【7/26本町閉店第一弾のその後】皆で力をあわせてマイナスからプラスへ
7/26更新の記事「【令和三年七月@本町界隈】自分が思ったより閉店は少ないのであった…わずか13軒?」
でも、自分「思ったより少ない」を連発しておるなあ。
心底、消えた店よりできた店のほうが多い、という感覚なのは間違いない。
なぜ成功しない店を雨後のタケノコのように開店する?
ま、店主本人にとってみれば
「やってみなきゃわからんでしょ」
と言うところだけど、
ここまで「失敗例」が数多転がっているわけだから、
「じゃない」工夫を重ねるしか、道は開けないと思うんだよね。
そうは言っても街アルカーの生息時間帯は昼間なので、
日が暮れてシャッターが上がらないお店は本町界隈ゆえに
もっともっとあるのでしょうね。
というわけで7/26記事以降のブラッシュアップをしてみます。
その前に
ここが居抜けない理由。空いて5年。
ブログ主2018年夏に空き家だった物件が3年経ってから埋まるのに
驚くぐらいだから、コチラ超古株。
場所もそんなに悪くないし(本町交差点から徒歩2、3分)
自分の知らないコワイ伝説がきっとある。
おっと、変な入り方になっちまった。
ブラッシュアップしてもそんなに追加発見数はありません。
だって、昼間生息の街アルカーですもの。
去年の夏で終わっていたって。やっぱり夜歩かないので、
こんな路面店でも気づかない。
気づいた理由は「上湯川」のアノ店で。
最初は2軒めだと思っていた。もしかして?とようやく調べた。
イートイン推奨の弁当屋さんって不思議だもん。
そう並びは
がありました。いったい何ラーメン?オールマイティ?
なぜランチ営業してるって店頭にないの?
令和三年春に気づいたら、
となってました。ここも最初は
すごい裏路地に開店していましたね。
スープカレーの前はダイニング。この場所なのでダイニングバーかなと思ってました。
電車通りに移転、よりスープカレーに転身、のほうが
インパクトありました。他店の影響?
この店の前はまず通らないから盲点でした。在りし日の…もないや。
世に言う「うさぎ系」?
ここは営業時間が昼間限定なので、途中でランチを始めた1年前あたりで
注目してました。売りが「空調」でしたっけ?
メニューは二の次で居心地郵船?という変わったカフェ。
ランチメニューのボンゴレライス、チキモコ丼はわかるようで
わからんかった。
ここは対面からじゃないと気がつかないよ。3・4Fは同じ
運営会社だったから、揃って抜けたのね。名古屋メシとチーズだったっけ?
ブラッシュアップはこんなところかな。
経営者が代わって?ランチやってるとか
思い立って?ランチはじめたとか、(なかなか個性的?)
効率が悪いのでランチやめたとか、
その他変化は微小でした。
この件は別括りかな。本町じゃないし。
千代台でも一軒見つけたけど、
またどこかでまとめましょう。
で、記事の最後に…
世間のお盆休みって8/13-16のあたり、なんですか?
こういうイベントがあったらしい。
日程の真っ最中に「杉並町のお店」の店頭でそれを知る。
お祭り、縁日的な。
さらに「アンナプンナ」の前でチラシに再会。
どこよ? 顔を近づけても地図読めないし。
その是非はともかく
ひっかかったのはこの告知。
場所は???
「パーキング31」でやってます。
どこよ、ソレ。
そんなに有名な場所なのか?
市民ならダレでも知ってるのか?
探して行ってみた。
屋台が11ありました。
というわけで祭りの後も丁寧に検証。
こ、これは? なぜか片づけられてない。
それとすぐ横のアノ店にこんな告知が。
このセット、突っ込みどころがいくつもあるけど、
10倍買っても10円しか値引かないの?
というところにしておきましょう。
これも捌く側の発想なんでしょうね。
そうでないと同業者とのシェア???
費用対効果、工夫対効果…ぬぅ。
おっともうひとネタ。「閉店じゃない!臨時休業だ!」と某店が言い張って
おりました。移転してすぐ保健所に届けを出さない時点で、
それと旧店舗に移転告知をしないタイプの店、
自分なら信じて待ったりしませんけどね。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【全国的感染爆発】悲劇はまだまだ止まらない!前週比200%超の県が続々 | トップページ | 【函館飲食をナメるなヨ】というわけで「青ぽ」も食らいました。 »
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
- 年末ラーメン番組その1・北海道+東北6県・土田晃之出演「北国T」(2025.01.14)
- 【食べログ・都市別ランキング】函館市は大健闘30位!でした【何を以てグルメ・シティ?】(2025.01.09)
- 【グルメ・シティあぶり出し】行ってタノシイ、なんでもおいしい街【初回の思い出】(2024.12.27)
- 【移行中】ラーメン・シティからグルメ・シティへ【そして神戸…の巻】(2024.12.25)
- 開店2年めで百名店!食べログ急上昇の神髄・市場規模の違いと言えども極端例ハッケン。(2024.12.23)
コメント
« 【全国的感染爆発】悲劇はまだまだ止まらない!前週比200%超の県が続々 | トップページ | 【函館飲食をナメるなヨ】というわけで「青ぽ」も食らいました。 »
新店舗で飯を食ってブログにアップして、自分の舌の感性?グルメ気取りの人は多いけれど、店のその後を載せる人は少ない。
なぜその店が無くなるに至ったのか。自分はその店を推薦したのに結局ダメになった理由はなんなのか?を考察するブログは函館に皆無です。
飯ブログやってる多数の函館ないしその近郊のブログ主は、なんのために飯ブログをアップしているのかわかりません。
自分以外の飯ブログやってる人間を蹴落とすことしか頭にないような人も見受けられて、道南地域の品位を下げる行為とも思えます。
そんななか貴ブログは、客観的な、俯瞰ともとれる考察があり、読み手にとって応援したくなるブログです。
どうか、このままブログを続けていただくことを願っています。
投稿: | 2021年8月22日 (日) 20時08分