【札幌も再上昇中】函館もじわじわクラスター拡大つづく
きょう(2/6)のところまでで令和三年、函館市の新型コロナ感染者は
315名のようです。
この数、多いんでしょうか? 少ないんでしょうか?
何とどう比べればよいのでしょうか?
久々に昨日の函館レベルと全国比較を出しておきますか。
ま、都道府県別の数字しか把握していないので、
315人は「秋田県」「島根県」「鳥取県」(下位3県)の
それぞれの「去年からこれまで」の総数より多い、というぐらいしかわかりません。
この3県は日本国内でも人口順位は38位、46位、47位に
あたりますが、人口比率でみるといずれも函館の倍以上あるんで
やっぱり人の流れが少ないエリアはこの「新型コロナ」から縁遠いということがわかります。
まあ1年を越えて「累計」ってのはあまり大きな意味を持たないわけですが、
日々の数字を見ているとホント各県の観光キャラと密接なリンクがあるように
思えています。観光力=人の流れ、です。
それにしてもメディアも何を以て見出しとするか、受け取る側のリテラシーが
問われますな。
「東京、○日連続3ケタ!」
意味ねえし。
「北海道、○日ぶりの2ケタ!」
これも意味ねえし。
昨日ドッキリしたのは1都3県の中で
埼玉県の下降の角度が目に見えて鈍くなっています。
で、「埼玉で変異種によるクラスター発生中」だそうです。
感染状況が改善されたら「3月7日を待たずに緊急宣言解除」
あくまでそれは原則でステージ2(東京で1日300人を切る状況)が
安定している頃には隣接3県ももっと改善しているハズ、という見込みでしか
ないもんな。
さて、きょうの函館の感染状況。
ポイントはNo.17941のようです。
市内医療機関クラスターが4日ぶりにプラス1。
これまでの6人は「入院患者」でしたが、今回は違います。
性別・年代・職業が非公表で無症状・陽性。
とりあえず話はそこまでですが、北海道の発表スタイルも
なかなかややこしいので、この部分も突っ込んでおきますね。
いちばん上の表の読み方がややこしくて
自宅療養・施設療養は札幌市だけの数字だったって?
函館市の施設療養はこの表にカウントされていないようです。
そうか、カウント外でクラスターが拡大しているんか。
それと「函館市」のPCR検査数(真ん中の表)が多く見えるのは
同じ濃厚接触者に複数回検査をかけているせいらしいです。
それもだいじなことですけどね。
あと最近忘れられている「再陽性率」。
この新型コロナ、
どの時点で症状が消えて、どの時点で感染力がなくなるか、
いまだに判明していない、ということも肝に銘じておきたいですな。
こちらはきょう(2/6時点)の最新版。小樽がようやく下降線。
でも全然まだ多い。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【京都チャリ巡り】レンタサイクルの鬼と化す、の巻 | トップページ | 【1/30-2/6】緊急事態延長の10都府県、半分がステージ3を脱出も… »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【京都チャリ巡り】レンタサイクルの鬼と化す、の巻 | トップページ | 【1/30-2/6】緊急事態延長の10都府県、半分がステージ3を脱出も… »
コメント