東急田園都市線を走ってきた車両だけ、

とのこと。

いろいろ複雑でしょー?

前回の令和二年旅では日が暮れていたのと、不注意だったせいで

押上駅でこの2020形の顔を撮り損ねましたが、今回はナントカです。

 

ただ、まあまあ急いでいたので使えた時間は20分弱で

半蔵門線由来の東京メトロ車両をまったく撮れず、でやっぱり次回は

押上駅やスカイツリー近辺、浅草方面に出没しないといけないらしいですわ。

 

ま、予習して春日部駅で張っていたわけじゃないので、こんなもんかもしれません。

次回、相互乗り入れ編PART2は中目黒から先の東急東横線で

令和二年旅の復習版として、これより多彩な各社車両を張り込みました。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月23日 (火)

【よく知らない全然知らない】もしかしてソレ食文化の貧弱さ?@若松町【お惣菜】

若松町といえば、けっこう函館駅に近いってウワサ…だわな…。

 

保健所のリストを「友」としているので

この店から入りましょう。

210813obaachan_osouzai_yamanote2

210813obaachan_osouzai_yamanote1

ま、ネーミングの問題ですけど、

どんなお惣菜がラインナップされてるか闇の中というお店デシタ。

もちろん遠いので行かないし、観察もしません。

 

お惣菜(お総菜)とは

wikipediaを見るまでもなく

飯とともに食べる料理。副食、おかず。

だと思うんですけど、

それを理解せずにお店やってる人もいるんだって!

 

210920_99hualien

ここ、こんなになっちゃったのね。

前はファミレスのビクトリアステーション。

 

別に飲食店ではなくなったのか。

そう、思ったのサ。

211106happyhappyspot1

そうしてたら、

211106happyhappyspot2

二の矢が

211112happyhappyspot3

三の矢が

211112happyhappyspot4

もう訳ワカリマセン。

どっか聞いたことのある

211106happyhappyspot0

で「DDE」の函館の代理店らしい。

これで「支社」を名乗っちゃう時点で口あんぐり。

実は中で何をしたいのか、スタッフに直接聞いたのだけど、

意図が見えないのでここには書きません。

とにかく

211112happyhappyspot3

これはお惣菜ではないわけで、結局メニューも見れませんでした。

たぶん

左上=カレー

右上=トースト

左下=なんかの丼

右下=鍋焼きうどん

に見えた。

お惣菜!で客の気を引こうとする謎のイートイン。

切り干し大根やひじきの煮物のことを「お惣菜」と呼ぶのだと

思っているヒトがやってるお店が

ファミレスの跡地にできちゃったのでした。

211117_99hualien_nc

↑ホームページを見てごらん?という意味合いの名刺っす。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【新型コロナ全道ランキング】旭川が全国レベルで依然独走中【11/13-11/20】

「11/13-11/20」だと

まだ先週の札幌のクラスターが効いている印象。

11/15-11/22の一週間だと

北海道はついに岡山県を抜いて全国1位になりました。

(20万人あたり1週間で)5.76。

211123dounai_top1

でも札幌もじわじわ、道平均を引っ張りはじめているような。

このほか先週は江別市4がやや目立つ程度。

石狩局内のこれまでの石狩市の「荷」を少し江別が背負いそう?

このほか胆振・むかわ町の3ぐらいで、ほかはかなり散発的な1でした。

 

全国レベルでは11/22は月曜ということもあって、

新規陽性者の発表は12都道府県しかなく、

残り35県では発表ナシ。

たぶん11/23も祝日なので、木曜日あたりの数字に

注目でしょう。

 

幸か不幸か、11/21発表の渡島1は

感染経路がわかっているようです。

今週中に

函館で久々の…

数字が出るかどうか。

 

とりあえず、そのレベルで推移しとります。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【前橋vs宮城?】旅で思った県庁所在地と県の不思議な比較(2)【正しい?意地の張り方】

別に目的を持って旅に出ているので、

がっかり

と言っても多寡が知れておる。

しかし、だ。

確実に

がっかり

を届けてくれるのが

仙台

という街だ。

なぜなら仙台は

宮城県で行きたい街、

ダントツ1位。

まるでミニ東京!

と県民に思われているフシがあるからだ。

 

それではアップデート版。

トピック第一位はまさにココです。

210907miyagikenchou1

宮城県庁。

 

これまで旅のクチコミサイトで見てきた

愛媛県庁、静岡県庁、名古屋市役所。鹿児島県庁なんかもその類。

200514ehime_kenchou

愛媛県庁。

201205shizuoka_kenchou

静岡県庁。

201206nagoya_shiyakusho

名古屋市役所。

 

昭和初期の古い立派な建築を機能不十分ながらも大切に残している街は

全国に多い。

ほら札幌も道庁赤レンガは観光名所でしょ?

宮城県ってそれどうしちゃったの?

そこで宮城県庁18階(最上階)にある県政広報室を訪ねてみました。

しかしなあ、昼休みだったのがイケなかったのか、フロアでは県の職員さん

たちが本を読んだり、ゴロゴロしたり。

ま、その前にコンビニに走ってく方、ドトールに行列される方。

宮城県のエリート様の実態を目撃してしまいました。

210908miyagikenchou_info1

さてこれが県政広報展示室のエントランス。

ダイジェスト的にこうなのね。

県全体の歴史や風土は別にして

これが県民栄誉賞の方々、ズラリ。

210908miyagikenchou_info2

そして

210908miyagikenchou_info3

旧庁舎の模型。

210908miyagikenchou_info4

県の鳥。

特に県民栄誉賞のラインナップがなあ。

県内出身者が半分もいないわ。

210908miyagikenchou_info2_

高校や大学で絡んだ、人や野球関係など。

↓彼らのほうがよほど貢献してるけどね。

210908miyagikenchou_info5

M-1優勝、では県民栄誉賞には届かないってばさ。

 

それとこの県の鳥がポンコツ。

210908miyagikenchou_info4

191118magans11_20211121132001

栗原市・登米市の伊豆沼近辺はマガンの圧倒的越冬地(総計4万羽!!!?)なのに

「ガンはカリガネとも呼ばれ…」だってさ。

カリガネは別種だぜい。恥を知れよ。

で、かつてあった立派な旧庁舎はこうなってしまいました。

1931年完成→1986年解体

210908miyagikenchou_info3

実際に県庁に入ってみて、こんな負のインパクトを感じたのは

初めて。

210907miyagikenchou3

仙台でいちばん高いビルから市内を見渡す

ってできるのか。

行ってみたのはSS30というビル。

210907sendai_ss30_0

SSって住友生命、だった。

210907sendai_ss30_2

まあ、こんなもんすか。

仙台城(青葉城)の崖の上から見たほうがずっとスケール感がある。

200906masamunekou_kibazou2

200906sendaijou_ato_honmaru

200906sendaijou_honmaru00komi

ほかに似たような高さのビル(AER)があるってんで次の日も

行ってみたら、

210908aer31_3

雨降っていたのでどんどん吹き込んできていた。

210908aer31_2

その名も…。

210908aer31_1

展望スペース。31階だからSS30より1階ぶん高い、のか。

南北にオープンエアなスペースがあるだけで、

そりゃ無料でしょ。この日はどっちのサイドでもOL様が

おひとり様ランチを召し上がってらした。

 

仙台の自慢はアーケード商店街。

5つほどあってつながってる。

それも今回コンプリ。したと思ったら4つしか記録してませんでした。

あ~ぁ。

200903hapina_nagakarichou

ハピナ名掛丁。

210907sendai_chris_road

クリスロード。

200903marbleroad_oomachi

マーブルロードおおまち。

200903vlandome_ichibanchou

ぶらんどーむ一番町。

撮り忘れたのは「サンモール一番町」

ぶらんどーむ一番町で後ろを振り返ればよかったのに。

 

で、そこにそれぞれ?守り神的神社があるそうだ。

200903fujisaki_ebisu_jinja

百貨店の屋上にえびす様。

210907sendai_mitakisan_fudouin_ent

クリスロードのアーケードに直結してるお不動様。

200905kanehebisui_jinja

仙台三越のウラにある神社。

200903nonakajinja_sendai

こちらは商店街には「属して」いないみたいね。それにしてもこの間口。

そういえば東口には「伏見稲荷」がありました。

210907sendai_fushimi_inari

わーお!な小ささ。よく残している、とも言えます。

 

敷地を確保するという発想がなくて、単に拝めればよいという?

やっぱり古きよきものへのリスペクトが…です。

空襲があった街、というのもあるわけだけど

ゼンゼン城下町っぽくないのです。

再開発する文化?

それが城址の堀の汚さにもあらわれているようで、

200906goshikinuma_sendaijou2

かつてここでスケート文化が根付いて

荒川静香、羽生結弦とスターを生んだ面影がちっともありませんでした。

それを言うなら、仙台城らしいのは大手門の櫓で

200906ootemon_wakiyagura

大手門の門(かつての国宝)がなくて脇櫓だけがお城っぽい

オンリーワン。裏に回ると、こんな櫓だけに

門となるとかなり立派だったのだろうねえ。

200906ootemon_wakiyagura2

いまさら復元する資金がない、という状況も理解しなくはないのだけど。

200906masamunekou_kibazou2

このカッコイイ像で仙台城址(青葉城)すべて代弁してしまってる哀しさ。

 

だまってても宮城でイチバン仙台市

それをヨシとする宮城「県」。

なスタンスをいつも感じています。

だから、駅ビルSPALには日本橋とか銀座とか鎌倉とか

そういう冠のついたお店がいっぱいテナントで入っているのだ、

なんて思ってしまうわけで。

 

ツッパってる前橋市

あぐらをかいてる仙台市のギャップは

宮城県下、第二の都市、石巻を見ても痛感した旅でした。

 

※そうそう先日の「東大王」でふるさと納税の県別ランキングが

宮城県は21位だったそうです。

もはや米で戦えない。牛たんでも鮨でも戦えない。というコト?

それ言っちゃ群馬県の立つ瀬はないけどね(笑)。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月22日 (月)

【ゾクゾク開業】とりあえずここは函館の(飲食)三等地!?【富岡で何でもアリ?】

やっぱり並べてみて思うのは

ちゃんとした店には高い確率で自然に気づく。

というコト。

ていうか、居抜き物件狙いが8割なので、閉店を覚えておけば

自動的に新規開業が見つかるという…。

これもちとカナシイ法則ですけどね。

 

さてと。

ここは凄かった。

保健所の営業許可は21/09/30なので、

開業約6週後に訪問したことになる。

211116mako_tomioka1

6週間これでやってきたことにまずは驚き。

これに比較できるお店は?

脳内データベースを猛スピードでサーチしても

あの「迷言店主」のお店よりも凄い

という結論。

もしかしたら

自分が「街アルカー」を意識するはるか前の

伝説の?このお店「ねぇ~」よりも上なのではないだろうか。

070503nee_20211119101301

※2007年5月、たしか松陰町にて撮

 

ただこの場所だと消耗速度が遅いので、

いつ終わるかはチョット読めないかなー。

211116mako_tomioka2

211116mako_tomioka3

ワンコインランチ

の8文字に函館市民がいかに釣られるかだけに

かかっている、かも。

というわけでタイトルに「ワンコインランチ」と

入れようかと思ったけど、

ブログで釣ってもしゃあないのでヤメマシタ。

 

ここ初見で結論でよいのだけど、心配性なので4日後に再訪。

211116mako_tomioka3_

ここが気になっていたけど、

211120maki_tomioka1

こう、でした。

で、すこーしメニューが増えていた。

211120maki_tomioka2

ま、ご覧の通り、です。

 

ワンコインランチ

だと食堂と思ったけど、自ら喫茶を名乗っているので、

採算度外視系かも。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【もうすぐ中締め】皆さんの知らない函館山にて【人間観察アンド杜撰な管理】

※このテーマ、保留しているうちにエピソード増で長くなる系

 

もちろん何度も行ったからって函館山のすべてがわかる

わけじゃないですよ。

でも、ことしは回数稼いだので少しわかった気になってる。

211015hakodateyama_peaks_photo

我ながら

あまりいい趣味じゃないと思うけど。

・素質のない初心者をからかう

これがクセになっているような気がするね。

なんとなくこのブログを読んでてそこがわかるか…?

 

そういやこないだ上の画像が掲示されている四合目手前で

70超の高齢男性が考え込んでおった。

「どちらまで行かれますか」とこちらが聞いたら、答えが

「函館山!」

ほらね、またいましたよ。予習ナシの無知無知チャンピオン。

なぜ「展望台のあるとこ」と答えられないか。

 

ま、誰でも最初は初心者。

で。素質のある初心者はヒトのハナシをよく聞く。

はい、それが答え。終わり。

 

この「中締め」手前のハナシをここから書こうと

211026cat_shita

舌なめずり猫@六合目

なぜ人間を見て舌なめずり?

思っていたら、

思っていたその日(17日後)に(旧登山道入り口で)再会。

211113cat_cha

野良猫のいる山。函館山。です。

これは知ってたか。

このほかトラと白がいると思うので。

白にはことし会ってないか。

211120cat2

トラ、いた!(さらに7日後)

※その後、五合目にて、心無い餌やりの結果、

211120esayari

10分後、猫2匹とカラスがひと悶着、を目撃。

211120esayari2

地元の常連サンが2人揃ってこれだ。ちゃんと注意したつもりだったのに

聞く耳ナシ。

 

知り合いカメラマンによると

170503shimalis2

シマリスを見かけなくなったのは猫のせい、と言う。

否定できん。

自分が撮ったのは2017年春、だもんな。

 

あと、これを撮っちゃう、というのをいくつか。

211104ropeway_standby1

ね、イレギュラーでしょ?(11/4)

本来ならこうなる。

211108ropeway

211113ropeway

 

日の出の時間を間違えて早く着き過ぎたので「司令部」に上がってみたら、

塔の間から太陽が覗いてがつかり。

211104sunrise2

で、(アングルを変えて)こう撮ってみた。

211104sunrise4

駒ケ岳を気にしていたら、

211104komagatake_kan_nonyama

港をはさんで観音山ごしの駒ケ岳も乙なもの。

千畳敷から見るのとまた違いますわ。

 

せっかくここまで来たら、入江山観測所跡にある十八番。

211108_18ban_chouhouji

姉さん、六角、蛸、錦…の数え歌にあるこの寺ですよ。

201208rokkakudou00

知ってました?

 

鳥カメラマンは観察位置を○番と○番の間の××というように

三十三観音の位置を把握して会話します。

この会話についてこれないのは函館山初心者ね。

例えば

10番の上り口に潜んでいたクロツグミ♀(21/10/18撮)

211018kurotsugumif3

あとは…

211106tsutsujiyama

これだな。(つつじ山駐車場)

211113kankoudouro_closed2

211113kankoudouro_closed

このあとは

211112tsutsujiyama

こうなる。

ほとんどが鳥カメラマンのクルマ。

そうそう下の駐車場のハナシもするんだった。

朝5時半にこの状態で

211009hakodateyama_parking523

そんなに早くから上るのかというと

旧登山道ではなく、宮の森経由で七曲りまで行って千畳敷で鉢合わせするパターンもある。

211014map_mth_0_

それでも会う人は車の割に少なくて、函館山に何しに来てるのか?です。

・歩きに来てる(散歩)

・登山の練習

・リハビリ

・ピクニック

・自然観察(植物)

・その他

「その他」が野鳥観察ね。

で、その多くのカメラマンはつつじ山(駐車場)まで上って、そこから始める。

下のゲートが閉まると来なくなる。

これ、ですわ。

実際問題、旧登山道の五合目まででそんなに会いたい鳥に会うことは少ないわけだけどねえ。

211112cameraman

下のゲートが閉まってから徒歩で上がってきたこの方。

黄色の丸囲みで登山道保守関係者がわさついているのに

ホントに野鳥を探しているの? ってその前にあいさつでしょう(笑)

別に鳥カメラマンじゃないって???

