【政府分科会の新指標】函館市の入院率は40%でステージ3相当(4/8)
なんかこのブログでも長いこと函館人気質を語っているうちに
よその県民性と比較するクセがついてきてしまいましたね。
こと新型コロナについては
・状況が把握できてない
・数字の集計分析手法、公開が真っ当でない
・危機感が薄い
・対策が遅い
・リーダーのメッセージ発信の質と量が的確でない
・対策が適切でない
・その結果、感染拡大が収まらない
いやあ実にいろいろありますわ。
・県知事と県庁所在都市市長との関係性
・首相、担当大臣と県知事の関係性
・ローカルメディアの脆弱
まだまだありそうですね。
とりあえずきょうのところは昨日までの函館市の病床状況がアップされたので
出しておきます。
感染まん延地域よりマシ、なんて油断していると
明日は我が身ですけど。
新型コロナ、わずか2、3日で風向きが変わってしまうこともありますからね。
道内ここ数日では旭川市が再拡大してますけどね。
さあ、この「入院率」とやら、どう見ますか???
40%が高いのか、低いのかはまあ今後ゆるゆると
掘り下げますのであせらずに。
で、今週のテーマは「奈良県」=全国3位なのに重点措置対象外
をウォッチングしていて
やっぱりなぁと思える材料が山ほどありますが、
その前に沖縄県のポンコツ例をちらっとお見せしておきます。
まずは本日(4/9)付グラフ。
これでも全国1位になれない、とはよほど大阪府が強いんだろうなあ。
で。
4/8時点
まめに前日比を載せてると思ったら、累計陽性者数が+656???
昨日はというと
フツウ、そこ間違うかね? つまり数字に実感が伴ってないヒトが
この表を作っているということですわ。
ネットのページなんて間違いに気づいたらすぐ直せるはずなのに、
こういったポンコツケースに出会える確率を考えると
やはり背景に何かあるんでしょう。
実は一週間前も数字のマチガイがあったんだよね。あとで直ったみたいだけど。
それと4/8にO.A.のTBS系ニュースショーの取材に病床占有率96%とかって
答えてた。
厚労省データの母数は507なんすけど。これは「最大確保想定」だってか。
この表のあった沖縄県サイトのページを引いて見ていくと
ナンダ?この第三段階は?と掘っていくと
こういう指標。
1日の新規感染者数が1日211人以上でやっと第四段階だそうだ。
へえ、まだ余裕があるんだ?
今回、沖縄県知事は国から打診されて
週明け4/12から「重点措置」を始めることになりましたが、
過去最高レベルを記録している日々なのに
沖縄県基準では「赤信号」レベルに至っていないという
明らかな基準数字の誤設定。
いわゆる県民に対するミスリード。
めったなことでは最高段階にならんような設定か。
こんなことだと「なんくるないさー」の県民性と言われちゃいますよ。
ぜひ知事には若年層がコロナに感染しても、高齢者には感染しない秘法を
ぜひ詳細に公開していただきたいものです。
大阪府が凄い伸びなのにそれに併せて伸びる沖縄県の実力は
北海道も同じ観光県として何がどう違うのか、しっかり学びたいと思います。
あと政府の分科会がステージ判断の指標を若干変更したので
その背景についても奈良県バナシと共に次の記事で掘っておく予定です。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【集めるタビ・つながるタビ】小さなお城にも魂がある…とは思うのだが | トップページ | 【重点措置】様子を見ている間に事態はどんどん悪化…デス »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【集めるタビ・つながるタビ】小さなお城にも魂がある…とは思うのだが | トップページ | 【重点措置】様子を見ている間に事態はどんどん悪化…デス »
コメント