【純粋な夜の店は別にして】客に支持されて長続きする飲食店の手法…コロナ禍でよけいに判明
またあとで取り上げるけど、
ある街で創業100年の洋食屋さんに入った。
何が楽しいって、その街でランチするつもりは全然なくて
(自分の旅のバアイ、旅先ランチは8割ナリユキ)
乗るつもりの列車が50分空くことになり、前においしい思いをしたD店を
思いつき、地図をスマホで確認。なんだ駅から徒歩3分じゃーん。
最短距離を向かっていると、突然に目に入ったのが
その創業100年のお店。
性格上、こうなるとこちらが気になってしょうがない。
店頭も建物もスバラシイ。だから100年やれたんだぁ。
そういうことですよ。
飲食店。路面店なら店頭勝負。店頭7~8割。
この中に店名(看板)も含まれます。
ここでマイナスなら足が止まる。
ここだって行列ができるお店じゃないけど
頑張っているでしょ。にぎやかだもん。
でもこうなるとパターンだな、ってバレちゃうのね。
数多くのお店を見るってそういうこと。
食欲にまかせて食べればよいってもんじゃない。
函館の新店。
・ロケーションだめ
・店名だめ
・メニューだめ
これでどうしようって言うんです?
研究が足りないとしかいいようがない。
まあ、流行らなくても趣味でご近所相手に続けるのもなし、ではない。
人間、幸せはイロイロ。
趣味のお店、宣伝いらないっしょ。
というわけで店頭には店主の「野望」も読み取れるのです。
って、これわざわざ説明することか?
そうそう、こないだ神田グリルでがっかり、のハナシにコメントもらったけど、
あのときは雨に降られて足元ビチョビチョ。
やけくその店選び。時間優先の時間選びでしたな。
4トラさんが(ロケーション抜群)駅ビルに力を入れているので
旅人なりに見比べてみると
「東京から来ました」という店名に警戒すべし。
メジャーな駅ビルにことごとく出店できるのはそれなりに大きな企業だから。
それより「地元の雄」に気づくことこそが醍醐味、なのね。
・大きなチェーン、ハズレはなくて安心感も味はそれなりで驚きなし。
ですわ。
店名についてる築地だ神田だ日本橋だ銀座だ鎌倉だに
魅かれるのは実際に行ったことのない田舎者たちだもんね。
しっかし、函館のバアイの店名論はそういった次元じゃないと来てます。
さてさてそれをどう展開するか。想像、してみてくださいね。
気が向けば(うまくまとまれば)函館のド貧な店名論をやってみたいです。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【令和三年下半期】絶景コレクション(2) | トップページ | 粘る函館市! 9/22時点でいまだ全道1位をキープ!【新型コロナ全国県別14位レベル】 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
- 【食べログ的2ndフィルター】グルメタウンとして函館が突き破れないカベ、発見です。【国際観光都市???】(2022.07.17)
- 【食べログ的1stフィルター】グルメタウンとしての函館の全国ポジション(2022.07.11)
- 【道内グルメタウン対決】函館市、小樽と千歳に競り負ける!?【食べログ基準】(2022.07.06)
- 【まさか?】グルメタウン対決・函館「市」が横浜「市」に圧勝の理由【食べログ基準】(2022.07.03)
- 【食は文化ナリ】函館市飲食、食べログ3.5超=76は多い?少ない?【vs横浜】(2022.07.01)
« 【令和三年下半期】絶景コレクション(2) | トップページ | 粘る函館市! 9/22時点でいまだ全道1位をキープ!【新型コロナ全国県別14位レベル】 »
コメント