 

いちばん性質の悪いのは高齢者のピクニック。

211024picnic

あらら、こんなに広がっちゃって。挨拶以前だわな。

ひどいのになるとおしゃべりに夢中で前見てなくて、肩が触れちゃう奴までおりました。

ま、女性ね。

人間、団体心理があるようで、人数が多くなるほど挨拶がない。

でも高校生、大学生のほうがあいさつちゃんとする。

よくないのは親子連れでそこに意識がいかないアホな親。

211024oyako_ab

ふだんできてない親子の触れ合いにもう夢中。困ったもんだ。

 

なので、試行錯誤の末、親子連れには強制的に挨拶させることにしました。

それ以外は、向こうからしそうな相手かどうか観察して「遊んで」ます。

211025insotsu

平日の未就学児・低学年の「引率者」にも隙を見せないようにして

厳しく接します。ま、こういう集団はこのときを除いては

ほとんどが礼儀をわきまえていますけどね…。

見かけ、挙動でわれ関せず系を見抜くのはタノシイ緊張感がありますよ。

・ラジオ鳴らし

・熊鈴鳴らし

は「あるある」ですが、先日は熱唱オヤジとすれ違いました(笑)。

カラオケ行けよ。

 

だいたい夫婦連れは従順。問題は3人以上と女性同士かな。

ま、おひとりさまはどうでもよかったりして。

ね?野鳥だけでなく人間観察も楽しそう、でしょ?

 

というわけでようやく

211008birds1_mth

211008birds2_mth

まで進みました。

おっとこれも。

181120birds3_mth

その3=秋冬編

いつになったらこの3枚めは登場すんのでしょうか。

というわけで次回「中締め」は

再び管理系のハナシへと回帰です。

 

さらにつけたし。

 

なぜこれを(七合目のさらに先)つつじ山駐車場のゲートの先に掲示してんのかね?

211118toshi_kouen

登山道路閉鎖前に、つつじ山Pにクルマ停めるやつらに

ろくなのがいない、というイミ?

それって鳥カメラマンたちじゃ~ん!

くわばらくわばら。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月21日 (日)

【「超特急」開業?】とりあえずここは函館の一等地……【見るからにイタイ】

暮れまでに「ゾンビ店」も含めて

令和三年の閉店飲食店を再カウントしようかと思ってはいるけどさ。

それより

「さすがにムリだろ?」

要観察店が近所に激増しているような気がしてなりません。

 

続かねえな!とあっさり判定したお店でも

市民の「温情」によって、なんとか2年近くは

生きながらえることのできる街・はこだてなので、

定点観測のペースはうまくコントロールしつつ(笑)だけどね。

 

そのなかで令和三年は1年もたなかった!が目立つ。

2年もてば、と案の定1年チョットは大きな違いだし、

もしかして「期間限定」で勝負してる???

 

というわけで、小ネタの予定は「富岡一丁目のお店」だったけど

あまりに地味な場所なので、こっちが先だわ。

「うごめき」を感じたのは11月なかば。

211117mezamashi_shoku0

これが11月17日。

そして翌日には

211118mezamashi_shoku1

幟の向きが美しく逆!

朝市だから早くからやってるの?

というギモンに応える営業時間表記はナシ。

何が食べられるかと言うと

211118mezamashi_shoku2

左端にあわてて書き足したのでこれだけ漢数字。

わかるかっ!

再度観察。

211118mezamashi_shoku3

おっと「こ・ばり」だって。

 

何をそんなにあわてているのかね?

 

市内でも消費スピード、消耗スピードが早い場所で

こう来ますか?です。

基本ができていないスバラシさを見て、

次のテーマを設定することができました。

それは

「メニュー力」。

料理の事、食文化の事を学んでいない店主が商うお店って

(恥)以外の何物でもないのだけど、

いまさら学べない!

で押し通す方たち、多数!

の函館の街です。

 

念のため。2日後に再度観察。

朝市の午前7時。

211120mezamashi1

とんだ「おねぼう食堂」なのでした。

ちなみに11/21は午後4時には閉店してました。こっちは朝市モードだわ。

 

え?場所がわかんない人がいると?

ヒントは

190806choutokkyuushokudou

でした。やきそばメインで進展せずよそとは差がつかない海鮮丼にひよったお店(19/8/6撮…21年2月閉店)

 

追記:ブログ主が保健所のリストを確認してからの「捜索」なら、

開店からの2か月近い、タイムラグで軌道修正が可能である、ということを

読者の皆さんはキモに銘じておいてくださいまし。

つまり上記店舗のような自然発見じゃない場合は、2か月の間、

ぼーっとしていた、ということでもあるので。

 

しかしなあ、ほんとうの居酒屋やスナックならともかく

店主の名まえをお店につけて、流行らなかったらみっともない、

と思わないところが「なんもなんも」精神だと思う。

 

逆に言うなら保健所リストで本名バレバレだから

必死に取り組む

のがジョーシキ人ではないでしょうかね?

あ、きょうのお店のことではありませんでしたね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【全国新規陽性者ランキング】北海道、全国2位に上昇【11/13-11/20】

全国の平均値はさらに下降しているので…

北海道の、特に旭川の先週から今週にかけての波が

効いてしまってますなあ。

それでも全国1位の岡山県は抜けませんでした。

とりあえず、

途切れさせず、油断せずにウォッチングですね。

211121_47ken_11131120

一週間以上、新規陽性者が出ていない県が14まで増えてきましたね。

211121_47kenr_11131120

岡山県は1位でも6.35。

北海道が5.05で、

旭川市=29.74、札幌市=7.29

どちらかというと、よろしくはないけど、

1都3県が2.00を切っているのはかなり優秀。

 

でもブレイクスルーの実例を考えると、

無症状陽性は一定数潜んでいるがクラスターには至らない。

と見るのが正しいのだろうね。

 

これから徐々に(ワクチン接種者の)抗体が弱くなっていって

増加傾向にならないうちに3回めの接種、だってか?

もしかしたら、新型コロナって2年間で3回のワクチン接種が

必要な感染症、なのかもよ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版(茨城編)

乗りつぶし、コンプリの鉄則として「拠点」から遠い場所から

つぶしていく、という鉄則があります。

ま、リストアップした時点で見落としや思い違いもあるわけですが、

行きにくい場所に先に行っておく。

関東私鉄で行きにくいなあ、と思っていたのが茨城県内の関東鉄道二線あたりと

千葉県内の小湊鉄道、いすみ鉄道セットでした。

そこで、茨城のほうを先に、と考えて

宇都宮を起点に作戦を練りました。

最初は宇都宮をバスで出て、真岡鐡道の益子(焼き物で有名)へ出て、

そこから益子→下館→取手と乗るプランもあったのですが、

福島で乗らずにすませた(福島交通・阿武隈急行)に味をしめて、

宇都宮発を2時間遅らせて、下館駅で関東鉄道常総線、真岡鐡道を改札内ですませよう

という横着に走りました。スマホの地図を見るだけで可能性がわかるので

ラクなもんです。

210915kanto_jousou_5012_2

関東鉄道・5000形

210915kanto_jousou_shimodate

でこちらが

210915mooka_14_1

210915mooka_14_2

210915mooka_shimodate

ところが、途中で3日前の水郡線の水戸駅水郡線ホーム画像を撮り忘れた

ことに気づいて水戸線を友部から南下するはずが、水戸駅まで戻る愚をおかして

約2時間のロス。せっかく前半で出発を後らせてショートカットしたのに

しょうもな(笑)。

210915suigun40_mito

ま、こういうテキトーさ、自分で演出したハプニングも旅の楽しさですけどね。

それにしてもJR常磐線・竜ケ崎市駅を出て1分の

210915jouban_xx_ryuugasakishi

210915kanto_ryuugasaki_sanuki_st

関東鉄道・竜ケ崎線・佐貫駅にいた1両はかわいかったですね…。

210915kanto_ryuugasaki_2002_3

210915kanto_ryuugasaki_2002_2

210915kanto_ryuugasaki_sanuki

210915kanto_ryuugasaki_2002_shanai

始終点を入れて3駅しかないミニ路線。

 

すっかり乗らず鉄・撮るだけ鉄が板につきました。

だいたいこのあたりでローカル私鉄らしい撮るだけ鉄はオシマイ。

続きは「ローカル私鉄」ジャンルの車両コレクションへと進行します。

その前に何か旅ネタ、はさむか。

挟むとしたらアレかな? 県民気質…!?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月20日 (土)

【ロープウェー横の大バコ】甘い見通し→観光客をナメたら食らいました【ゆるすぎコンセプト】

か・な・り、目立つ場所にあるので、

こんな場所で新規開業?

それが第一感でした。

200928perla2

2020年9月なので、

秋シーズンで函館山に通い始めた時期。

211118view_perla1

211118view_perla2

1.眺望はイイけど絶景まで行かないな

2.観光客をナメたメニューだけど、函館よりド田舎から来る人もいるんで

しょうがないのか。

これが第二感、第三感。

当時のダテパーの記事がキープしてある。

201112dateper_perla

ほかのトコで笑ってますけどね。

 

まあ、勝手にやってれば?…ほぼほぼスルー

で1年が経ち、同じ住所に

moomoo_cafe

なる新規登録を見つけました。

許可日は21/7/14…

こちらはリスト先なので、照合したのは21年9月。

ちょうど新型コロナの第五波がぐんぐん来てた頃。

当然ソフトクリームだから夏仕様。

210928momoo_cafe

営業しているのを一度も見てません。

211118moomoocafe

これも時間帯かな?と思いつつ、それでもブログネタとしては

別にどうでもよかろう、そう思ってました。

 

ところが、ここからイモヅル式にいろいろ発覚。

211117perla04

期間を書かない臨時休業でピンと来た。

211117perla03

211117perla02

211117perla01_

おいおい。

211113perla07

211117perla05

自動じゃねえわ。うんともすんとも言わん。だってやってないもの。

211117perla06

え?曇天?

211118perla_menu

絵面と合わないけど、去年メニュー記録したような気がするぞ。

あった。

200928perla4m

じゃーん。

211118perla_menu_comp_

値上げアーンド省略。

このスイーツのラインナップで盛り返そうとしたな。

211118perra07

そしてここ、申請者が個人名。

 

210928momoo_cafe

も同じ人物。

なぁにやっとんじゃ!です。

緊急事態宣言が終わり、ロープウェーの定期メンテが終わり、運行が再開された時点で

バックれ感満載。

ロープウェーの始発がスタートする11時までの時間つぶしでも、

回収せんだろう。

確かにもったいない場所だけど、ハコは大きすぎると思うんだな。

ハコのでかさの割に賃料安いでハマった?(笑)

FMいるか自身が手に負えなかったのでしょ?

211108perla_motomachi_pm

このレベルですからね。まあいい目安だと思うわけ。

追記:

GLAY TAKUROにゆかりのあった場所、とのことですが、

その面影もほとんどなく、ファンも嘆いているみたいですネ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【前橋vs宮城?】旅で思った県庁所在地と県の不思議な比較(1)【正しい?意地の張り方】

いままで何で前橋を訪れなかったのだろう!

(改行)

(改行)

(改行)

(改行)

(改行)

とは思ってません。

でも、令和三年9月タビのなかで印象に残った街のひとつでした。

 

どこがオススメ?

と言われてもなんていうか…。

210913maebashi_city_nw4_31

これがよかったのだけど、

群馬県庁展望フロアの男子トイレから見えた風景がいちばん素敵だった。

女子トイレからは同じように見えるのだろうか…デス。

左の川は「利根川」ですよ。利根川。坂東太郎。

210913maebashi_gunmakenchou1

高層な庁舎と昭和な庁舎が並んでいて…

その下には城跡がうずもれている。というね。

交差点の脇の急な土手を上ってどーすんだ?

210913maebashi_jouseki_dorui

210913maebashi_jousekinohi

あらま、立派な碑が建っておった。

とはいえ城っぽい遺構はほとんど見当たらず、

210913maebashijou_kurumabashi_mon

ここがお城の門の跡です、と言われても…。

そもそも前橋にお城があったことを知る他県人はいないのでは?

 

でも、

210913maebashikouen_sachinoike

中央公園は素敵ですのよ。

210913maebashi_city_nw4_31

見えてるドームは自転車競技のメッカらしい。

そして、次に

210913maebashi_hirosegawa

この水量に驚く。広瀬川。利根川からの人工的な分水流なのですな。

ま、この程度だと伝わらないハズ。

210913maebashi_rinkoukaku

この和風な立派な建物。迎賓館的役割を果たしていた…。

210913maebashi_kouen_katorimotohiko

前橋公園の立派な像は明治期の群馬県令、楫取素彦を顕彰したもの。

NHK大河ドラマで大沢たかお、が演じておった。→「花燃ゆ」

井上真央が出てたでしょ。

まだわからんでしょうね。

210913maebashi_sakaishirekidai

前橋藩主酒井家の墓地にずらっと歴代藩主のお墓が並んでおる。

九代目で姫路に転封になっても、お墓はここに。

210913maebashi_ryuukaiin

だけあって大きなお寺になってる。でここに

210913maebashi_shimomurazentarou

初代市長の墓もある。

答え教えましょう。

群馬県庁を前橋に持ってきた功績。

これらすべて群馬のイチバンは前橋だぞ、のプライドのなせる業ですな。

確かに高崎に新幹線は停まる。

でも県庁所在地はウチだ!

4万ほど人口で高崎に負けてるけど。

 

ひしひし、そのこだわりが伝わってきましたね。

たぶん北海道民に「群馬県」を深く知るニンゲンは少なかろう。

中山秀征、井森美幸、氷室京介、布袋寅泰…

Buck-Tickも群馬だな。名作「タッチ」のあだち充。

ぜんぶ前橋市以外の群馬県民でしたぁ。

群馬県民で自分がほうと思ったのは糸井重里氏ぐらい

であった。

 

47都道府県の中でいかにもエアポケットのように

「そうだった?」と感じるケースは少ないよね。(=自分のバアイ)

県庁所在地が人口1位じゃない、三重や山口でもそんな感じはしないので、

なんかフシギな体験でした。

ツッパッてる街。

 

それに比べて、やっぱり仙台、やっぱり宮城県なのよー。

というわけで去年もそういう系のハナシをしたと思うけど、

宮城県、ここが困ったモンダをupdateいたします。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月19日 (金)

【短命業態】2021年新規店に見る、意欲と計算(麺屋編)【長寿業態】

カフェ?編と好対照なのが

麺屋編です。

函館といえば塩ラーメンというのが世間相場ですが、

実情は違います。

函館市民で塩ラーメンを愛する人々は

ほとんどが古株。それ以外塩ラーメンは観光客のもの。

市民のボリュームゾーンは塩ラーメンにほとんど関心を示しません。

210819jiyouken_gyouretsu

いつもここは列ができてるが…なんとなく年齢層は高い

自分はというと…

塩ラーメンの何たるか、がわかっていれば、日常食として

特に好むものではない。だろう、というスタンス。

なので外では年に1回食べるか食べないか。

ま、食べたいお店があれば食べますが、函館塩ラーメンは

空腹感にマッチ、しません。

ていうか、食が細くなって、それでいいとなったときの自分の健康面が

心配だったり。

じゃあ、函館ではどんなラーメンがウケているのか?

 

そういえば、ある知り合いの方に最近

そういうアナタはどんなラーメンが好きなの?

