【日乃出町クラスター計63名に…】でも「本質」はそこじゃないけどサ
昨日の市内クラスター第9号に見事なツッコミどころを見つけました。
※チクリコメントもちゃんと読んでますよ(笑)
でも…まだ言わない(笑)。
(no.5)日乃出町クラスター+7で計63人。
(no.7)少年刑務所クラスター+1で計14人。
(no.8)自衛隊駐屯地クラスターがここまで14人。
(no.9)医療機関クラスターが(一応)6人。
ちゃーんとクラスター以外を見極めていかないとな(笑)。
函館市保健所のキャパ以上のことが起こっているとして、
それは「責められない」もとい「責めない」が函館人気質だとしたら
とんでもないですけどね。
その前に
「キャパはいったいどのくらい?」
と推し測るのがジョーシキというもんです。
北海道によると東横イン入所数はとうとう12名にまで減りました。
ここんとこのあらゆるクラスターは
宿泊療養施設「等」調整中と発表しても、それはホテルじゃなくて
宿泊療養施設=クラスター発生施設=隔離不能
という結論みたいですから、そこいらは除外して数え直し、みたいです。
さて、ようやく小樽の話。
無理にでも小樽の話。
私立高校で60人のクラスターが発表されているけど
校名は公表されない。
札幌と千歳でも同様に高校でクラスターが発表されているけど
校名は公表されてる。
この考え方の違い。
札幌市、旭川市、函館市、小樽市だけに「保健所」が存在していて、
北海道から独立してそれぞれ独自の権限を持つ。
釧路市や帯広市の保健所は「北海道」の組織の中に入っている。
どうでしょう、統一感とその力量。
ちなみに函館市保健所の1日のPCR検査のMAXは256名だそうです。
厳密には「函館市衛生試験所」のキャパなんすけどね。
函館の検査数は1/16に一度このMAX256まで達したのだけど、それ以外で
200超は2/2の一度だけ。ふうん。
小樽市のPCRは2/2の検査数が同日の札幌より多い1,133件。
どっちがどうなんかなァ。
おっとムダ?な行を費やしてしまった。
まずはNHKが1/29に配信したこの記事から。
鈴木・北海道知事。
文字が多いので抜き書きますね。
「飲食店で多くの集団感染が発生しているわけではなく、感染状況を踏まえると、休業要請という強い措置を行う状況にはない。迫市長には私権の制限につながりかねない休業のお願いが法律に基づかずに出されれば混乱が生じかねず、慎重に行う必要があるという懸念を伝えた」
これに対し、迫市長は翌々日
「いわゆる『昼カラ』でクラスターが発生したときの営業休止の要請も特別措置法に基づく措置ではなかった。北海道という広い視点で見る知事の役割と、狭い視点で見る市の役割がそれぞれにあり、市として市民を安心させる方法として休業を要請した」
とコメント。
そして
「1日から今月15日までを期間として要請に応じた事業者に対して店舗ごとに15万円の休業協力金を支給」
と表明。
「申請の受け付けは期間終了後の今月16日から始める」
「対象になるのはおよそ800店舗で、申請には期間中の休業を確認できる資料の提出などを求める」
とのこと。
なんかいまひとつでかみ合ってないね。
NHKの小樽についての報道によると
感染者急増 小樽で何が?-2/1 18:59配信にて
●市によりますと、市内で先月確認された感染者の数は395人。去年1年間の感染者数313人をわずか1か月で超えました。
●先月感染が確認された395人のうち49%にあたる192人は、市内の病院や飲食店で発生したクラスターに関連していました。
●小樽市保健所の分析によりますと、先月28日までのクラスター以外の感染者189人のうち142人は、年末年始に集まるなどして家族間で感染したとみられ、保健所は年末年始の帰省が感染拡大の一因になったとみています。
そして医師会長に取材して
●急激に拡大した要因について、断言は難しいとしたうえで、「年末年始の帰省などの動きが影響しているのではないか」との見解を。
●「感染拡大は想定した以上で、自分たちのキャパシティを完全に超えている」
●「多い時期で60人ほどが自宅療養していたことが、さらなる感染拡大や重症化を招いた可能性がある」
続けて
●「人手不足で保健所が濃厚接触者の追跡を十分にできていない」と課題を指摘し
●「小樽市は高齢化が進んでおり、いったん新型コロナのウイルスが社会に入ると、高齢者などに非常に大きな影響を与えるおそれがある」
と述べたそうです。
ちなみに函館市に置き換えると
■市内で先月確認された感染者の数は277人。去年1年間の感染者数164人をわずか1か月で超えました。
わずか1か月で超えました、じゃない数字。同じく
■先月感染が確認された277人のうち37%にあたる103人(推定)は、市内の高校・大学や福祉施設、自衛隊駐屯地ほかで発生したクラスターに関連していました。
これをどう読むやら。事実を述べただけかな?
医師会長のコメントもシャープさを欠いていて、小樽の感染者数ピークは1/27-28
なので、
「年末年始の帰省などの動きが影響しているのではないか」
にはピンと来ないわけです。それより、
「多い時期で60人ほどが自宅療養していたことが、さらなる感染拡大や重症化を招いた可能性がある
「人手不足で保健所が濃厚接触者の追跡を十分にできていない」
のほうが染みますな。
まあまあ書きたかったのはこういうことで、
函館にも小樽と同様のリスクが潜在していることは間違いないということです。
たぶん飲食店クラスターは今後、簡単には起こらないと思うのですが、
飲食店以外でクラスターが広まると
かぶるのはそこしかないというのは明白でしょうな。
ないソデを振ってる
「1日から今月15日までを期間として要請に応じた事業者に対して店舗ごとに15万円の休業協力金を支給」
にも染み入ります。
こんなとこできょうは終わり。
あとは最新グラフとコメントを追加するかしないか。
決めて、ないです。
とりあえずは
疑惑のNo.17450…ここを感染経路不明とすることに意味がある。
え?医療機関関係者がすでに入院済という解釈?
笑…笑…笑…
札幌に食いつかれて函館とデッドヒート。
国内で今週「明らかに減ってない」のは
北海道と群馬と奈良の3道県しかないんだけどサ。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【函館市医療機関で新規クラスター発生】以前のクラスターも拡大中… | トップページ | 【新型コロナ、函館はひと息?】でも北海道のスージが怪しくなってきている »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【函館市医療機関で新規クラスター発生】以前のクラスターも拡大中… | トップページ | 【新型コロナ、函館はひと息?】でも北海道のスージが怪しくなってきている »
コメント