【新型コロナ】急速な感染拡大を「変異」のせいだけにして、よいのかという印象ですけど。
※昨日の更新は最新情報を盛り込もうとして、最後に力尽きてしまいました。
改めて仕切り直します。新型コロナ関連情報…1日経過するとけっこう先へ先へ流れて
いくので、メインのところを判断しづらくなることがよくわかりました。
結局のところ、
「伝わらない」コトに感動してしまったりして。
まずは東京都がいよいよ新規感染者がステージ4に到達しました。
全国6位、のままですが。
そして何より大阪。
異常事態になってます。
これでまだ頂点が見えません。
今週はまだ水曜を入れると、木金土と、4日残ってます。
で、こんなニュースが流れるために
最初の話題が大阪府になってまうやろ、です。
昨日の「入院率」の話題ですが、
大阪府は4/12までで
こんな比率の円グラフ。
入院とホテルを足しても25%を切っていますが、たぶん例の
漏れてた2百何十人カウントを加えるともっと厳しい事態でしょう。
「なしくずし自宅療養」が日本一。
収容先がないので机上の区分変更で調整中→自宅療養となっていることが
わかります。パルスオキシメーターは足りてんのか。と。
感染者上位の各都道府県を比較していると、
さあクイズです、これはどこでしょう?
てな感じがしますな。
しませんけど。
こちらは全国2位の沖縄県。
入院率は30%前後ですが、やっぱり自宅療養が増えています。
東京都はというと
これがまともに見えてしまうからフシギフシギ。
入院率37%? これ盛ってませんか? と疑いたくなります。
ちなみに北海道はこんなカンジ。
入院率は50%を超えていて、自宅療養は札幌市内のみでほんの少数。
大阪府に追随する兵庫県はこんなカンジ。
調整中多し。この大半が自宅療養に机上変更なら、大阪府の二の舞。
赤信号の判断基準は
・「調整中」が多い。
・調整した結果、自宅療養となる。
パターンであることがわかりました。
ただそもそも第三者的にこうした客観的に解析できる材料を発信できてない
自治体がけっこう見受けられるので、そのあたり問題を感じます。
愛知県や埼玉県が「まん延防止」「重点措置」に動いてくると
ますます忘れ去られる奈良県、和歌山県、徳島県。
さらに岡山県、三重県、滋賀県も注目度上昇中。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【入院率という概念】人流を抑えるメッセージとなるか?ならんか? | トップページ | 【新型コロナ】感染は近畿圏以外にも…次々拡大中 »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【入院率という概念】人流を抑えるメッセージとなるか?ならんか? | トップページ | 【新型コロナ】感染は近畿圏以外にも…次々拡大中 »
コメント