【2021秋】函館市民に嫌われた?哀しくて美しい函館山
いやあ間違いなくこの秋はまめに函館山に行ってる。
アイフォン上の記録見れば一目瞭然。
そんなに野鳥観察にハマっているのかって?
いやいや人間観察にもハマっていますよ。
こんな素敵な場所なのに、函館市民にさっぱり愛されていない函館山。
函館山は夜景を見る場所と思っている市民が7割?
無知だねえ。
異論のある人は手を挙げてください。(笑)
とりあえずきょうはいつもの絵+いままでに撮れなかった(撮らなかった)絵を並べてみています。
鳥関係の成果はシーズンが終了したらね。
そうそう途中からこんなのも集め始めてます。これはとある土曜日。午前5時23分の麓の
駐車場の様子。え?こんな時間から人が来てるの? そう思ったアナタ、かなり考えが甘いです。
これもそのうち書きますわ。
本町界隈で馬鹿なヨッパライを見かけるような時間帯に生きていない代わり、
一般市民が見かけない函館を見ることができるのも、広い意味で幸せやね。
東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ
久々に思い出したわ。万葉集・山部赤人。おっと間違った、柿本人麻呂。
日の出に間に合うことはたまーにあっても、朝焼けに間に合うこたあまずない。
朝焼けというのはチョット遅い時間帯。とりあえずの日の出前。
そんなに傾いていない月でしたけどね。月齢のわかる人にはバレバレだ…。
個人的に何度も撮っちゃうアングルは日の出じゃなくて、
恵山は見えても絵にならないけどね。
12日で紅葉が進みましたな、とか。
いつもいつもこうくっきり見えるわけじゃないのね。
さあ、撮影位置特定できますか?
野鳥もそうだけど、きょうは光の加減、空気の加減が
ちょっと違うな、と感じることがだいじなのね。
鳥ばっかり探してて、アサギマダラにいままで気がつきませんでした。
旅する蝶、アサギマダラ。知ってますよね。
ま、植物に関しては相変わらずトンチンカンですが、
函館山に限らず、自然は知れば知るほど奥が深いものです。
函館山に来ない市民も大勢いるけど、函館山をただ歩いているだけの市民も
まあ登山者の8割だかんね。皆さんジコチューだなーと思ってます。
少しクッション置かないと、あの痛い話題へなかなか進めまへん。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【ナントカキッチン】湯川では謎の店・興亡史が語れるってマジ?【ナントカプリント】 | トップページ | 【珍店興亡史@湯川・PART2】のんびり行くのかと思ってた【BJ跡地】 »
「ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事
- 【4月中旬】ことしも函館山にしっかり帰ってきた青いルリビタキ(2025.04.19)
- 函館山・24/1/5NHK「さわやか自然百景」にようやく登場(2025.01.12)
- 【2024年版】函館市内「シギ」「チドリ」事情=第二回=【旅鳥たち】(2024.10.12)
- 【当たり年の次はハズレ年?】「オオタニサーン」のおかげでプチ奇跡。マジで【10年に一度以上のレア観察】(2024.10.13)
- 【eB観察記録】函館市は累計だとすでに「全道3位」なのであった!(2024.10.05)
« 【ナントカキッチン】湯川では謎の店・興亡史が語れるってマジ?【ナントカプリント】 | トップページ | 【珍店興亡史@湯川・PART2】のんびり行くのかと思ってた【BJ跡地】 »
コメント