【集めるタビ・つながるタビ】路面電車(5)オレンジは柑橘の色@愛媛県松山市
路面電車第五弾は愛媛県松山市。
松山はこれまでトータル4泊。
初訪問は2001年でしたが、道後温泉まで乗って行って、宿泊ホテルも道後だったのに
遠景でしか撮ってません。
2回めは2012年で、ようやく松山城は撮ったものの電車は一切撮ってません。
3回めは2015年で、夕メシだけ食べに行き、
4度めにして2020年5月旅でやっとまともに撮りました、伊予鉄の松山市内線。
長崎、広島につづき、ここも市電ではなくて私鉄の路面電車。
どの車両もコーポレートカラーのオレンジを守っています。
松山市内線は車両が4タイプしかなくて
50形。15両在籍。
2100形。2002年導入。10両在籍。
5000形。6両在籍。2017年導入。
わずかな時間で3タイプまでは難しくありませんでした。2000形が未撮。
松山では低床車も連接タイプではなくて、単車タイプ。
50形の最古参51号車は1951年生まれなので、
函館市電の530号よりも古いんですな。でも同じ雰囲気がありました。
キャリア70年の車両と、超低床車を簡単に楽しめるのが
松山市内線のよいところでしょうか。
あと観光用に坊ちゃん列車、というのがいます。
曜日限定の運行ですが、
いろんなタイプの車両が混在している他都市の路面電車に比べて
松山は統一感があって、それが個性かな、と思ったりします。
あと大手町駅の横にある、市内線・郊外線の直角交差が
鉄チャン受けのよいポイントであることも、付け加えておきます。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【新型コロナ・一進一退】東京都、千葉県が相変わらずデッドヒート(2/20-27) | トップページ | 【集めるタビ・つながるタビ】路面電車(6)高知市&岡山市…在庫が少量 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【新型コロナ・一進一退】東京都、千葉県が相変わらずデッドヒート(2/20-27) | トップページ | 【集めるタビ・つながるタビ】路面電車(6)高知市&岡山市…在庫が少量 »
コメント