と聞かれましたね。

答えは

博多とんこつ。

210907ippuudo_shiro

函館ではこのレベル(チェーン店レベル)でも難しいので、

つい博多とは関係ない旅先で思い出して食べてしまうほどです。

そういえば、機会があったらホンモノの「家系」の画像を首都圏で集めたいわ。

次回タビのサブサブテーマに加えておかねば。

 

麺屋編の評価をカフェ?編のように

立地

野望

ランチ願望

とするのはチョット違うような気がするので

微修正します。

立地

店頭アピール/メニューバリエ

この2項目にしましょう。アピールとバリエは結局一体なので分けられません。

うちのお店はこれがウリ!が明瞭か、さもなければ

「いろいろあるよー」「誰にでも合うよー」となっているかのバランス評価。

主観としての「味の好み」を排除しないとブログに書く意味、なーし。です。

 

函館市内でやや目立つのは辛味噌系。けっこうロングなブームです。

辛味噌ラーメンが人気と言うよりは、辛いものを食べる習慣が

浸透してきただけではないでしょうか。

 

さて(2021)新規店。

3軒紹介するつもりでした。実はアテが外れました。

まずはここから。21/06/17の飲食店認可。

210712enraku_chiyogadai

21/7/12撮。

以前は観光エリアで営業していて、塩ラーメンのイメージが強いお店。

でも、この裏道に登場して何で勝負するのか、外観からは不明です。

立地★★

アピール/バリエ★

てか、その前に店名が「えんらく」なのか「えん楽」なのかがいちばん気になります。

保健所には「えん楽」で届けているので西波止場のお店を引っ張りたいのか、過去を消したいのか。

4か月後、念のため確認。

211113enraku_chiyogadai

あ、前回は営業時間外に撮ったのね。ぐらいな変化。

 

続いて

210711yamatoya_wkamatsu26

21/7/11撮

こちらは21/4/23の飲食店認可。

この場所も昔はラーメン屋さん(龍園)でした。

自分の記憶は「この店、チャーハンねえのかよ」

不本意に醤油ラーメンを食べた記憶がありますね…。

※以来醤油ラーメンを○年、食してないわ。

その店が閉店後しばらくして登場。

ま、見ての通りです。7月の画像だとちょっと気になる点があるので

211113yamatoya_wakamatsu

11月の画像です。あ、この店、暖簾がないや。

と思ったら超ジミなやつ。

それじゃ意味ないし。

 

立地★★

アピール/バリエ★

評価は先のお店といっしょ。

 

もうね、最近は店頭アピールの弱さをSNSで補おうという意図があるような

気もします。SNSから遠い層は客として相手にしない的な。

それを一般的にはジコチューと言うのにね。

 

そして3軒め。

これがアテが外れたお店です。

210712chiiori_showa2_36_1

21/7/12撮

かつて創業30年を超える老舗(昭和苑)があった場所です。

実は初対面の店頭で思いっきり萎えました。

なのでワンカット撮って立ち去ってしまいました。

普通ならもっと細部を記録すればよかった。

不安になったので4か月後に再訪。

211113chiiori_showa

じゃじゃーん。

211113chiiori_showa2

ま、看板レスで休業と言われても

誰が?いつから?ですけどね。

たった半年で消えたか!と保健所リストを見たら

2021年オープンじゃなく、20/11/17に許可が下りたお店でした。

屋号登録は「つけ麺」でしたが、21年7月の時点で

「中華そば」の文字しか見当たらず。仙台で営業していた、という

情報が流れたように思いますが、保健所への申請者は個人じゃなく法人。

法人ですぐ閉まる、の背景にいったい何があるのか?

 

そもそも、7月の時点で

・ワンオペです

・提供まで時間がかかります

としつこいほどに書いてあるのがとてもフシギでしたね。

ワンオペのラーメン屋さん、珍しくないでしょ?

手に余るなら席数を絞ればよいだけの話。

 

それにしても3軒中2軒が居抜きなのねえ。

とにかく居抜いてすぐ消える状況には胸を痛めるばかりです。

評価は閉店を考慮せずにやっぱり

立地★★

アピール/バリエ★

ですかね。

「お待たせします」はマイナスアピールしてたと言えるかも。

 

こうしてみると(自分の)

立地★★

の評価はけっこう甘い?という気にもなってきましたが、

立地★★★のラーメン屋さんって

市内にいったい何軒ありますか?って話なので

 

新店で味で勝負!の気配がない。

時点で「続かんやろ」デス。

 

そういえば昭和2丁目のラーメン屋さんらしからぬ、店名のお店は

元気なのだろうか。

味で勝負してた記憶がありますけど…。

あ、無化調&自家製麺ってだけなんだっけ?

 

と、とりあえず

これが今回のまとめ。

 

カフェ?はそれでも細く長く…が可能ですが、

希望客単価と食材鮮度&調理手間を考えると

回転を上げていかないと「消耗度」は必然的に高くなると

思われますね。もちろん

いかにファンを引き付けるか、の要素も重要。

SNSだけでそれが可能と思っているのは

いかにも甘い。

 

それにしても他ジャンルでも

練らない安直な開業が

引きも切らないハコダテっす。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版(会津編)

この日は郡山スタートです。

210914bus_for_aizuwakamatsu

目的地は大内宿

本当なら会津若松スタートがよいのですが、

ちょうどよい宿が見つかりません。

2015年に会津若松市内の東山温泉に泊まりましたが、

朝すぐ動くとなると不適ですね。

そこで朝イチのバスで郡山から会津若松へ向かいました。

210914aizuwakamatsu_byakkotaishi

ネックなのは大内宿でどのぐらい滞在時間を見ればよいのか

わからない点。きっと2時間もあれば余裕だろうと思ったのですが、

ついでに近所の「塔のへつり」も見たかったので。

その後、南下して東武線に出て宇都宮を目指すとなると

移動にプラス3時間は見ないといけません。

大内宿はクルマで行くところのようです。

ま、ここの重伝建的考察は別の機会にしましょう。

210914aizut_at701_1

乗換時間2分で乗り込んだ

会津鉄道直通電車。会津若松~西若松の区間はJR只見線に

なってます。

210914nishiwakamatsu

西若松からが会津鉄道。

210914tic_saruyuu_gou

このあと湯野上温泉まで乗って、猿游号で大内宿まで移動。

210914yunokamionsen_st

湯野上温泉駅。

210914saruyuu_gou_taxi

猿游号。乗客が少ないのでかつてのボンネットバスじゃなく

フツウの乗り合いタクシー。

 

観光後、猿游号で湯野上温泉まで戻り、隣駅の「塔のへつり」で

奇岩を鑑賞し、再び湯野上温泉まで戻って、会津若松経由、

東武日光行き(会津鉄道車両)で南下です。

210914oouchijuku_fk2

↑大内宿 ↓塔のへつり

210914tounohetsuri_2

路線的には会津鉄道は(西若松から)会津高原尾瀬口まで。

途中「会津田島」駅でしばし停車。

210914aizutajima_st

会津田島駅。

会津高原尾瀬口から新藤原までが「野岩鉄道(会津鬼怒川線)」

210914aizukougen_ozeguchi

新藤原からが東武鬼怒川線で下今市から東武日光線へと入ります。

東武日光からJR日光に移動してJR日光線で宇都宮へ。

湯野上温泉~宇都宮、待ち時間込みで3時間半、でした。

腹案としてコロナの状況によってはここから青森までイッキに戻る作戦も

あったので、ぎりぎりまで落ち着かない行程でした。

このルートは野岩鉄道が会津鉄道と、東武鬼怒川線の橋渡しをしてるカタチ。

でも野岩鉄道の編成は少ないので結局めぐり合いませんでした。

残念。(見た目は東武鉄道そっくり車両らしい)

 

ではまず会津鉄道のバリエーション。

最初に乗った赤い車両が

210914aizut_at701_3_amex

210914aizut_at701_4

観光列車仕様の701でした。

結局後半もこの701で東武日光まで進みました。

210914aizut_at501_1

これが501で、701と連結バージョンもありました。

210914aizut_at552

552はイラスト入りのかわいい列車。計4回の乗車で

3種類撮れました。

このほか人気なのが

210914aizutetsudou_at401_ozatoro

おざトロ列車のAT401です。これは会津田島で休んでました。

会津田島には

210914_toubu_500kei_rivarty3

東武のリバティ500形が直通してきてました。

210914_toubu_500kei_rivarty2

でも先頭車両、めっちゃ汚れてて寄りで撮るのヤメました。

210914_c11_taiju4e

それでも、SL大樹を含め、多様な車両に

狙わずに出会えて満足な移動でした。

今回は東武系の普通車両は省略シマス。

続いては茨城県内で撮りに行った三線を取り上げます。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月18日 (木)

【再び挫折で2分割】「ノーメッセージ店その後」より「静かな閉店」多し…(11月分の1)


新型コロナ感染拡大に伴う「緊急事態宣言」発出時の

ノーメッセージ店のフォローをこつこつ、進めていたんだが。

ゾンビ店を警戒して、「念押し」してるうちにまあ

オワッチャッタ店がどんどん見つかる。

あっさり10を超え、15も超えたのでまとめられず

またもや2分割になりました。

 

そして保留(当面休業)軍団が着々と育っている予感…。

なかなか仕分けが厳しい年の瀬になりそうだ。

ではスタート。

両隣は元気のように見えますが。

210922karintou_honchou_fbn

花園町の関連店も要観察かも。

 

ここもシャッターが開きませんな。

211003ikariya_matsukaze1

 

意外な場所で終わってる…という。ノーメッセージの

チェックエリア外だわ。知人宅で出前とったことあり。

211031matsuzen_tokura

 

これも単独で出したばかり。

211108bentenkan

 

これも既出。復活したと見せかけて半年ちょいで

211103whiteapple_miyamae

無期限休業。

ここを見てると函館飲食失敗店続出の「構造」がわかるような。

 

まだあった。思い当たるなあ。

21110shirokuma

 

このとなりもイッちゃったので、3軒並んだ2軒が消えて寂しい。

よく現役時の画像があったわな。奇跡的。

191105kanazawayunokawa

へえ。初出じゃないんだ…

211112kanazawa_yunokawa_closed1

211112kanazawa_yunokawa_closed2

ちゃんとしてるわぁ。

 

既報のこれも出さないと。ここは次のハナシガある。

211026komaba_itsuki

 

ここは自分が街アルカー始めた2018年当時のお店が

沈没して、それ以前の店が復活してたと思ったら

このありさま。

 

 

210920marushin_miyamae_insn

一度営業許可証の期限が切れていた前科のあるお店は

ノーメッセージを真っ先に疑うわ。

これで「10」としとく。

 

ところが世の中こういうこともあるのね。

200330juujuu_tomioka_mes

これが2021年じゃなくて、2020年の話なので

18か月後に復活するとは予測不可能。

新型コロナとは無関係の閉店だったでしょ?

211107juujuu_tomioka2

211107juujuu_tomioka

換気面に関しては案外焼肉ジャンル強いんだよね。

でも、なんかこのメッセージは突き放した印象がうかがえる復活ですけどね。

 

いやあ粘り強く観察しないと。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月17日 (水)

【2年がかりで集めて】店頭・函館マル恥コレクション【なんとか12コ】

すんげえくだらない。

くだらないけど、時間がかかった。

211023denka_yunokawa

こっちのほうが先に10コ集まっちゃうよ。という危機感(笑)

※その後すぐ、あっという間に2ケタになりました。

 

けっこうある。

10ある。

はだいぶ違うのね。

さて、並べましょう。

191127katsukimenu3_pm

もう、イッパツめで気づいてないアナタは危ない。

200104ikaseipm_20211114105201

この画像、既出みたいです。

200408vvb2pm

チョーク書き。すぐに直せそう。

200424gyosankoopenhours

このあたりで収集決意。

200605lastella_pm

これだけでどこかわかる。

200715kiwami_mihara_pm

あぁやっぱり。

200716ibuki_minato_pm

ラーメン屋さんの含有率高し?

200720pm_lucky_hourai_20211114105401

既出。ここは気がついたらしい。

210414lucky_openhours

と思ったら書き方が変わっただけでした。画像上の9か月後。

201005fuuron_pm

ちょっとマイナスの意味で気になるチャーハンでした。

210712moko_openhours

小さく書けば見えない、ってか。メニュー内容とシンクロ?

211026iwabe_menu_pm

値段も書いてないし。

記念すべき10コめ。

211026menjirou_taya_pm

そのご近所。類が友を呼んで「いた」。

211108perla_motomachi_pm

真剣にまとめなかったので12まで来てるとは

つゆ知らず。

 

残念ながらこのうち1つだけ「現役じゃない(店が終わった)」のでした。

がっかりだあ(笑)。

 

なんかまだあったよな。と記憶をひねり出した原点が

190228hokurenshop_20211114105701

これでした。

210916sol_takeouthours

しっかし、翌年、同じパターンに再会するんだ…。

 

函館飲食の方々がここまで英語がキライとは思わなかった。

じゃなくてこれは

「なんもなんも」でしょう。

親しい人が気づいたら教えてあげなさい。

・親しい人がいない

・親しい人が気づかない

or

なんもなんも???

 

旅先でもこれらに目を留める癖がつきましたとさ(笑)。

 

でもふた昔前だと

「シ」と「ツ」の区別がない、だったので、

英語が苦手、は令和時代の進歩かも。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【短命業態】2021年新規店に見る、意欲と計算(カフェ?編)【長寿業態】

では本編。

最初に断っておきますが、保健所リストで調べなかったら、

守備範囲外で気づかなかったお店、で括ってますからね。

 

本編の1軒めは

210712ichicafe_kameda

立地★★

野望★★

ランチ願望★

ラ願望1.5かなあ。

※フルマークは★★★です。

店構えは古臭いけど、中身は普通だな、という感じで場所もまあまあ。一応5号線沿い。

運営母体が社会福祉法人のようですよ。なので平凡メニューで庶民価格。

営業許可2021/1/8

 

つづいて

210711matsukawa15_24_cafe

立地★★

野望★★★

ランチ願望★★

このジャンルでちょっとギラギラしすぎ、かも。こちらは八幡通り沿い。

函館とは違うローカリティ(中京系)をすごく押し出しているので

そこが心配なお店。

今回取り上げた5軒でいちばん★が多いのだけど、それでどうなんでしょう?

2021/4/13営業許可

 

その次が

210712moko_hondori1_19_5

店名が申請者の名まえ由来かと思ったら違うのね。

立地★

野望★★

ランチ願望★

こちらは本通の「五稜郭公園沿い」(笑)

「野望」の内容が「ダイニング」方面のものらしい。

最初こう撮ったけど間違っていて

211031moko_hondori1_19_5_

こう行くべきらしい。

10月末に、ソフトクリーム&生ビールが目立つので痛い。

営業許可21/4/26でした。

 

ラストを飾るのは

210720chaicha_tomioka1_55

立地★★

野望★

ランチ願望★

この造りでランチ願望を刺激しない=野望なし

ですわな。補助系市道から一本入るけど、ま、周囲に飲食店はあるエリア。

喫茶に徹する系?

そのアピールも感じません。

真新しいんだけど、わかる人だけわかればイイ的な?

営業許可21/6/11

 

結局ここで言いたいことは

目立たず、投資せず、近隣の固定客を少しずつ堅実につかめば

宣伝費かけずとも長続きします、という話なのでした。

つまり必死に宣言費かけるのはアピールが弱いと自覚してるから?

 

カフェめしにスライドさせるほどに、リスクが高まる。

これをどうハンドリングするか、なわけです。

211108nantoka_shokudou

あえてリスクの高いほうに走ってしまったことは明白です。

無理にカフェとして評価するなら

立地★★

野望★★

ランチ願望★

ラ願望が伸びないのは限定的なメニューだからね。

それとCP。

申し訳ないな、カフェじゃないのに無理な判定しちまって。

 

そういえば保健所の11月リスト(9月の営業許可)で

単独小ネタ成立しそうなお店を「富岡一丁目」に発見しました。

どこだか当ててみて!

ぜんぜんカフェじゃないかも…。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月16日 (火)

【サーバメンテナンス】11/18の0~12時【閲覧不能】

暫定的にトップ固定にします。

211116cocolog_note_

11/18の0時~12時は本ブログの属する

cocologのメンテナンスのため

閲覧ができないそうです。

 

というわけで順調に行けば

11/17の17時と

11/18の13時に

記事更新を仕込みます(予定)。

 

ではではよろしくお願いいたします。

(ブログ主)

【札幌で医療機関クラスター他】11/16北海道・陽性者数いきなり35!!!

211116hokkaido_news

そういえば、去年の今頃も

北海道が率先して数字を伸ばしていたような…。

まさか、その傾向再び?

もちろん、

1日の数字、1度のクラスターだけではわかりませんけどね。

昨日は全国で79人という数字だっただけに

いくら月曜と火曜の違いと言っても

北海道だけで35人はちょっとブキミだわ。

だって珍しく道内、北海道管轄だけで

空知、石狩、胆振、釧路、根室と5振興局で陽性者が

出てるんだな。

 

というわけで今週の想定タイトルは

「旭川市ステージ3に上昇!」

だったけど、ぼやけた。

※ちなみに全国首位の岡山県はきょうのスージで6.45です。

211116hokkaido_top2

ちゃんときょう(11/16)の数字まで入れて

2日プラスの数字はこうなってました。

過去3週実績なら、石狩の83%が石狩市なので「3」になっちゃうのね。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【自滅競争のリスク】函館ビッグタウンにとうとう三兄弟並んだが…不安【仕掛け人は?】

函館ビッグタウンってどこだ?

Big Townとはここですよ。

211112oomachi00

211112oomachi01

211112oomachi02

大町(笑)。

しつこかった?

このお店をチェックする直前に、ここがなくなっていたのを知りました。

211108bentenkan

確か元信用金庫かなんかの支店で、

ジャズ喫茶的なことをやってたような。

探してみるぞー。

180914bentenkan_benten13

あった。2018年9月14日撮。なんと本ブログで未使用画像!!!

この時点で終わってた?

