【コロナ禍の希少な外食機会・旅メシver.】豚骨ラーメンのトラウマ(!?)
令和三年初タビ。いやあ、晩飯はことごとくテイクアウト。
新型コロナを警戒して外食ディナーはまあしませんでした。
まあしなかったけど、例外だった1回のハナシ。
これ以外の1回はナント、牛めしの松屋(笑)。
牛めしの松屋も客と店員の接触を減らすため、
食券番号が「出来上がり掲示板」に浮かび上がると
客がセルフでトレイを取りに行くシステムになってました。
工夫してるぜ、ゼンショー。
おっと牛めしの話ではありませんでしたね。
2020年9月の仙台訪問で、駅付近のクチコミポイントを網羅したと思っていたら、
仙台が誇るアーケード商店街がコンプリできていませんでした。5か所のうち1か所ヌケてました。
通っていたのに。その名はクリスロード。
ピンと来なかった理由は駅すぐから始めるハピナ名掛丁とクリスロードが一列になって
続いているからなんですね。
今回、証拠写真1枚、の
目的はすぐに達成され、ホテルに戻ろうとしたとき目に飛び込んだのが
博多とんこつ「一蘭」の看板。
もうね瞬時に20年1月の博多での嫌な思い出がよみがえりました。
「一蘭」大っ嫌い!
20年12月の名古屋泊(栄)のときもホテルのとなりが「一蘭」で、
新型コロナが増えても
時短はしてないんかい!と突っ込んだっけ。
で、自分がどんな行動に出たかと言うと
「仙台には一風堂ないんかい!」
つまり意地でも一蘭じゃなくて一風堂で食ってやる!
阿呆です(笑)つまらんこだわりです(笑)。
一風堂、そこまでのもんか?ですけど、勢いがついて駅の西口に即座に発見。
どっかの記事かクチコミかで
「赤丸新味に決めてる!」と自分で言っておいて
「久々、白丸元味いってみっか」(笑)。
麺の堅さはバリカタ。トッピングは煮玉子&ネギ。
あれえ?一風堂でも煮玉子丸ごと出てきた。
一蘭でがっかりしたポイントのひとつだったのに。
なので、「半分に切ってください」とわざとリクエストしましたけど。
心なしか? 味変用のトッピング小壺もテーブルから撤去されてるような。
経費節減?
ここで思いました。一風堂とて「博多とんこつ」の偉大な布教者ではあるけど、
博多の人間から見たら、なんちゃっての部類だよなあと。
あくまで「博多とんこつ」ふう。だから、20年1月に博多で一蘭本店体験をした
というのは単なる踏み台。ちゃんと地元民に支持されたお店で食べないと。
たまたま函館にないから「あ、一風堂だ」となってるだけで、そこまで持ち上げる
存在じゃないっしょ、です。岡山で、広島で、仙台で、名古屋で「ここにもあった!」
から卒業せんといかんばい(笑)。
というわけで精神的に少しだけ成長しました。
満足度は10段階の7でした。とりあえずテイクアウトで7はまず出ないと見てよいです
けどね。
付け加えておきます。一風堂仙台。自分が食べた時間帯、店内の客は自分以外、女性1名っきりでした。
空いてました。ソーシャルディスタンス完璧。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【令和三年・初「鳥」鉄】第四弾(関東編1)・成果発表 | トップページ | 【制度の破たんか!?】飲食店・協力支援金申請、北海道経済部回答拒否を追う【支援金PART2】 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【令和三年・初「鳥」鉄】第四弾(関東編1)・成果発表 | トップページ | 【制度の破たんか!?】飲食店・協力支援金申請、北海道経済部回答拒否を追う【支援金PART2】 »
コメント