おいしいお弁当vs安いお弁当in函館…そりゃ無理筋デス
やっぱり「共感力」が落ちているのね。
そもそも「低い」人はしょうがないけど、
以前より落ちている、ような気がしてる。
「コロナとオリンピック」の構図にもそれがあらわれている、よなあ。
さて、きょうのお題。
街を歩いていて、多いなあ、増えたなあ、と感じただけなのだけど。
いわゆる「お惣菜系」も含めると雨後のタケノコ(!?)
コロナのせいで飲み屋が儲からなくなった反動だとすると…
ね、行く末は見えているでしょうな。
じっくり保健所のリストで誰がやってるお店か確認して、
その推移を一定期間見守ったうえでさらに突っ込みましょう。
すでに紹介したのはここ、でしたね。
コメントは再掲しないのであしからず。
「お弁当屋さん」の成立条件って何でしょうか?
居酒屋さんとはどう違うのでしょうか?
そこ、わかっているのかなあ。
テイクアウト中心の店にするしかない。
とだけ思ってる?
そうだ、テイクアウト系に路線変更した特集も成立、するよな。
「おいしい」お弁当に出会うためには「おいしそうに」見せてくんなきゃダメ。
価格もそれなりで、腹ヘッタと思ったときに近くで営業しててくれないとダメ。
お弁当…買ったらどこで食べます? 職場or自宅?
立地条件は自ずから絞られますな。
まあ、羅列しますよ。
近所のヒトは便利になったかな?
としか言いようがなく、近所にお弁当ニーズがどんだけ多いのか甚だ疑問のケース、多し。
それに…以前は店内飲食だったのに、つぶしてテイクアウトにしたのね?
というお店も多いんだなあ。
ところで、イートインとテイクアウトで消費税が変わってくるって知ってた?
知ってたならいいけど、そもそも(売上が少なく)消費税を納めてないので
カンケーねえや、というお店もけっこうあるみたいに思うよ。
お店っぽくないけど、何軒か見つけたなかで
ここは「ありかも?」という評価。
悪名高き、無届居酒屋のあとを居抜きました。
店名が安易系としか…。
元カレー屋さん。例によっての営業時間外か定休日か不明状態。
青ぽに載った直後だったので、賑わってました。
唐揚げ弁当が人気だ、と言ってました。
「よろしく」とメニューを渡してくれたまでは好感でしたが
営業時間も定休日も書いてないうえ、千代台の某店の系列?
と思ったら萎えました。
ここは2階へ上がる階段がどうなったか、がまず気になり…。
そもそもは「深掘町」のアノ店に追随したか。
こう来たか。唐揚げ攻め。
おっと忘れてた。こちらは先行組(1年ちょっと前にオープン)で
以前はココ、パティスリー。
このときはとっても賑わっていたけど、最近営業時間帯に
いかないので状況不明。
しかし、
ここまで来れば一大トレンドだよな、と思ったら
本通。ノーマークでした。同じチキン系でも消えるのね。
大手町。ここは2月に閉店。
柏木町。
お弁当屋さん、っぽくない、こういうタイプは競争外と思っていたけど、
かえって逆風だった?
ま、こうして何が成功して何が失敗するか、いつまで経っても
考えないのかもしれない。
同じタイプが競えば、当然厳しくなるわけだから、
どう個性を出して差別化するか、サービススキルを上げるか、
どうもそこができそうにない、みたい。
客の立場に立たずに、店の論理で営業するのは函館飲食の多数派らしいので。
それはそれで
サバイバル観察の楽しみ。
さて、あなたのイチオシのお弁当屋さん、お惣菜屋さんはどこ?
ブログ主は
とっても困ったら、ね。(笑)
でもこのチェーンもけっこうつぶれているけど、フランチャイズだし。
ハセストの焼き鳥弁当がいちばん手堅かったりしてね。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【激闘の17日】新型コロナさえなければ最高の夏…TOKYO2020(1) | トップページ | 【激闘の17日】新型コロナさえなければ最高の夏…TOKYO2020(2) »
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
« 【激闘の17日】新型コロナさえなければ最高の夏…TOKYO2020(1) | トップページ | 【激闘の17日】新型コロナさえなければ最高の夏…TOKYO2020(2) »
コメント