でもこの後、2020年3月に「簡易宿所」に変更になって

「泊まれる」扱いで、予約サイトにも登場していたぜぇ。

「簡易宿所」としては1年ちょいのスピード閉店(笑)。

このぐらい寂しい場所になってるのね。

 

で、三兄弟の長男。

こちらが移転してきたのは2019年の年末。

200214idohado_oomachi_20211111131901

弥生町から大町への移転。西部地区が好き、なんだね。

でこちらの現在の営業時間が週に計20時間。

211112idohado_openhours

週休2日で1日4時間営業ッス。

211110idohado_oomachi

これは近景。営業時間外だね。

 

思い起こせば、2018年夏、ここには営業の終わった廃墟のような飲食店が1軒と(住居として現存?)と

半年以上前に閉まった食堂の残骸がありましたっけ。

次に登場した次男がこの店。2021年4月。

210711nakunaruto_coffee_oomachi_20211111132501

こちらは週5日、午後6時から3時間、コーヒー豆を売ってるお店。

211110nakunaruto_oomachi

211112nakunaruto_openhours

ドリンクインがあるかどうかは不明。だから週15時間営業。

誰が「狙って?」来るのかな。

ここの値段が書いていないメニュー表が面白いぞ。

 

そこへことしの10/26オープンというのがここですわ。

211013burger_walden

これは10/13撮。珍しく開店前にハッケン。おとなしいでしょ?

続いて

211108walden_oomachi

11/8になぜか前を通る。やってない? 時計を見たら開店15分前でした。

でも電気はついていなくて、人の気配ナシ。バーガー屋って準備いらないんだ。

心配(笑)になって翌々日再訪。

211110walden_oomachi1

12時すぎ。ほとんど間違い探しの世界だな。

211110walden_oomachi_menu

いい値段だ。バーガー1個1595円から。

賢い店主なら、こんだけ充実した肉肉しいバーガー!

って画像出すよな。

ライバル店は

211112finedays_burger_motomachi1

だな。でもここは

211112finedays_burger_motomachi2

まじめだぞ。一応。

イメージとしては少し離れているがこちらもライバル?

個人的によい思い出がありませんが(笑)

211115hotbox

1日平均で33個も売れるお店ですからね!

 

「末っ子」の営業時間は

211110walden_openhours

1日昼・夜で計5時間半、週6日営業。トータル33時間。

最近の若者は夕メシにバーガー食うからな。

可能性がなくはないんだろう。

開店時間を守っているんだろうかと思い、念押しに再訪。

211112walden1

午前11時25分。

211112walden2

午前11時31分。

だ・か・ら・間違い探しだって!

211112walden2_

左下の丸が象徴的…。

 

「20」と「15」と「33」。

ド-ナツとコーヒー豆とハンバーガー。

消耗スピードは歴然だよね。

稼ぎ頭になるべき(存在)、も歴然だよね。

こうした試みをどこぞのローカルメディアが

活性化とか言って応援してたぞ(笑)

広告か!

211112oomachi03

ま、2年どころか、半年後が楽しみなのね。

おっと勝利者は左端のコインランドリーだな(笑)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月15日 (月)

【短命業態】2021年新規店に見る、意欲と計算(カフェ?編・プロローグ)【長寿業態】

11/15の2回めはだいぶ迷ったけど、

連作なのでとりあえずこれ、行っトコ。

 

最初は単純に小ネタだったわけですが、

ふくらましてみました。

まずは第一弾。のプロローグ。

客観的な「尺度」がむつかしいので、

「主観的な尺度があてにならない」というコンセプトで進めてみます。

 

2019年トータルで、

こんな店、生きていたんだ!と驚いたのはここです。

191104shiranohachiman2113

…そうか、ちゃんと過去に登場してたか、ここ。

まもなく創業30年!

この時点で自分の「知ラナイ」と「ありえない」が一致しないもんだと

思いましたよ。

そこで第一弾ではこのお店をヘッダーに持っていこうと思って、

再訪してみました。

211031shiranohachiman2113

冷たいわあ。営業時間外ね。まさか…あてがはずれてはないよね?

211103shiranohachiman2113

ああ、よかった。

ん?

びーっくり。テイストは変わらないけど改装してました。

サンプルとして判定。

 

立地★

野望★

ランチ願望★

 

ほら、見事に全部★ひとつ(フルマークは★★★デス)

ブログ主がこんな評価しても30年続くのがこの

「喫茶店」業界。

そ、喫茶店業界。

この「八幡町」のお店と比べるなら

200622trail_honchou_20211112164801

でしょう。市内随一の老舗です。

建物にはsince1966と書いてあります。

※そういえばどっかのアホなお店がsince2021ってロゴ作ってましたね(笑)

故あって、最近御無沙汰。

つまり、ランチするか、コーヒー飲むかの選択を迫られる気がするんだよね。

立地★★★

野望★

ランチ願望★★

「野望」は1.5かな。

ブログ主的には野望+ラ願望で3ないと、歯牙にもかけません。

ま、意識してもなかなか行かないというパターンも実はありますが(笑)。

 

こんな感じで2021年オープン(2021年初確認)の5軒を並べてみよう、

というのが本企画。ではオープン順に…と思ったら

2021年初確認but2020年オープンというお店が1件だけあったので先に。

210712poet_mihara3_57_2

普通のお家ですね。

お店じゃないと撮影NGだよな…。

営業許可20/9/28…美原3丁目。

立地★

野望★

ランチ願望★

どう見ても。

別に…やりたいんならいいんじゃないですか?

というのが成立するのがこの業態。

前提としてそれを踏まえないと話がススミません。

というわけで次回、正真正銘2021年新規オープンの4軒をピックアップです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版(新潟・埼玉編)

まあ計算しなくても、いままでも

こうして偶然出会って「貯めて」きたんだな、と思うやつ。

福島のローカル私鉄を2日に分けてキャッチして、

その後今回の旅の中ではけっこう長めの水郡線

郡山から水戸まで。

で、水戸に着いたら、今度は急いで翌日の

(並行在来線)上越線残り+新幹線乗車(長野方面行き)のために

新潟県は長岡に向かいます。

というわけで、水戸駅のホームで657系(特急ひたち)を待っていたら、

210911_657kei_atmito

お隣のホームにいました。

鹿島臨海鉄道の8000形。

210911kashima_rinkai_8000

前回もそんな感じの出会いだっけ。記憶が定かでない。

 

そして翌日…

上越線の未乗区間、「小出~越後湯沢」を終わらせて

越後湯沢で新幹線に乗換えようとしたら、またしても端っこのホームにいました。

北越急行HK800形。

210912hokuetsu_hk100

これも過去に乗っていて、なんとなく撮っていたんだけど改めて。

 

ついで、でいうならローカル私鉄じゃないけど、

越後湯沢から乗ったのがMAXときE4系。

210912_e4max_echigoyuzawa3

210912_e4max_echigoyuzawa2

210912_e4max_echigoyuzawa1

この1か月後に任務終了、でした。最後に高崎まで乗れ、ました。

よかった、よかった。

 

そしてその翌日。上毛電鉄東武桐生線を乗り継いで、やってきました

埼玉県・羽生駅。

秩父鉄道秩父本線

わざわざ「入場券で」と窓口に行ったら硬券でした。

210913chichibu_tetsudo_hanyu

そしてホームにいた車両は

210913chichibu_7000kei

7000形。いかにも元東急。

210913chichibu_tetsudou_hanyuu

210913chichibu_tetsudou_logo

とりあえず出会うだけ、でした。

この次の日はまた福島県に戻るので…東武鉄道がまた登場しますね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月14日 (日)

【1年半で爆上げ!】呪われた住所&店名をチェックしてたら、別なことが判明…の巻

なんかこの後ろのネタが押してきたのでここで放ちますか。

 

いろんなアプローチがあるんですけど…ね。

まずは開店順で。上湯川町。

211020hanabusa_kamiyunokawa

まずは保健所の営業許可は19/12/17でした。

ここまで23か月経過。

本町。

200309marukurahanabusahonchou111b

200309marukurahanabusahonchou111a

こちらが20/1/23で

211021hanabusa_marukura2

後出しの負け!

駒場町。

211026komaba_itsuki

こちらは20/1/28の営業許可で

本町では

211029mantenya_itsuki

211110itsuki_honchou31_1

211115itsuki_honchou31

20/10/19の営業許可で

後出しの勝ち。

つまり冷静に見ると呪われているのは「店名」じゃなくて、場所だ、

とそういう結論に持って行こうとしたのね。

あ、でも本町が上湯川に負けてるから、場所だけでもないのか。

211110itsuki_honchou31_2

でも、この中休み7時間にスゴイとも思った。

別のスタッフが担当してるの?

ランチメニューが

211110itsuki_honchou31_3

何がどう「セット」なのか不明ですけどね。

これなんだけど…なんだかあのときのママだわさ。

ナポリタン880円、オムライス990円にもモノ申したいのだけれど、

最大関心はハンバーグ定食1320円。

このメニューだけ定食。カフェバー?なのに定食。

ほらこれでしょう。

201124itsuki2_20211111135701

1年前、20年11月のオープン直後には1000円だったのよ。

で、この画像は「値上げ」に突っ込んだものでして。

200617wrapnroll_20211111135801

駅前ビルにあったラップンロール時代は900円でした。

家賃の違い? それにしても1年半で爆上げだね!

以上。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【最新・新型コロナ全国ランク】岡山首位堅持、北海道全国4位に上昇【下げ止まり傾向ママ】

例によって21/11/06-21/11/13の集計です。

まずは最初に

喉元過ぎれば熱さを忘れる

これを自戒としておきましょう。

211114_47ken_11061113

211114_47kenr_11061113

一都三県ではついに上昇に転じた!

と言えるかなぁと思いましたが、

東京・神奈川・埼玉プラス。千葉依然としてマイナス。

ビミョーですね。

近畿は

大阪プラスで終わるかな、と思っていたら土曜の数字で

100%を割り込み、

大阪・兵庫マイナス。京都・奈良プラス。

京都・奈良プラスは嫌な感じではありますが、これも大きな数字ではありません。

北海道も4位で上昇ですが、

ひとえに旭川がけん引していて、土曜の数字でとうとうステージ3レベルへ。

週間新規陽性者「実数」が旭川が札幌の2倍ってどうなってますかね?

札幌がここについてきてないコトが心強いというか。

土曜終了時点で旭川の数字は33.38

札幌の数字が2.63ですから。

北海道平均が3.20なんで、クラスターを連発する旭川市、

まあ異様な数字です。

県レベル1位、岡山県のカルーク4倍。

このまま旭川市だけ隔離?

というわけで旭川市の危機感を市の公式サイトで見てみましょう。

211114asahikawa1_

フラッシュ8画面の2番めにこれが出てきて

さん・ろく街が悪者的なイメージ。

市長新しいんでしょ?

211114asahikawa2_

函館も他所のことは言えんが、発信力のない市長ですな。

11/14時点でノーメッセージ。

全国に恥をさらしてノーメッセージはあかんやろ。

旭川市民もなかなか可哀想。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2021年11月13日 (土)

【旅・朝メシ】(函館にもある)このホテルチェーンの進化する無料朝食の世界(2020-21)

市内の飲食店バナシを書くときのクセで

エゴサーチ対策というか

ホテル名を書いてなかったねえ。

200325comfortsuzukaent

これならわかりやすいか。

 

今回は2020年と2021年の朝食編。

ここに出てくる以外には

けっこう前だけど札幌でしょ、2018年の釧路と熊本でしょ。

2019年は…新山口にも泊まってた。

2020年で出てこないのは小倉、福岡、宮崎。

2021年で出てこないのは郡山。

なんだか専属ホテルみたい(笑)

でもこれまでにいちばん泊まったチェーンではなく

三大ごひいきチェーンのうちのひとつ。

で近2年に限れば、いちばんひいきか。

 

まーね。泊まっても、出発が6時とか6時半とか

早いときは無料朝食の恩恵にあずかってないからね。

 

ではつづきの2020年から。

佐賀です。

200111saga_comfort_bf

フルーツ多め。マンゴーとブドウ。

またピラフをオムライスっぽくしてるね。

次が奈良。

奈良には2016年にも連泊してたけど、2020年も4連泊したか。

200320comfortnarabf1_20211113151801

そっかそっか。コロナの匂いがし初めて個包装になってきたんだ。

品数も絞られて、なんかさみしい。

200320comfortnarabf2_20211113151901

レイアウトしなおして撮り直ししてますわ。

次が鈴鹿。鈴鹿も2016年に続いて2回めだった。

200325comfortsuzukabf2_20211113151901

同じように寂しいね。進化が止まった。

 

2020年12月。彦根(滋賀県)。

201207hikone_comfort_bf

出ましたよ。右上。オイルサーディン。和風じゃないけど

初めて「魚」登場。スープもなんだか緑色だな。

続いて20年2度めの奈良。

201209nara_comfort_bf

オイルサーディン、気に入った!

2泊め。

201210nara_comfort_bf

2日めはカレーになりました。左上はチキン。

前日のほうがよかったか。

 

そして一度紹介してますが2021年。

最初は9月の仙台。

連泊なので並べます。

210906comfort_sendaie_bf

中央左寄り。エビとニンジンのマリネ。初登場。

210907comfort_sendaie_bf

こちらは部屋に持ち帰りバージョンだけど、中央上右側が

スムージーなんだな。緑のスムージー。初登場。

オイルサーディン推しがここでもわかる。

210908comfort_sendaie_bf

こちらのスムージー(ドリンク右)が紫のスムージー。

ベリー系でした。

前年に比べて仙台滞在、行動パターンが若干変わって

朝食を食べられる時間の出発になってるんで、毎日無料朝食。

210909comfort_sendaie_bf

210911comfort_sendaie_bf

さすがに5回行くと変化のつけようがないけどな。

とにかく新加入のスムージーに満足でした。

一度食堂で食べてからコップに入れて持ち帰り冷蔵庫にしまった(笑)。

 

郡山では出発が早くて食べられなかったので

前橋が最後になりました。

210913maebashi_comfort_20211113162001

210913comfort_maebashi_bf_

左上は上州名物「おっきりこみ」だそうです。

山梨の「ほうとう」みたいなカンジ?

コンフォートが地元名物を置くようになったとは!

 

改めて念を押すけど、これがあるからコンフォートなのじゃなく、

安くてよい場所にある、動きやすい場所の駅の近くにあるから

繰り返し泊まってる。サービス内容が見通せるから泊まってる。

場所によっては無料のレンタサイクルがあるので、鬼に金棒。

前橋なんか3900円で自転車付き。

だから結果的に無料朝食だった佐原駅前(千葉)のルートインの朝食内容

見てくださいな。

210916sawara_rootinn_katori

品数が多くて気がまぎれるけど、さすがだな、と印象に残るものはない。

で、締めて6800円。

5000円なら驚くよ。でも場所が場所。

こちらは20年1月の福岡リッチモンドでの有料朝食。

200118richmondbf

有料らしいのは真ん中の鯖の塩焼きぐらいでしょう。

これでたしか1200エン。

提供してるのは

200118ineyafukuoka

居酒屋さん。です。ホテルの1階に居酒屋さんを招いて

朝食の食堂にしてお互いwinwinにするパターンがいっとき

流行りましたね。

ただこーすると、同じホテルでも組む相手によって

当たりハズレが出ちゃうので、痛しかゆし。

 

そもそもだ。旅先で「すごい」朝食にあたりたい!旅の人は

そういうホテルや旅館を選べばいいのね。

その「すごい」食事と、訪問先で見た初めての風景&雰囲気と

どっちが上なのか、とそういう話。

つまり、どこかの温泉に入って、なんか美味いメシにありつく、が

旅の目的なら、知らんでもいい情報がこの「無料朝食」情報、だな(笑)。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【日テレ・ケンミンSHOW】北海道民が共有する魔法のコトバが函館でも増殖?【それ誤解?】

211021kenmin_title

以前日テレ「ケンミンSHOW極」で紹介されたときは

「これだったのか!」

と思ったわけですが、ちょっとばかしツライ話になるので

保留しているうちにひと月近く経ってしまいました(笑)。

やっぱり函館市は転入者の多い街、なんだわ。

「函館人気質」は駆逐される運命…。

 

もう「はこだて検定」にしか登場しなくなるぞ、かつての函館人気質…。

 

211021kenmin_okinawa1

211021kenmin_okinawa2

211021kenmin_okinawa3

沖縄県民気質の「なんくるないさー」は「てーげー精神」というらしい。

細かいことにこだわらない、気にしない、という

南国的おおらかさの象徴のように感じられます。

でも、よく例に挙げられるのは

「時間を守らない」なんですな。

 

約束の時間に行くやつはバカ。

約束の時間より前に行くやつはもっとバカ。

約束の時間になったら、行動を開始する…?

