【コロナ禍の希少な外食機会・旅メシver.】長ネギ一本勝負!
こちらは満足度が10段階のいくつ、とかいう問題ではなくて。
話のタネになるやつ、実食しました系。
高遠そば。
こういう奴です。
テレビで何度も見ました。
箸の代わりに(長)ネギで食う蕎麦。
何の因果か、前泊地郡山を早朝6時台の高速バスで出発し、
会津若松で乗り換えて、有名な宿場町・大内宿へ。
朝9時すぎ。がらっがら。
会津若松での乗換2分で、コンビニ寄れず。
腹ヘリーノで午前9時10分に着いた、重伝建な宿場町。
開いてるお店にすぐ入りてえ!!!無理かあああ???
当初のイメージでは食堂という食堂でこの名物が供されているはずなんで、
数えて7軒めの食堂で食べようっと。作戦。
そして食べたのは石原屋さん。
かつての脇本陣。
本陣にお殿様が宿泊されるとするなら、その次の格のお宿が脇本陣。
この石原屋さんは早くから開いておりました。
そしてお客さん、自分ひとり。
いやあ満喫しました。ネギそば。(冷たいソバ)
せっかくだから、一本全部たいらげてやれ、と思いましたが、
緑の部分に近づくにつれて、辛くて辛くて3センチ、残してしまいました。
直前まで、こういう美味しいネギはどこから仕入れるんですか?
産地指定ですか?と聞こうとしてたけど、残した奴がそれ聞けない(笑)。
ナニ?石原屋さん何軒めだったかって1軒めです。
もうね、食堂の半分以上が閉まってました。
時間が早すぎたんだろって?
いやいや。2時間後のランチタイムにだいぶ観光客が増えてきても
4軒ぐらいしか開いてない。
どういうこと?
とにかく石原屋さんのおもてなしが際立ちました。
平日、午前11時過ぎの大内宿。
人もまばら、な写真はもう撮れなくなりました。
なんか年配客が多くて「巣鴨とげぬき地蔵」みたいな雰囲気だな。
ちょっと驚き。
そして休業店が多くてもっと驚き。
重伝建の暗部、鑑賞してきました。
それでも「湯野上温泉」駅と大内宿を結ぶ乗り合いタクシーは
行きが自分を含め3名、帰りは2名でした。
コロナでも自県・隣県から高齢者がドライブでやってくる重伝建。
ほお、そういうことかぁ。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【協力支援金関連PART4】塩対応筆頭は日本共産党、やや甘対応がSTV | トップページ | 【このままでは…】いつまで経っても陽の目を見ない函館○○コレクション(2) »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【協力支援金関連PART4】塩対応筆頭は日本共産党、やや甘対応がSTV | トップページ | 【このままでは…】いつまで経っても陽の目を見ない函館○○コレクション(2) »
コメント