【新型コロナ】2週連続全国平均上昇。宮城県全国2位、北海道6位
日々の感染者数を見ていても、せいぜい2日か3日、ニュースに先んじる程度ですけどね。
ようやく皆さん「下げ止まり」より「再上昇」なのだと気づき始めました。
そういえばどこかの口先なキャラで売ってる男性タレントが
「緊急事態宣言なんてさっぱり効果がないだろ。それで数字が下がったのかよ」
なんてポンコツ発言してましたっけ。ま、彼はそこがウリのキャラなんだけど、
”よくぞ言ってくれた”ちゅう日本人がいるとしたら、陳腐だよねえ。
ではいつものように「日曜~土曜」の区切り。
宮城県が急上昇で全国2位の御新規数。
沖縄が第4位、北海道が第6位。
千葉は週の後半でぐっと絞ってきて東京に差をつけたと思ったら、
埼玉がぐんと伸びました。
緊急事態宣言が効くケース効かないケースの差は?
地域性?県民性?
いつものやつを。
佐賀は一旦下がってまた上がる。
京都も急に盛り返してきました。
それに比べ、岐阜と広島は人口の割にはとても優秀な数字。
いつもの20万人あたりの数字でいれば一週平均5人以下は優秀。
10人を越えてきたら、(上がり)「蔓防」注意ゾーンかなと思います。
しかし宮城県のようにわずか7日で倍以上(194%)に伸びるのは
何かあるとしか思えません。ちゃんと変異株を調査してんですかね?
そうじゃないとそっちも「何打数何安打」で語らないといけなくなる。
それにしても宮城県はここんとこ、仙台市が数字を主導。
いっぽう沖縄県は那覇市以外でもけっこう御新規がでております。
全国平均は前週の11.35から今週は12.69で
前週比112%
20万人あたり5人以下が47都道府県中25県もあることを思うと、
相変わらずの二極化です。
だってこの全国平均を越えているのは11都道府県しかないんだから。
半分の県の方々はおもに「1都3県なにやってんだ!」と思ってることでしょう。
ま、道民はソレ言えないけどサ。
一応比較のため前週の数字。
日ごとの推移グラフは
1都3県。
関西圏+福岡
こっちも嫌な感じになってきた。
第二グループ、上位グループ。
気が付いたらグラフのスケールが関西圏と同じになって
しかも多くの県が大阪あたりを大幅に上回っているぞと。
愛知に応じた岐阜の数字。
福岡以上に反応してる佐賀、流れを断ち切った熊本のようです。
石川県はきっちり祭が終わってます。
こういう動きになるかならないかが
まさに「地域の特色」。
北海道も沖縄も「地域の特色」。
ずっと見ていると「たまたま」じゃないんですな。
※追加情報
宮城県、本日も御新規49名で数値上昇。
それでも宮城県の公式サイトは
9%の確率でトップにこのバナーが出てくるが、
クリックすると具体的な「対策」には直接はたどりつかず。
つまり減らすのは県のお仕事じゃなくて
「仙台市」のお仕事なのでしょうね。
2/27以降のあっぱれな16日連続の数値上昇ッス。
県知事が「仙台市との往来は自粛して」とは言えないということで。
久々の明らかな人災パターンかも?
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【集めるタビ・つながるタビ】くくられても、つながらない?「重伝建」 | トップページ | 【集めるタビ・つながるタビ】路面電車(11)ビジュアル的なインパクトが大切、かな? »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【集めるタビ・つながるタビ】くくられても、つながらない?「重伝建」 | トップページ | 【集めるタビ・つながるタビ】路面電車(11)ビジュアル的なインパクトが大切、かな? »
コメント