 

相手ものんびりして許容してくれれば、なぁんの問題も起こらない。

 

新型コロナが感染拡大して、おじい、おばあが苦しんでも

「なんくるないさー」とは内容が違って、揶揄が酷すぎると思う。

 

「ケンミンSHOW極」では

北海道にも似たような気質があって、

細かいことは気にしない=「なんもなんも」だという。

え?マジか?

211021kenmin_hokkaido3

211021kenmin_hokkaido4_

211021kenmin_hokkaido1

ちょっとテレビ演出(構成)がえぐい気もするぜ。

 

ブログ主は函館生まれの視点から言って、それは違うと思うのね。

市内在住のいとこに聞いてみた。

東京の大学時代、友人に「なんもなんも」を使ったら

寛大でたすかる~という反応をされたということだった。

つまり「なんもなんも」は相手の失態や不始末を許すコトバなんだよね。

211021kenmin_hokkaido2

ほら。

なんでも気にしない、じゃないし。

相手の行動を気にしない、無関心。では決してないはずだ。

確か同じ「ケンミンSHOW極」のオンエアで

211021kenmin_clark1

211021kenmin_clark2

札幌市民に「クラーク博士は何した人?」と聞いたら

ボーイズビーアンビシャス以外何も答えられなかったのを見た。

テレビ的演出? 少なくとも「札幌農学校」という単語は出てくるよねえ。

211021kenmin_clark3

211021kenmin_clark4

211021kenmin_clark5

211021kenmin_clark6

北海道に1年も滞在しなかったクラーク博士。

210831hokudai_clark

ま、函館には縁のない人物。

とりあえずこの番組の問題は「札幌ロケ」=「北海道ロケ」と信じている

ところなんだろうけどさ。

 

だったら、札幌に縁があって、函館には無縁な

嶋義勇、大友亀太郎、志村鐵一、吉田茂八札幌の子たち、ちゃんと習ってるか。

210901ootomo_kametarou_zou

↑このヒトは上記の4人のうち、だぁれ?

 

仮に札幌市内の小学生が習っていても、

札幌市民全体の知名度は低いんでないの?

ダイジョブ?

少なくとも自分は令和三年9月まで、この4人中3人は知らなかった。

まさか、知らなくても「なんもなんも」???

それを言えば「高田屋嘉兵衛」を知らない函館市民が増殖してる可能性もあるわな。

 

つまり(問題になる)「なんもなんも」は

相手にどう思われようと無関心、

(自分が)いくら無知でも無関心。

無関心イコール自分さえ良ければイイ→自己チュー

低共感力、低社会性。

 

もっとヒドクなると、相手をけしかけておいて

失敗こいたら自己責任。関係ねえよ。

こーゆーの皆さんのまわりにいませんか?

 

呪われた物件で店開かせて、最初は煽ってすぐ放置。ね?

函館山で挨拶しない人々にもそう思います。

…なんであんたそんなに勢いよく挨拶すんの?

(ってダマってたらお前シカトするだろうに)

 

まさに文化の違い。

人口の流動状況を鑑みるに

函館や、札幌や、仙台や、福岡ではこれ起こりやすい

現象だと思ってます。

移住者が増えれば、街に活気が出ると単純に思ってるそこの人、

何にも見てないのねん。

 

とりあえず決めつけられませんけどね。

統計的にはそう、でしょう。

そういえば

あのコレクションが2年がかりで集まったので、近いうちに。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月12日 (金)

【旅・朝メシ】(函館にもある)このホテルチェーンの進化する無料朝食の世界(2016-19)

ふと振り返ればこのホテルチェーン、無料朝食で頑張ってる。

同じ宿泊料金で、朝食あり、と朝食なしなら

そりゃ「あり」のほうを選ぶでしょ?

 

そう思ってるアナタ。

ちょっと違う。

宿泊料金が安いほうのホテルを選ぶと

もれなく朝食がついてくる。

そうなってるわけです。

 

実際、最初は格別感動する朝食ではなかったので、

記録がない。

もっとも古い記録は2016年の帯広なんだが、

160119obihiro_comfort

なんど当時は

おにぎり?パン?の二択でした。

あとは

ゆでたまご

ソーセージ

生野菜(キャベツ)

スープ

コーヒー

そんなもん。

確か2018年釧路で4連泊してると思うんだけど、

出発が毎日早かったのか1回も記録がない。

ま、この内容だと

あーだ、こーだ、言うほどじゃないので。

次に出てくる記録が

19年2月の八戸。

190222hachinohecomfortbf

おにぎりに変わってピラフ系(日によってカレーソース)が登場してきました。

スクランブルエッグはそれまでもあったように思うけど、

なぜかこの日はオムライス風にして撮ってる。

記録再開?の理由はコレ???

しかし置けるだけパンを置いているところを見ると

ほかの食材がなかったか、拒否ったか。ま記憶にない。

まだまだ、やね。

その次に古いのが

190508hiroshimacomfortbf

19年5月の広島。

温野菜というかラタトゥイユっぽいのが真ん中にあるね。

生野菜+ポテサラも今日まで続いているし、

ブルーベリー+ヨーグルトも真ん中にあるのは

これしか乗せるものがなかったらしい。

たぶん「味噌スープ」の日は選んでないので、汁物も合わなかったのでしょう。

 

その次は…ってーと

19年9月の仙台。

190905sendaie_comfortbf

おやおや、左下に人参が見えますな。真ん中にペンネ。

右上はジャーマンポテト。コーンスープの横にカレー(ピラフ)が

避難しているので、品数が増えてきたことがわかります。

毎回、似てるけど確実に違う。

連泊のお客もできるだけ飽きさせないローテが工夫されてきました。

 

2019年はまだ旅に出てたね。

12月の燕三条。

191204tsubame_sanjou_comfort_bf

JR東日本的に新幹線乗りホーダイのときは新潟に泊まらず、

燕三条に泊まるようにしてました。

ピラフ倍量。左上はチキン。スープはミネストローネ。

あ、画像的にはミネストローネ、画面初登場か。

コーンをピラフにトッピング?して…そんなに配置を楽しんで

いるわけじゃないですけどネ。

12月の2回めは2019年2回めの広島。

191214hiroshima_comfort_bf

またハミだしてますな。ブルーベリーヨーグルトがはみ出してますが

初登場はないようです。

広島2泊め。

191215hiroshima_comfort_bf

生野菜多め。これは珍しく味噌スープだね。

前日とは変えたけどパイン以外はトータルでは似た感じ。

で。

2019年最後はいまはなき岡山。

191219okayama_comfort_bf

スクランブルエッグがあるのに、ゆでたまごも置いてあったので

盛ってきちゃいました。

岡山はほかに比べて駅から距離があって、建物が古かった(カードキーじゃなかった)

ので閉館しちゃってます。お城や後楽園まで近かったんだけど、次回からは

どうするべ…。

ゆでたまごの横にあるのは「マンゴー」ですよ。マンゴー画面初登場?

同じ2019年でも少しずつアイテムが動いているのがわかるかと思います。

2020年以降はまた次回ね。

 

進化してるな、と強く感じたアイテムは

実はこのなかにはないもんで。続きます。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版(長野編-2)


長野編のPART2。

JR松本駅の端っこのホームがアルピコ交通・上高地線ということは

19年12月に(JR)大糸線を乗ったときに知ってました。

で、篠ノ井線を降りると、アルピコ交通3000型がホームにいるんでないの。

210912alpico_3000kei_2

210912alpico_3000kei_3

210912alpico_3000kei_4

いやあ、思ったよりレトロなんだわ。

で、

210912alpico_5note

乗ろうとしても、この日はムリ~なのでした。

 

ランチを済ませて長野へと進行。

問題はどの程度、善光寺を端折れるかではあるのだけど、

ま、長野電鉄は2009年に一度湯田中まで乗ってるので、

あんまりこだわってない。それに長野電鉄は最初は地下を走って

いるんで、日が暮れても一緒じゃね?

ぐらいのこだわりようでした。

結局、たっぷり善光寺を見て、「善光寺下」から長野へ

2駅だけ乗りました。

210912dentetsu_nagano

210912dentetsu_nagano2

電鉄長野の改札前にはいつも農産物市が展開されているんだって。

210912zenkoujishita

210912tic_naganodentetsu

210912naganodentetsu_8500kei

これは元東急、だなあ。

旧小田急ロマンスカーの車両には今回は会いませんでした。

090922naganodentetsu_1000kei

これは2009年に長野から湯田中まで乗ったときの1000形です。

さて、次回は意図せず会っちまったあのローカル私鉄2件と

埼玉県内を走ってるヤツです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月11日 (木)

【函館あるある小ネタ】閉店→再開店→再閉店…って何やっとんだ?【デミグラソースの思い出】

まずは「初回」の話から書かねばなるまいて。

それにしても最近「宮前町」づいてねえか?(笑)

180831whiteapple1_20211110131501

2018年8月でした。

ちゃんとメニューも撮ってある。

180831whiteapple_mnu1

単品が1800円の並び。

180831whiteapple_mnu2

おすすめランチで2300円もしたんだわ。

その割には客が入っている。

味は…というとデミグラソースがかなり強くて

味濃いめという感じ。

ま、ハンバーグがさすがだな、と思わせるデキじゃないと

この価格帯では厳しいでしょう。

函館市民の皆さん、リッチなんだね!

という感想でした。

つまりは

無理しなきゃよかった。これも勉強。デス。

 

その後、

201105whiteapple_closed2

20年8月29日閉店を知ったのが、同年11月5日ッス。

この店の飲食店営業届出はナント

1983年12月20日。この場所で36年の営業継続。

なっかなかの長寿店です。

それが、

210711whiteapple_miyamae

21年7月に復活してるでないの!

おいおいチョット待て。

20年12月に別の名義で飲食店届出がされてました。

どういうこと?

ま、その別の名義を見れば「ハハ~ン」ということになるのだが

21年10月にこうなってた。

211103whiteapple_miyamae2

いったい何なのよ。

雇われシェフ差替えっすか?

このメッセージの出し方にそもそも違和感ありあり。

 

ま、なんも考えない客にとってはお店が再開すればそれでいいのかも

しんないけどな。いずれにせよ、このメッセージは緊急事態宣言の前、からなんでしょ?

半年ぐらいは営業したん??? 日付ないけどさ。

 

で、7日後にメッセージの再確認に行きました。

211110whiteapple2

始めました、の過去形じゃないのである(笑)

211110whiteapple3a

クローズアップ。

211110whiteapple3b

ケイ囲みと黄色の点線が「黒幕」のヒントなのかなー?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【無知無能の続編】そ、アノ気質がここにも出てる…【函館山マナー&管理】

じゃあ、遠いところから行きましょう。

211105wanko_sanpo

おうおう(函館山)旧登山道、わんこ連れてどこまで行くの?

そしてこの看板。

211002nodog_area

211104nodog_irie

どう思いました?

函館山は犬の散歩禁止だろって?

211028protection_area

だしね。

ちゃうんですなあ。函館山は「都市公園」なので

犬の散歩OKなんですよ。じゃあOKなら、散歩させに来るのか、

そういう問題です。

「ペット持ち込み禁止」の看板は

ここからは道が狭いので犬は入れないでください

そんだけよ。

理由は「犬が苦手な人もいますんで、すれ違えないと困ります

ブログ主に言わせると「はぁ?」です。

道幅によるとはね。

この情報、ネットで調べないと現地では知り得ない。

問題はそこですなあ。

ネットで調べてOKだからってわざわざ連れてくるか。

Runner23

今度は登山道を走る人。クロスカントリーかなんかの競技者で体により

負荷をかけたいんでしょうかね?

ま、野鳥観察者にとっては大敵です。でもって、挨拶もしないとなると…。

ひどいのになると夜明け前にヘッドライトつけて走っています。

まーねー、函館山はみんなの山ですからね。

ある程度は許容しますけどね。

一度だけでしたが自転車で下ってる輩がいました。画像に残したくても

早すぎてム~リ~。

 

じゃあ、相手を変えてこれ。

211106saishu_kinshi

この看板もいたるところで見かけます。

じゃあ

211029kusakari_yachougoya

旧登山道、4~5合目

211029kusakari_8ban

7番観音と8番観音の間

草を刈って道幅が広くなってます。

211029kusakari_nashi_9_10senjo

9番(観音)と10番の間。こちらは刈ってない。

へえ、採っちゃだめだけど、刈ってもOKなんだぁ。

211002hashibutogara

よくハシブトガラが道端に降りてきて楽しそうに食事してたんですけどね。

野鳥ばかりでなく、希少な植物の調査もあまり行われていない函館山です。

さて、この後の話。

 

結局、10日以上かかって

211018kansatsugoya_kinshi1

211018kansatsugoya_kinshi2

211018kansatsugoya_kinshi3

こうなりました。

管理を委託されてるナントカ公社は、さっぱり仕事をしない。

コレ作るのも経費をかけて外注したんでしょう。

211009juutaku_toshi_shisetsu

仕事が遅いとか、そういう類の対応じゃなかったことは

もう書きましたけどね。

というわけで

管理する側も利用する側もそういう気質です。

もしこの「気質」が函館市民に由来するものじゃなかったと

したらどう思います?

いやいや、函館市民らしい気質だとしたら却って困りもん。

 

自分さえ良ければいいがホンネとしても、

そうは思われたくない、という見栄こそが

元来の「函館人気質」だと理解していましたが、

それもまた、かなり昔の話らしいですよ。

 

…というわけで、ちょっぴり取り落としたアノ話を

絡めると、中締めになりそうかな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月10日 (水)

【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版(長野編-1)

長野のローカル私鉄に「ついでに」乗りに行く…

もとい

撮りに行くあたりが、わが旅の真骨頂ですよ(笑)。

そもそもはこれも前回、令和二年ラス旅でJR東日本管轄の北陸新幹線停車駅集め、で

途中、上田に下車したのに上田電鉄別所線が台風災害による不通で

上田~城下間で走っておらず、代行バス運行で乗り鉄できなかったんですね。

というわけで再びオトキューパスがあることをいいことに

上田電鉄別所線(上田)、アルピコ交通上高地線(松本)、長野電鉄長野線(長野)の

3線ぜんぶ行ったれ~ということで、それだけのために北陸新幹線はもったいないので

じゃあ「姨捨」(車窓再び)+「善光寺」(再び)を抱き合わせました。

まあ欲張り。

それでは上田電鉄です。

上田の駅では復旧バンザイな雰囲気でしたが、自分がいちばん納得したのは

千曲川にかかる赤い鉄橋が無事直っている場面だったのでした(笑)。

210912uedadentetsu_chikumagawa

千曲川ったら信濃川ですからね。日本一長い川ですよ。

さて、

210912ueda_st_kaisatsu

無人改札ながら、けっこう賑やかでしたね。

210912tic_ueda_dentetsu

210912ueda_dentetsu_1000kei_1

210912ueda_shiroshita

210912ueda_dentetsu_logo

210912ueda_dentetsu_1000kei_2

210912ueda_dentetsu_ts

でもだいたい1時間に1本なので、合わせづらいっす。

で、念願の上田電鉄をクリアして、しなの鉄道経由で

姨捨そして篠ノ井線経由で松本に向かいます。

 

しなの鉄道は基本的に旧国鉄の115系が運用されているわけですが、

カラーがいろいろあって、楽しいですな。

ま、近所でいうなら道南いさりび鉄道に似たパターンとも言えますけど。

210912shinano_115kei

210912shinano_115kei2

さて、姨捨のカットは今回スルーして

松本駅に到着しました。すると…。

210912alpico_5note

おっと!!!

ま、このくだりは「タツミ亭」との出会いで書いてますが、

再掲、ということで。

210912tatsumitei_arekure

210912tatsuitei1

(長野編つづく)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【臨時な場つなぎ小ネタ】やっぱり「函館人気質」で済まないところに本質がある。

あーやっぱりね。

最近はこういうの、なるべく書かないように

心掛けているんだけど、

昨晩は感心、しました。

このブログが信用がないということもあるけど、

もしそうでなかったら、何が言えるのでしょうか?

