【集めるタビ・つながるタビ】路面電車(8)富山は低床車の宝庫
富山県内にはついこないだまで3路線の路面電車が活躍していました。
・富山地方鉄道富山軌道線(市内線)=富山市
・富山ライトレール=富山市
・万葉線=高岡市
2020年2月にライトレールが富山港線として市内線に統合されたので、
日本国内の現役路面電車は1路線減となりました。
それでは富山市の路面電車から。
7000形(7019)2016年撮…富山駅の引き込み線に入っていく場面
初富山は2011年。
黒部立山アルペンルートを信濃大町から富山方面へ抜けて…富山市内で1泊。
その後、福井方面へ。このときは北陸新幹線がまだ走ってませんでした。
新幹線開通でここの駅もきれいになりました。
2度めは2016年。このときは日本海側を奥羽本線経由で下ってきて、小矢部クロスランドと
東尋坊へ行きました。このときも1泊。
9000形セントラム(2016年撮)3編成在籍
3度めは2018年で、セントレアから名古屋を経由して富山へ。白川郷・五箇山と
氷見線・城端線が目的で、ここでも富山1泊。富山県内の路面電車をクリアしたのは
この年の旅。
富山港線(当時富山ライトレール0600形)(2018年撮)
北陸新幹線が通って、富山駅はきれいになったのだけど、きれいになったついでに
路面電車が駅まで引き込まれて利用がとてもしやすくなりました。
その後、前述のようにライトレールも地鉄の配下になって、南北で線路がつながったようです。
こちらは2016年の路線図です。
常宿にしているホテルが「荒町」にあるので、南富山駅前ゆきに乗れば
よいものを待ちきれないので歩いたり、遠回りしたりするため、
路面電車に遭遇する機会も多いのだと自己分析。
路線がシンプルではないので、目的地までの乗りにくさはあるけれど、
高い確率で古い車両と低床車が共演してくれるので、自分のイメージとしては
熊本や長崎よりも低床車は富山!という感じがしていますね。
かつてのライトレール、富山港線は低床車しか走ってないので、これも敷居が低いと
理由かもしれません。
ひとつ問題があるとすれば富山市内でコレを見る!という名所がないので
なんとなく泊まるだけみたいにハブ的扱いになるところでしょうか。
北海道の昆布をめちゃくちゃ消費してくれている富山(県)を道民はもっと
大切に思わなあかんて!
2016年の画像から。
7000形、7012と7013
つい撮れてしまうカンジ。
在籍数が少ない8000形。
あと出会ってないのは2010年導入のT100形だけか。
と思って2011年の画像をめくっていたら、
いました。これで富山市内軌道線コンプリ???
全然そんなつもりはなかったのに。
富山港線の統合で低床車率は50%になってます。
ちなみに富山地鉄軌道線は移譲とかなくて
全車両オリジナル車だそうです。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【集めるタビ・つながるタビ】お城「集め」も識別力向上が目的…!? | トップページ | 【新型コロナ新規感染者数】全国平均が久々の再上昇…の意味とは? »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【集めるタビ・つながるタビ】お城「集め」も識別力向上が目的…!? | トップページ | 【新型コロナ新規感染者数】全国平均が久々の再上昇…の意味とは? »
コメント