そこがこのブログのテーマですよ。

※アクセスと「いいね」の数字が相反するところにソレ、出てますわ。

無自覚なんだろうね…。

 

というわけで無駄をできるだけ減らそうと

いろいろ編成をいじるきょうこの頃。

 

お疲れ様。

211108banryuu_nikunira880

おっといまだに気づかないヒトがいそうなので断っておきますが、

ブログ村トップ画面のサムネイルは「最初の画像」

スマホページ、ブログトップの画像は「もっとも古い画像」。

別に記事のメインの画像は表示されませんよ…。

それと更新予定を「忘れる」のは年に3回程度なんで、よろしくです。

別にキョーミのない記事は読まんでもいいですけど。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月 9日 (火)

【初訪問の中華食堂】謎を残したまま、再訪問へ…【宮前町】

函館市内にもう知らないお店はない、

なんていうと誤解を受けそうだけど、

あくまで、手元のリスト上、飲食店の営業許可を持っているお店、

そして路面店というイミですからね。

そのなかに

・一度食べたけど、二度と行かないぜ、というお店

・一度食べたから、まあ二度めはイイヤ、というお店

・食べるまでもない、怪しすぎるというお店

そ、経験上、勇気を出したら高確率で後悔する、そういうタイプのお店

ほかには

・ランチ営業もなく飲酒の目的がないので縁がないお店

・自分の行動範囲から著しく外れているお店

・怪しすぎるとか以前にアピール内容が問題外のお店

などなどいろんなタイプがありますねえ。

ま、

ランチ営業してないお店はまず遠巻きに眺めるだけ、かもなあ。

それでも

「じゃあなぜこれまでにトライしていないか、明解に述べよ」

というお店が若干ながらありまして。

こちらはそのタイプ。

211108banryuu_miyamae

ここんとこ「行ってないお店なんだよなあ」かすかにキモチが動いていて、

そっか、ランチ営業のみ、なんだ。

昼営業に特化しているんだぁ。

で、意を決して自分なりの定番アプローチをかましてみました。

すると、定番アプローチ、失敗。

なぜ?なぜ?

さすがに「じゃあ、いいわ」と店を出てくるほどの

メニュー構成ではなかったので

食べさせていただきました。

211108banryuu_nikunira880

肉ニラ定食。

880円ならありなんじゃないの?

ただビジュアルを見ていただければわかるように

「絶賛!」までは行きませんでした。

わかる人はわかるんですが、

200520kasen_uozumi_akashi

連想したのは20年5月某所のニラ玉定食。

食材(卵)がひとつ足されただけでこんなに違うかなあ、というヤツです。

 

次回、定番アプローチを再度試みて、その結果で

「安定リスト」に入るか、

まあいいんでないのクラスに収まるか、

二回行って、もういいやクラスってのもあるんでね(笑)

ま、その多くは行動範囲に関係しているけど。

しばらく間をおいて、「再訪」だけは決定っす。

そうだぁ。定番的アプローチで安定リストに入ったのは

191025rikataya1_20211108162701

ここだけだったりするから、基準厳しいかなぁ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【新型コロナ全道ランキング】旭川が全国レベルで独走中【10/31-11/6】

※この記事も「1回」に含めないできょうは3回更新の予定です。

何が問題って

ローカル過ぎてクラスターとか

くわしく検証されてないことなんじゃないかと思う。

旭川市保健所が函館市保健所に比べて、ものすごく優秀である、と断言できるはずもなく(笑)。

 

何度も言うけど、これが函館でも同じ距離感だったんじゃないだろうか。

211109dounai_top1

11/8時点の全国首位・岡山県が8.95なので、

なかなか誇れるわ。

札幌の数字が動いてこないのも、東京が沈静化しているせいなんでしょうな。

今週の「道立」関係(札幌・旭川・函館・小樽、以外)の陽性者は1週間で「3人」でした。

石狩市1、北広島市1、枝幸町1…宗谷は稚内じゃなかった。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【赤と黄色と白と…】感性は加齢で衰える?【色のコラボ令和三年秋】

実は赤・黄・白の三色じゃなくて青が足りてなかったのね。

キモはそこなんだけど。

きっと何もしないでいたら感性は加齢で衰えるんでしょう。

視力や注意力が衰えれば、そうなる。

というわけで2015年10月、こういうのを撮ったことを覚えていた。

red & yellow…

151023tower_red_yellow

それから月日が過ぎて2021年10月31日。

で、ここからリスタート。

211031ichou1

そういう季節だよなとこう進行。

211103goryoukaku_tower1

おっと着陸機が気になったので撮ったような?

211103goryoukaku_tower2

そこで冒頭の黄色と赤を思い出して

こうして見た。

211105goryoukaku_tower_red

211105goryoukaku_tower_yellow

かすかに青が入っていたわ。

で、当時と少しカメラが違うのよ。

でも写真は光ですわ。

カメラの性能が若干良くなっても6年前を超えた自信がナイ。

そーゆー不足分がちょいと気になって香雪園へ行く。

 

やはり6年前は紅葉のきれいな香雪園を撮っていたような気がするけど、

11月アタマの道南の豪雨のせいか、いまいち香雪園では感動が薄かった。

そのなかで、やっぱり好きなのは「手向山」(品種名)

211107tamukeyama_kousetsuen

紅葉はグラデでしょう。

この日はまたまた光のせいもあったのか、「手向山」以外のグラデに心を動かされず、

紅さだけをピックアップしたものの…撮るより見たほうがだいぶマシ。という結論。

211107kousetsuen1

211107kousetsuen3

見たような赤にはならんのです。

211107kousetsuen2

やっぱり見たような奥行き、広がりにはなりません。

 

そう言えば令和二年12月は「本場」へ行ったっけ。

201208toufukuji_tsutenkyou3

201208toufukuji_tsutenkyou4

201208toufukuji_momiji1

人工物とのコントラストも重要でした。

 

すっかりピークを過ぎてもさぁすが

京都で屈指の人気の入場有料の自慢の庭園だと、

散り敷かれたグラデが秀逸。もちろんこれ計算づくで演出されてるんですよ。

まさにそこは文化の違いなわけでした。

ま、一年に一回、ソレを考えるのも良い、よね。

さて、蛇足。

曇りの日に日の出を撮りに暗いうちから某所へ詰める御爺ちゃん。

午前5時54分。日の出まで約20分。きょうは無理じゃないの?

211106takuboku_shoukouen_am554

彼の求めるものは美でも芸術でもなくヒマつぶし?

ま、三脚を見て「写真家」と思う当方もアマチュアかな?

211108ichou_street

おっともう1点。きっかけとなったいちょう並木の8日後。

黄色は増しているかな?

撮る位置前回と違った? そんなはずは…。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月 8日 (月)

【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版(群馬編)

今回のタビのテーマのなかに

前橋泊というのも含まれておりました。

いままでに泊まったことのない県庁所在地も残り少なくなってきて。

群馬も高崎にはちらっと泊まったことがありましたが、前橋は駅にも降りたことがなかったもんで。

 

群馬県のローカル私鉄は前回、令和二年ラス旅で富岡製糸場に立ち寄ったので

上州電鉄がクリア済み。

201201joushin_dentetsu_700b

となれば前橋、ときて上毛電鉄でしょう。

当初の計画では桐生にも寄ろうとしていたので、

東武桐生線を経由して羽生まで南下、秩父鉄道を覗こうというプランを立てました。

結局、前橋に時間をかけてしまい、桐生はスルーしてしまったんですけどね。

桐生からは「わたらせ渓谷鉄道」も出ているのですが、これはこれで

(JR)両毛線を完乗したときにチラ見したので、今回は近寄りませんでした。

また何かきっかけがあるときに桐生の街とわたらせ渓谷鉄道を見に行くことにしたいと思ってます。

で。

上毛電鉄の出ている中央前橋駅はJR前橋から徒歩15分ではとても着きません。

しかもタクシーでワンメーター?と思ったら2回ぐらいメーターが上がるじゃないの?

なんでこんな不思議な場所にあるんですかね。

210913chuuoumaebashi_st

そして保有車両をへ行く前に

ホームの脇を「広瀬川」がゴォ~とばかりに流れていて迫力でした。

210913chuuoumaebashi_homeview

午前中の散策で(その水量に)「感銘」を受けた広瀬川。

まるで豪雨の後かと思いましたが、だったらこの透明度はないしね。

210913maebashi_hirosegawa

広瀬川といえば仙台と思っていたアナタ、前橋の広瀬川も侮れませんよ。

さて上毛電鉄の車両。

210913joumouden_700kei

210913joumouden_700kei2

700形はものの見事に京王電鉄・井の頭線の3000形なのでした。

210913tic_joumou_dentetsu

というわけで「赤城」までここは真剣に630円乗りました。

210913akagi_joumoudenntetsu

210913akagi_st

赤城駅は東武桐生線の終点で、特急りょうもうがホームに待っていました。

210913toubu_200kei_ryoumou

210913toubu_200kei_ryoumou2

210913akagi_toubu_kiryuu

210913tic_toubu_ryoumou28

赤城~館林は特急に乗らないと目的の電車に接続しないので

指定席券です。

これが途中ですれ違った対向のリバティ200形。

210913toubu_200kei_run

ま、東武鉄道については北関東的路線がたくさんあるので、

最初は雑に集めて、将来的にはじっくり並べ直す予定です。

というわけで、今回の予習はいまいちということで、

次に進みます。

1日戻って長野県のローカル私鉄編かな。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【続報・珍店興亡@湯川】短命店のDNAそのままに、わずか開店一週間であちゃちゃ…

ハハハ、自分の観察眼に笑っちゃう。

最初のタイトルは

「N亭のニオイがして偏差値高そうなA食堂。リニューアルMよりは高いぞぉ」

だったんだわ。

裏を取ってみたら、なるほど~なオチ。

 

面白すぎるので

すっかりネタを貯めておいて爆発させたい

「迷言店主」パターンだと思ってました。

どうやら違うらしい。

1.店名看板がない

2.営業時間が示されていない

3.メニューにがっかり

 

11/1から一週間ほどのこのお店の店頭です。

211101_1107aoi_s_1

まともなニンゲンなら1.と2.はセットであることが理解できるでしょう。

両方とも省略、という偏差値の高さ。

 

これが一度失敗したお店の戦略か?ということですね。

失敗を学んでいないのじゃなく、

失敗の自覚がないのでしょう。

え?話が見えないって?

○や○ブログ読んでないのね…(笑)。

 

3.へ行く前に

211101aoi_s_am856_0

11/1の午前9時。

この時点でようやくおぼろげに概形が見えてきました。

だって、

211027aoichokudou_yunokawa1_27_5

普通はここに開店時間、書くわ。

百歩譲って営業時間はツイッターで、とかぐらい書くわ。

それでもダメだけど。

次の段階は

211101aoi_s_am856

へえ。昼だけのお店(11~15時)なのかい。

だけど上記のメニューはランチタイムのみってどういうこと?

これね。

11/1-11/3はランチタイムのみの営業って店主が勝手に

思い込んでいるだけで客にはゼンゼン伝わっとらん。

 

ほうかあ。メニューが4種類? 最初の3日は手の内を見せない作戦か。

よーし、様子を見てやるぞぉ。

ま、11/1オープン時間未告知、11/2道南地方大嵐、11/3祝日なわけで

そんなに「ランチ」に自信があったんだぁ。

211105aoi_s_pm537_0

11/4の午後5時。やってないねえ。

どれどれメニューは?

211105aoi_s_pm537

なんだか見にくいねえ。それにどっかで見たことがあるような。

サービスメニューにバラちらしがあったし、いまどき普通の食堂が

「寿司セット」? しかも鰻まである。生姜焼きは豚バラ限定。

そこで思い出したのは、コチラの短命店。

211031nagatotei4

電話番号を見て気づかない自分も、う・か・つ(笑)

211031nagatotei3

そこでちらっとググってみたら、

葵食堂ってこの永人亭の食堂部門が湯川1丁目町内で引っ越してきた

お店なのでした。(だけど旅館部門って???)

そういえば

191230eijintei1

ほーら手口が似てるわぁ。

211106aoi_s_pm232

ま、なぜあそこが短命に終わったかを純粋に場所のせいに

していたりして…。

ネットでググってみると営業したい時間は

11時から20時すぎあたり、らしい。

 

え?休みなしの通し営業なの?

定休日は? 例によっての不定休?

誰がやってくるの?

W病院関係者のランチ需要だけじゃないんだぁ。

 

とりあえずお手並み拝見と言っておきましょう。

きっとメニューがここから動くはず。

せめても

210412local_yunokawa_closed

ここを居抜いて湯の川のハジにならなかったことを

褒めておくとしましょう。

この路地入らない地元民は気づかないわけだから(笑)。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月 7日 (日)

【日の出評論家!?】太平洋の彼方から「朝」がやってくる【令和三年10月編】

令和三年秋は函館山に行った回数が自己最多らしいので、

結果的に日の出撮影回数も最多になったようです。

でも前も言いましたが、日の出撮影が目的ではないので、

朝焼けのピークはちょうど登山中。

せいぜい「日の出時刻」の5分前に定位置につければ御の字です。

あくまでついでなので。

 

その「ついで」な日の出カットを並べてみると

いろいろ気づきます。

すべて「晴れ」という天候条件ですが、

太陽が覗くポジションに雲ひとつない、ということは

まあないんですね。

じゃあ、雲がなければすごい日の出なのか、というなら、さにあらず。

つまり日々変わる雲の状態に日の出カットは左右されるんです。

個人的には太陽が全部姿を現すまでのカットが美しく見えるかどうか、じゃないのかなあ。

とりあえず順位をつけてみました。

1.10月30日

211030sunrise1_603

雲が上を覆っているのになぜか太陽だけ隙間から見えました。

211030sunrise2_604

 

2.10月22日

自分が見たなかでこの日がいちばん雲がすっきりしていました。

211022sunrise_602

すっきりしているとタイミングがとらえづらいです。

 

3.10月24日

水平線の雲厚め。そのおかげで太陽の覗き方がたのしめました。

211024sunrise_602

 

4.10月25日

けっこうジャマな雲があり

211025sunrise_600

ダメだこりゃ、なのですが

211025sunrise2_603

3分待つと薄雲でぼやけ具合がちょうどよくなりました。

 

以下は同列。雲的にはアウトだなーと思ってゆっくりいきました。

そのなかで「らしく」撮れないかなあ、程度。

(10月27日)日の出から17分後

211027sunrise_618

(10月28日)日の出から15分後

211028sunrise_616

(10月29日)日の出から7分後。

211029sunrise_608

このあと30分はおひさま雲の中っす。

 

それにしても函館山に紅葉は似合わない気がしますな。

自然の山なんで。

でも無理矢理撮れるアングルもありますけどね。

さあどこから撮ったのかな?

211028shigaichi_kouyou

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【最新・全国ランキング10/30-11/6】島根週間1位ナラズ。なんと岡山→岐阜でワンツー【新規陽性者】

いやあやっぱり、ひとネタとしてはだいぶ弱くなりましたね。

それって幸せなことですけど。

さすがに一本にカウントするのは横着かな、なんて思い始めました(笑)

というわけできょうは日曜なのに1日3本に挑戦!

だいぶ「在庫」が薄くなってきたんで、今後だいじょうぶ、だろうか(笑)。

211107_47ken_10301106

全国上位がこちゃこちゃ入れ替わるのは

日本全体で感染者数がまだ減っている証拠ですもんね。

しかし、北海道は旭川市の牽引で再び1ケタ、8位に復帰してるよなあ。

少しぐらい油断してもダイジョーブな状況になってほしいわ。

211107_47kenr_10301106

全国1位県の数字も下がってますが、下位の週間ゼロ人県の数も増えてます。

先週の2県から、今週は7県。

感覚として、あくまで感覚として

(上位半分の)各都道府県で1ケタが続いていたら「安心」てな感じでしょうかね。

もう1か月、こんなグダグダが続いていくと、

年明けの少々ハメはずしも期待できる気がします。

しかし、これを見るにつけ

現段階で「コロナ禍が明けたら」の枕詞をつけている方々は

現実の見えないかなりの妄想家なんだな、と思う

きょうこの頃です。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【ちょっとした味変なのさ】華麗なるカレーの系譜【つまらん。ダダすべり】

211005oushou_monthly

これは10月の限定メニュー、でした。

これならありだな、と思った矢先。

こちらに浮気してしまい、

211018kouryuu

間隔を空けることになったら、10月が終わりそうになりました。

211029oushou_curry_ankake

アブネエアブネエ。

最初のはおなじみ紅龍の

「和風カレー味 中華丼」800円。

女将さんに「ほんのりカレー味だね」と言ったら、

「いやいや、だしの風味を最初に感じてほしいのだわ」と返されてしまいました。

 

とはいえ結局満足感があったのは中華丼、でしたね。

王将のはこれに餃子がプラスされる前提の軽さ、でした。

そういえば9/15のテイクアウト旅メシ@成田は

210915narita_hipparidako1

210915narita_hipparidako

カレー味のやきそばだったわあ。

ほんのちょっとカレー方面に味変。

だけでいつもの決まりきったメニューがちょっとオシャレになる???

 

ブログ主がカレーチャーハン好きなのも、それだったりして。

函館の隠れソウルフード的メニュー、カレーチャーハン。

実はそれが函館のDNAには組み込まれていたりして。

 

てか、餃子の王将はカンケーねえな。

味変、箸休めは盛り付け以上に

料理の肝だとわかってる函館市内の料理人は何%?

せいぜい6割だと思うぞ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月 6日 (土)

【初心者はわざわざ混んでいる時間帯に…?】地元としてもそれでイイらしい【おざなり函館山観光】

あらら、なんかローテーションを間違えたみたい。

失敗したなー。

この話が間に合わないと、ね。

函館山への愛。

べつにそんな難しいことじゃなくて、

昼の函館市街もいい眺めでしょ?

211105gotenyama_left_wide

と、そんだけの話。

函館市民ライクに千畳敷から見る御殿山がイイとか、

汐首の横から出る日の出が素敵だとか、

それはまあ、その先の話。

それが…どうも大々的にスルーされてる気がする。

函館山は夜景だけを見に行くところですか?

です。

いやあ函館山の夜景なんて、それこそ何年も撮ってないなァ。

まず、きょうはここから。

211104tozandou_closed

函館山でよくいっしょに鳥見する知り合いのカメラマンに

「登山道路、7日でお終いみたいよ」

そう言ったら、へえ、そうなの? みたいな反応。

だって、麓のゲートのところの掲示板がピカピカ光ってたから、もしや、

と思って夜明け前の暗い時間に撮ったった。

ブログ主は徒歩で下から上がるんで、麓のゲートを好き好んで見に行くことはないんだけど。

そのヒトは

なーんか点滅してたけど(自分の動体視力では)わからんかった…そうです。

その後、もう一人のカメラマンにも同じことを言ってみた。

すると…

閉まるの9日からだよね…。

「8日の11時だから、それまでに下りればセーフでしょ?」

そう返しました。

なんでしょっちゅう山で会うふたりがソレを知らない。

再度、麓のゲートにて、別の時間帯に撮る。

211106tozandou_closed

え?8じゃなくて9っすか…?

ず・さ・ん!!!

登山道路(観光道路)の管轄は北海道なんだわ。

今までは函館市経由で「住宅都市施設公社」が、市内各所にこういう看板を出しとった。

181113gokokujinjasaka3

10/1に間に合うようにね。よく11/20になっても放置してあって、証拠を撮ったもんだ。

181116gokokujinnjasaka0

たぶん11月上旬が函館で初雪なので、だいたいそのあたりまで。

181113mth_gate00_20211106163501

ということのように思うわけ。

でも、ことしはその看板はなく、

ヒントは

211008ropeway_ins1

にもかかわらず

211104anzen_sakudou_note

211105sanchou_parking

矛盾してまんな。

211008ropeway_ins2

で、駐車場に置かれていたゴンドラは

211104ropeway_standby1

スタンバっておるわけで

211104ropeway_standby2

11/8から運行再開。

登山道路が閉まっても観光客はとりあえず御殿山山頂にはたどりつける。

211018hakobus_ropeway_daikou

これまでは代行バスの最初が午後3時台で

午前中の景色の良さは足のない観光客には無縁だった、からね。

つまり、

函館バスも乗客が少ないので走らせない。

函館市全体で函館山は夜景を見る場所でしょ、というわけだな。

これはかなりカナシイ。

211105gotenyama_view_tourists

昼間晴れてても夜は雨で雲がかかるかもよ。

まあ、9月イッパイはコロナの影響があったにしても、

どうせ、客足は戻ってないでしょ、とでも言いたげな対応なのね。

これを縦割といえばそれまでだけど、関係者一人ひとりが

「自分の責任じゃない」と思ってるからこんなことになる。

 

こんなところからも、人々の分断と観光行政の

将来の暗さが手に取るように感じられる令和三年秋の函館山、っした。

って、これ縦割分断シリーズ前編なので悪しからず。

211101dobokubu_meishi_f

の後の話、まだ書けてないからね!!!

あと1回では終わらなそう、だけどサ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【高齢者特有】学びを捨てて劣化誘発…【だと思ったアナタは痛い】

なかなか言いたくないのですが、どこから攻めてもそういう結論です。

 

ま、加齢によって体力は間違いなく衰えます。

筋力、持久力、視力、聴力…。

でも知力や味覚はどうでしょうね。

そっか、記憶力は下がるか。

 

あと、高齢者の定義はけっこうファジーだと思うんですわ。

やっぱり函館を見ていていろんなことがつながって見える昨今です。

でも日本の中の函館、なので、函館だけ突出した問題かと言えば、

まあ、それはね。

場所はここ、でした。

211101hakodate_arena_ent

ちょうどこの入口の前。

とっかかりのひとつのエピソード。

さすがに80歳はイッテる高齢のご婦人でした。この日は

とある演歌歌手のコンサートが市民会館であるのだそうです。

ちょうど自分も(湯川支所から坂を下りてきて)「駐車場」手前でクルマの長蛇の列があったので、

何のイベントがあるのだろう?と確認しにいったタイミング。

(つまり、アリーナではないようでした)

 

市民会館ならこの建物の向こう側ですよ、と教えましたが

理解できないご様子。

211101arena_stop1_2_

※市電かバスかでここで降りたのに…なご様子

てっきり、函館アリーナは親しんでないが、市民会館は知ってる世代かと

思ったのですが、これが道南某町から十ン年ぶりにそのコンサートのために

はるばる函館にやってきた属性なら、こちらの説明が理解できませんよね。

※お持ちの演歌歌手コンサートのチケットは自分で手配したものでなく(割引)招待券のようでした。

 

市電を「前」で降りたら、なんとなくそこへ行ける。そう信じ込んでいたら、さあどうでしょう。

予習レス。

さて、これは加齢による劣化なのか? と思いました。

 

思えばン十年前。半世紀近く前。小学校(低学年)の担任の先生(その時点でかなりベテラン)が

こんな差別発言をしました。

ちょっと書きづらいのですが、

あなたがた、胸章をちゃんとつけなさい、と言ってるでしょ!

そうじゃないと亀尾の生徒ですよ。

 

われながら、よくそんなフレーズ覚えているものですが、

きっと当該地区では生徒数が少なくて、皆さん顔見知りで胸章の必要がなかったのだと思います。

 

それってプチ「文化の違い」。

こないだ(午前中)函館山の登山道路の入り口でこんなバスを見ました。

211029furanobus_kamiiso_c1

修学旅行だな、ふらのバスか…。どこから来てる?

 

なーんと上磯中でした。

となり町の中学生が函館山にバスで遠足?

まさにこれがプチ「文化の違い」(!?)。

それを言うなら文化の違いなんてあって当たり前ですもん。

211029furanobus_kamiiso_c2

函館市民の誰でもが函館山に親近感を感じているわけじゃない。

ただ、函館山に親近感を感じている人もいるのね。

そこを理解できるかどうかはプチじゃない「文化の違い」。

 

登山道で挨拶をしない人が約5割。というのがそれでして、

駐車場に函館ナンバーが並ぶからって、それが函館市民とは限らないのです。

211003hakodateyama_parking628

ある日はちょっとツラかったので、珍しくわざと大きい声で「こちらから」

挨拶をしかけてみました。皆さん、「しかたなく」挨拶していましたよ。

無視した人はいませんでした。その日はね。

 

こうして、函館とその近郊地区のプチ?「文化の違い」はどんどん広まっています。

 

年間の転入者が3000人もいる街、函館市です。

10年しないうちに全人口の1割が入れ替わる?函館市です。

さらに総数は激減している函館市です。

 

安い海鮮丼がどーしても食べたい!という人たちがいるから、あの店のランチが流行るんです。

わざわざそこへ食べに行く。

つまり函館朝市の否定ですな。それぞれに分断が広まる函館、そしてニッポンですわ。

↓コチラ函館山で挨拶をしない軍団。

211024kansatsukai12

211024kansatsukai34

え?何の軍団かって?

野鳥の会・道南檜山が主催する「函館山・野鳥観察会」参加者の面々

そ、野鳥観察が目的じゃなく、観察会参加が目的の面々です。

こうして団体で押しかけてどんな野鳥を見たいのでしょうか。

しかも三脚付きのカメラやフィールドスコープ持参の人も。

この年齢で函館山の環境を知らないのか、野鳥観察会を疑似体験する

目的なんでしょうかね。

ま、フツウこっちがカメラを向けたら、何らかの反応を示すのが人間ですが、

無関心でした。先客の観察者に関心がない時点で皆さんアウトでしょう。

シジュウカラやらヒヨドリやら、決まり切った留鳥さんたちや、遠くの声ぐらいは聞いたでしょう。

このなかに知った顔がほぼいないのも「道南檜山」のせいなんでしょうね…。

 

少なくともプチ「文化の違い」に気づく感性ぐらいは人間、欲しいところです。

年齢関係なく、いまからでいいので磨いてくださいな。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月 5日 (金)

【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版(福島編)

東北エリアのローカル私鉄コレクション。

正確に言うなら…

IGRいわて銀河鉄道(第三セクター)=乗車ズミ、保有車両未撮

弘南鉄道(青森)=大鰐線の車両のみ撮了。弘南線は未撮

由利高原鉄道(秋田)=鳥海山ろく線、未アクセス

仙台市営地下鉄=南北線のみ

山形鉄道フラワー長井線(山形)=赤湯駅にてすれ違いざま撮

なので東北エリアの次の目標は羽後本荘から矢島へ出てる鳥海山麓を走る線になるはずです。

今回福島で「阿武隈急行(阿武隈急行線)」「福島交通(飯坂線)」をクリア。

210910fukushima_denshanoriba

福島駅で乗り場がこうなっているのは何となく知ってました。

210910fukushima_denshanoriba2

ホームも仲良く分け合っていたのでした。

まずこの日は仙台発で米沢をクリアしてから、福島で新幹線に乗り換えて

盛岡へ、です。

乗換時間に飯坂線がホームにいるようだったので、まず前半戦。

本数はそこそこ多いんですけどね。乗らない。

210910fukushima_koutsuu_tt

210910fukushima_koutsuu_1000

210910fukushima_koutsuu_1000_2

210910fukushima_koutsuu_fukushima

この日はもう一泊仙台で、翌日のメインは郡山からの水郡線。

それまでに東北本線、福島~郡山間の並行在来線乗りつぶし。

というわけで福島駅後半戦として、

福島→郡山の「やまびこ」を固定して前日に続いてホームを覗いてみると

210911abukuma_kyuukou_8100_20211102162401

いましたいました。阿武隈急行の車両。

210911abukuma_kyuukou_8100c

こういうコラボとか涙ぐましいのは好きです。

210911abukuma_kyuukou_8100b

210911abukuma_kyuukou_8100d

210911abukuma_kyuukou_fukushima

210911abukuma_kyuukou_tt

こちらも1時間に1、2本なので両方うまく乗るにはやっぱり2~3時間見ておかないと。

でもって全区間は乗れないならやめとく(笑)。

 

アクセス順では次は長野ですが、エリア割りして次は群馬県の上毛電鉄上毛線をアップします。

210913chuuoumaebashi_st

中央前橋駅。JR前橋駅から徒歩15分では着かない。タクシー乗ったら

全然ワンメーターなんかじゃなくて…ため息。

始終点、どっちもアクセスしづらいんだな。(JRとの乗換えが不便…上毛電鉄)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【皆さんにも教えます】意欲のないお店、先行き暗いお店【識別法】

野鳥観察を極めたら人間観察、飲食店観察も上達する

というのは冗談以外の何物でもないですが(笑)。

市内のポンコツ店、短命店のおかげで

確実に技量は上がりましたね。

あとはとにもかくにも保健所の(新規)許可店リストだよなあ。

 

じゃあ、きょうはここから。

211031choiy01vert

最初のキーワードは放置。

さあまもなく11月だと言うのに、7月リニューアルオープンのサインを

終日ながしている放置もナカナカですわ。来年の話?

 

ただね、放置にもさまざまあり、放置せざるを得ない「事情」も存在します。

211031shinonome_rengatei

↑まもなく8年…市内最古級メッセージ

ここでは「廃墟店」の放置は論じませんよ(笑)。

あくまでも見抜くのは現役店の放置のみ。

 

そういえば過去に

「賃貸契約」の書面上、原状復帰の義務なんてない!それがジョーシキだ!

などとほざいている輩がいましたが、自己チューそのもの。

そして夜逃げ同然に閉店した飲食店の外観を放置して、そのまま居抜くなんぞ、

「マイナスからスタートします!」宣言しているようなものですからね。

211026yunokawa1_27_5

もしかして、どっかの空きスペースで「チャレンジショップ」でもやるかのような気軽さ。

211021hanabusa_marukura1

211029mantenya_itsuki

けっこう探せばありますよ、現役店なのに放置タイプ。

 

そういえば某所のベテランマスターが近隣店の例でコメントしておりました。

「閉店したお店の借金を親が肩代わりした」

そんな裕福なお宅のドラ息子が始める飲食店があっても驚きませんよね。

 

いやあ、新規オープン店の外観を整えるって、そんなにお店の負担なの?

とても知りたかったので、某マスター(さっきと違う店ですよ)に直接聞いてしまいました。

どこかは画像を見ればバレバレですね。

某マスターいわく「金額聞かれてもわかりませんよ。うちなんかほとんど手入れてないしな」

その店頭がこうです。

211031kouryuu_ent

ブログ主の感性では全国偏差値53なのだと思いますが、

函館ではこういうお店が多いので、

211028yuugyo_haru_suehiro

211019cafe_tutu_suehiro

函館限定偏差値は61ぐらいでしょう。

イミわかります?

それだけ平○値が低いわけですよ。

例に出した物件だってかなり古いし、装飾物すべてを取り去ったら

どうなると思います?

191007akiyamahonchou211_20211031105701

210920fushimi_honchou5_insn

それに看板よりバナーは安上がりだし、

バナー+幟でそれなりの店頭になるわけですが、

それでも幟出しっぱなしで傷んでても気にしない

ズボラ店主がいるとすれば、みーんな店頭軽視で成功しようとしているのでしょう。

211011tenrou_nobori

いかにそれに的確に(こりゃだめだ、と)反応するか。

偶然なのかわかりませんが、旅先で「!」となるケースはそんなにないですね。

最近の例だと…

210915narita_daikokuya_20211031110001

蕎麦に自信のあるお店が「ロコモコ丼」「唐揚げ定食」「エビフライ」を

アピールしてごご5時にはもう閉まってるって、

食堂でもレストランでもありませんな@千葉県某市

 

「観光に寄りかかって怠けているな」というお店はこうしてありますけどね。

ま、中身はともかく外観で「おっと…」は少ないです。

ま、それは街がそういう街だからです。

ってーことは函館はそういう街?のようです。

それだけ自分が函館を熟視しているのでしょうか。

 

そっかぁ。外観勝負の両極について、もっと語ったほうがよさそうだなぁ。

一見してソレが「函館人気質」なのかと思いかけるのですが、

最近違うことに気づいてしまいましたよ。

210927loiseau_matsunaga_y_20211031135001

本格的な隠れ家レストランは常にノーメッセージで

知っている人だけ来ればよいので、まあ飾りません。

シェフは函館人でもないしね。

本心では多くの関係者はこのタイプを目指したいらしい。

宣伝しなくても儲かるお店…

何かが欠落しておるわ。

 

不定期なこのシリーズ、次のヒントもしっかり裏取りましたので、

近日中(2週間後ぐらい)に…。

211103rest_kamedachou

211103miyamae_izakaya

の違いは何でしょうか?

これはあくまでイメージですので、詮索しないでくださいね(笑)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月 4日 (木)

【ふれあい?誰と】無知無能の巣窟なのでありました【住宅都市施設公社】

これ…コンパクトに書くのムズい…。

因縁長いから(笑)。

でも頑張ります。

211009juutaku_toshi_shisetsu

211007fureai_center_20211031144201

211012fureai_center

いったい、誰と誰がふれあうのだろう???

だいたいにおいて国立公園・国定公園の類にはビジターセンターがあって

その景勝地の基本的なことがわかるしくみになっているんだけど、

函館山は国立公園でも国定公園でもないので、だいぶあやふやなことしか

わかりません。特に動植物。

いちおうね、こうしたパネルが作ってありますが、

211008birds1_mth

211008birds2_mth

それが現状に見合っているのか説明できる人はこのセンターにはおりません(笑)

211028protection_area

特別保護地区ですからね。

211028protection_area2

ま、函館山の大半が特別保護地区だけど。

211008birds1_mth

これもまた陳腐なんですよ。長くなるからやめるけど。

掲示するからほとんどの人が鵜呑みにしてるんだろうねえ…。

ちなみに函館山のほうがよく会える鳥、はこのなかにいませんので。

 

ある日、ほんとうはこのパネルひどいよね…と世間話的に入ろうと

久々にセンターを覗いてみたんです。

「野鳥に詳しい人います?」いません(=不在です)。

「詳しいの誰?」Yグチさん(♀)です。

あ…。そういえばこのYグチさん、あんまり詳しくないのでした。

函館山で野鳥の「標識調査」を長年続けている人物がいるのだけど、

「当時(2年前)」カノジョはその存在を知りませんでした。オイオイ。

自分が不審車が入り込んでいる…と写真を見せたら「調べます」だってさ。=管理責任問題

 

そのときのエピソードがあったのでYグチじゃあなあ、と言ったら、

そのとき対応したHモト(♂)がそんなことはない、と真っ向否定。

だからさ、きょうはその話じゃないんだってば。そもそもその現場にいなかったろ!

ちゃんと聞けよ、話。最後まで。

「聞いてます!」

うるせえな。聞いてないから途中で関係ないとこで否定したりするんだろ。

ところでアンタの肩書は何?

「担当です!」

バカかよ。ただの内勤だろ。

ダメだ!話にならん。と声を荒げたら奥から出てきたのがSグチ(♂)。

「どうしたの?大きい声出しちゃって」

 

しかしまあ、この男が無礼な口の利き方をするやつで。

いちいち書きませんが、話題に

野鳥観察小屋(旧登山道・四合目・五合目の間)のハナシが出た。

211008kansatsugoya

この奥。整備されていないので草ぼうぼうで見えない(笑)。

211008kansatsugoya2

これじゃ、観察小屋がわかんないよな。この奥です。

211101kansatsugoya

「立ち入り禁止ならそう明記したほうがいいよ」

そうしたらそのSグチ、

「個人的にはちゃんとあれ修復すべきだと思うんですよね。函館市は何を考えているのか」

はぁ~ん、キミは函館市の人間じゃないというのだね。

211009juutaku_toshi_shisetsu

「だから、ちゃんと立ち入り禁止に…」

それとなく入れないようにはしてるんですけどね」

おいおい、こいつもバカか。

 

せっかく函館山は野鳥の宝庫っていうんだから、毎度毎度来ているカメラマンの奴らと

協力してここに観察リストでも作ってみたら?

と無理難題をふっかけて反応を見たら

「そう思うならあなたがやればいいでしょ。ついでに鳥ばかりでなく植物もやってくださいね」

 

こうして自分たちの給料がどこから出ているかも考えず、

「ふれあい」の日本語もわからない内勤が揃いも揃っているのが

この「センター」ですわ。

 

最後のSグチの捨てゼリフ。

「また寄ってくださいね!」

 

この対応はかなりサイコーの部類です。

もちろんこのあと市役所の管轄部署に話をしにいったのは言うまでもない。

211101dobokubu_meishi_f

「その後」の話はまた次回だな(笑)。

何か関連エピソードと合体させましょ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【見事なリピート沼だわ】ステキな定食、マンゾクな定食…【毎度ありぃ!】

そろそろプラス系のネタも挟まないとマンネリでしょ?(笑)

 

人生、偶然のつながりがタノシイ。

つながりに気づくのがタノシイ。

別に毎日、あれ食べた、これ食べたも悪くはないけどサ。

さて、

211025tonkatsuya1

いつものとんかつ定食。月イチまでは食べてないけど、

年間を通じてここのとんかつはマジ楽しみにしてるのね。

けっこう肉が厚いけど、このビジュアルでいくらなら満足します?

 

続いて翌日のランチ。

こちらはトンカツじゃなくてメンチカツ。

メンチカツも好きでっせ。

211026kouryuu

切ってないのがいいよね。

自分で箸でほぐして食べる。

このメンチカツ旨かったけど、

揚げ物続いちまった、とそのときは思った。

 

でもポジティブに考えるのもだいじ。

211025tonkatsuya2

注目はこの付け合わせですわ。少しずつ何種類?

これが「定食」の厚みを増す。

この内容で1000円でお釣りなら、そりゃリピートするわな。

画面からハズれちまったけど、みそ汁もちゃんとしてまっせ。

 

かたやメンチカツ。

211026kouryuu1b

この水菜の上に乗っかっているのはベビー帆立のマリネ(緑囲み)。

211026kouryuu2

これでみそ汁も具だくさんで、缶詰みかん付(ピンク囲み)。

 

店名書かないけどさ。ここは本日のランチがずっと「とんかつ固定」でさ。

210922wasabi_lunch_

最初の画像の店より若干高いんだぁ。専門店じゃないしね。

本日のメニュー…主菜+「小鉢」(生野菜盛)って書いてるけど、

それわざわざ書くの見ただけで底割れしちゃうでしょ?

ドリンクつけているからこの値段的な?

いらんから100円安くしろ? それでも魅力ないわ。

 

ま、それでも気にしないのが函館市民らしいけどねえ。

ライバル店や場所の利もあるから。

しかしランチ始めて成功してるのかな?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月 3日 (水)

【撮るだけ鉄】ローカル私鉄編…2021版プロローグ

ようやく食事編が一段落しそうなので、

鳥「鉄」編へと移行ですな。

 

正式シリーズ?の続きとしては1年ぶり。

そっか、令和二年ラス旅を前にして2020年10月に予習編として並べたんでした。

 

そもそもスタートはJR全線乗りつぶしのあくまで「ついで」で

どのぐらいローカル私鉄を見かけているか、というのが始まりでした。

結局は4割弱。そんなもんでした。中途半端。

 

そこで令和二年ラス旅を前にハードルの高さをじっくり調べてみたのでした。

もちろんその前に「路面電車」コンプリが先だったので、具体的(集中的)に動くとしても

令和三年以降、となったんですね。

 

さらに大きな問題。

ローカル私鉄の定義はどこまで?

モノレールは? 地下鉄は? 各路線で運用車両が区別されてたら?

210918sr_2000_nanboku_tamagawa1

210918yokoex_y500_6

前回令和二年ラス旅の撮り直し。

埼玉高速鉄道2000形と横浜高速鉄道Y300形。

 

こりゃタイヘンだ。

全部乗る、は無理。

 

それと現在、災害で不通になってる場合はどーすんの?

復旧未定だったら???

 

というわけで諦めました。

全部乗るの。

 

だって全部乗って、全区間は乗ってない、なんて嫌だから。

特殊なケースだけ全区間乗ればいいべ。

ほんなら、入場券買って車両だけ出会えればいいべ?

特定人気車両に会うためにスケジュール調整して…

となると本格的になりすぎる。

 

それでもここから3年はかかるのでは?

これとJR路線「全区間」乗車を重ねて…。

やっぱり旅は計画が楽しい系へと走るよね(笑)

 

というわけでしっかり割り切って車両画像は補足2点・証拠1点で満足、と割り切って

以降の記事で令和3年唯一旅で集めた画像を並べていくことにします。

 

そ、だいじなのはなんでこのローカル私鉄が生き残ってるか、なんですよ。

沿線住民に愛されてないと無理だから。

そこにノスタルジーと地元愛を感じるから「旅」なのです。

 

というわけで、本記事・プロローグ編では

単なるラッキーな出会いをアップしてそれ以外は

振り返り、でまとめました。

210914_c11_taiju4e

このSL大樹を目指してこの路線に来る人も多いそうです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【慣れない居酒屋】何の努力もせずに? そのまま終了…ですか【再び短命18か月店】

それにしても昨日11/2の雨は凄かった。

市内でも24時間雨量100mmに近い場所があったんじゃないの?

おかげで

211103dodo_minamikayabe

朝、こうなってました。

 

それにしても「注目店」が継続的にアップデートしてくれるので

ネタがたまってしゃあないね。

11月後半には1日1更新のペースに戻るのではないかと

思うのだけど、そうもいかないか???

 

さてとまたまた

短命店を捕捉しちゃいました。

8月前半にに終了した

210827marutai_kashiwagi

の向かいです。ここでも類は友を呼ぶ(?)

 

ホント、最近限られたルートで自宅と西部地区を行ったり来たりしている

だけなんですけどぉ。

これが初認画像。

200309itsukikomaba_20211101065401

20年3月…。あれブログに書いてるなあ。なんて書いたのかな。

忘れたぜ。

211026komaba_itsuki

なんで昼間に開いている?

211029komaba_itsuki

あらま、内装工事だわ。

ということはすでにつぶれてた?

えっと…

保健所の営業許可は…2020年1月。

そういえば、緊急事態宣言でノーメッセージだったから、その時点ですでに終わってたのか。

てか、このお店のメッセージは見たことがない。

営業許可の申請者は…個人じゃなくて法人だけど、ほかの店はやってない…みたい。

異業種からの参入?

だって「おいしいお酒とうまい肴」しか営業内容のヒントがないんだもんね。

かつてここには

180924tachibana_komaba2_20211030171901

知る人ぞ知る?居酒屋があったのね。

いまでは「本町店」(店名はG)1か所に統合しちゃったけど。

どう考えても「深堀町電停近く」よりも

「本町交差点すぐ」のほうが魅力的でしょう。

そしてその次のお店がまた面白いんです。

「居酒屋の居ぬき」で「深堀町電停近く」で

この業種ですかぁ。という内容です。

ホント、どこの物件が空くか、運次第?

いえいえ不毛店の物件ほど空きやすいでしょ?

考えたらわかる。

211030komaba_7_5_1

というわけで2018年8月にスタートした街歩き。

「当時まだ開店してなかった店が、現在は終わってる」

これが珍しくなくなりました。

まもなく「不毛の住所で継続2年に挑戦!」シリーズが

成立しますなあ。

 

すごいぞ函館。がんばれ函館飲食!


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月 2日 (火)

【新型コロナ全道ランキング】旭川が再び勢い取り戻す?【10/24-10/30】

さてと昨日発表されたデータ。

道内の新型コロナ陽性者発生状況。

(10/24-10/30)は

211102dounai_top1

です。

前の週は倶知安を代表する「後志」がけん引していて、

211026hokkaido_top0_1016_1026_

でした。

今回は再び旭川市が引っ張る形。

旭川市11/2の感染者数が「11」なので週あたり陽性者数/20万人あたりは

23.67まで数字が伸びてきました。まさかまた2ケタ続けてステージ3に戻るのぉ???

札幌市が北海道平均以下っつーのが不思議な状況になってます。

 

函館市は11/2時点で12日連続新規陽性者ゼロ。

ま、ひとり出たら「1」じゃすまないんですけどね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【珍店興亡史3@湯川】個人名義じゃなくても実質同じ!?【ここも短命18か月】

 いやあ、時期が集中するもんですね。

やっぱ長い目で見ると、緊急事態宣言ですか?

別に遅かれ早かれだと思うけど。

211006nagatotei_yunokawa

永人亭。

保健所の営業許可は19/12/25でした。

ここは宿がついている、らしいです。

かといって観光客が目指すような旅館ではなし。

 

もうね、年末の押し詰まった時期にオープンすること自体、

どうして?です。

別に許可日が12/25でも、年明けオープンだと思うでしょ?

違うんです。

191230eijintei1

この時点で異様なあせりを感じていました。

実はこの前におんなじようなお店があってそこの営業許可は

18/11/5で約1年で終わった短命店。

申請者は飲食関係とは思えない名義でしたけどね。

それに比べたら1年以上なのだから頑張った(笑)(笑)(笑)

191125mitsuha1_20211031102101

前店があまりに低次元で基準を見失ったのかもしれません。

211006nagatotei_yunokawa_2

10/6時点ではこう書いてあり、ゾンビの余地を残していましたが

月末には

211031nagatotei3

メニュー関連はきれいさっぱり。

211031nagatotei4

最後まで「ながと・てい」としっかり読ませないあたりが

秀逸としか思えませんね。

これも異業種から参入して職人かまして軽い気持ちで

始めたのでしょうかね?

考えたらわかることを考えないのも短命店の特徴ですわ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2021年11月 1日 (月)

【あの店のその後…】ヘルプミーからの大逆襲か、それとも投げやりか

きょうは小ネタの集合体。

210928alt_hourai1

こちらは未紹介のお店。

210928alt_hourai2

怪しいぞの法則から。

211003alt_hourai

確かにリニューアルしたわ。???

「プレオープン」を使うお店も怪しいけれど

「リニューアル」を使うお店もじゅうぶん怪しい。

店主の心のリニューアルってか。

 

では特に窮地を感じさせないこのお店から。

210414akira_ootemachi_

きれいになってました。

211027akira_ootemachi

限界は超えたらしい。

211008lupinus_higashikawa

もうダメだ、と言っていたこの店も

211026lupinus_cafe

それを言わなくなりました。でもフライドベーグルって前日の売れ残りのような気がします。

考えすぎ?

(※10/30確認情報…ベーグルは200円に値上げしたようですよ)

211031lupinus_bagle

211027lupinus_cafe_logo

カッチョイイ?ロゴが正面向いていない不思議。

さあ、

211011tenrou_nobori

ここは相変わらずで、2本めの幟もちぎれてきました。

せっかく目立つ店名看板なので、モノは大切にしたほうがよいのですが。

211026tenrou

暖簾(黄色網掛けのあたり)が出ていれば営業中で、なければやってない。

定休日とか営業時間とか不問。

駐車場に店主のスポーツカーが縦に停めてあれば

お休み、です。ってか住み込み?

 

さて、こちらは緊急事態宣言に便乗した時短だったことを

ついにカミングアウトです。

211006yataraya1

211006yataraya2

協力支援金とは無縁だったのね。

 

苦しさを表に出すか出さないか。

努力を見せるか、虚勢を張るか。

市内飲食、人間観察とめどなし。

 

最新情報では「天×」のすぐ近くで動きが。

また面白くなりそうです。

順番的には「呪われた場所・呪われた店名」ネタより先に

その「駒場町ネタ」かな。

最近エリア限定な街歩きしかしてないのだけど、

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【最新・全国ランキング10/23-30】下げ止まり←→リバウンド、一進一退続く【新規陽性者】

リバウンドするか、下げ止まりをキープするか、

絶妙な推移が続いていますな。

211101_47ken_10231030

数値の高いエリアは下降線、数値の低いエリアは微増で、

上下圧縮。(10/23-10/30)の時点では「1位」沖縄の数字が10.32

去年秋から数字を見始め過去最低をさらに更新しておりますな。

というわけで意外?な県が上位=左列に登場してくる

可能性が高まってます。その例が島根県

(10/24-10/31)の時点では沖縄から栄えある「1位」の座を奪ってます。

これ、いかに「ウィルスが抜けた」期間を長く保てるか、とてもよい教訓です。

いったん「とっかかりの1人」が複数にうつしてしまうと、一週間、10日は抜けず、

結局は2ケタ陽性者を出しちゃうケースが多い。

累計感染者数47都道府県中46位の島根県が瞬間最大風速で全国1位というご時世ですよ。

211101_47kenr_10231030

前週比では(10/23-10/30)

マイナスが28都道府県、プラス・現状維持が17県。ゼロキープが2県(岩手・宮崎)

これ、とりあえずブレが予想される(10/24-10/31)では

マイナスが20道府県、プラス・現状維持が25都府県ゼロキープが2県(岩手・宮崎)

月曜・火曜で数字が整いますかね…

 

道内情報は火曜午後以降で(ブログ)更新予定ですが

旭川市が札幌市の倍の35人の新規陽性者。全国1位県・島根の倍レベルの勢い。

北海道管轄(札幌・旭川・函館・小樽以外)の週合計はわずか3名なので、

いかに全体の数字を牽引しているか、わかります。

 

ひとり、ふたりの油断が「浸透」を引き起こす新型コロナ、という意識を

いまだに持てない市民性?

これが明日の函館になっても笑えない。

そう思いますね。

ワクチンが感染爆発を抑えている=無症状感染者が多い

誰もこれを証明できてないんだなー。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »