【路面電車の走る街にて】(2)つい観光をスルーしてしまった…熊本市編
九州で路面電車が走る街。
それはあと熊本、そして長崎。
さて熊本。
熊本には過去4泊。
05年には指宿から天草へ行くために通過(1泊)。
11年は福井から九州新幹線に乗りに肥薩線まで。(1泊)
※最近ブログによく出てくる?矢岳越え。
13年は宮崎タビで熊本空港から延岡・宮崎へ。市内に立ち寄らず。
15年は初岡山をクリアして、福岡経由でツルを見に出水(鹿児島県)まで足を伸ばした。一泊して帰りは熊本空港から帰京。
※熊本空港離陸直後、阿蘇外輪山の空撮。羽田まで快晴でずっと絶景。
18年にも出水に行ったので佐賀まで北上の途中、熊本で一泊。
9200形。
20年も九州タビだったのに鹿児島から北上して素通り。
最初は新幹線で素通り。
二度めは高速バスで素通り。
通算4泊もして市内観光はほとんどしていないとは
我ながらスーパーなスルーっぷり。
もう県庁所在地クラスは行きやすいと思っているので困ったもんだ。
行きにくい場所を優先して観光した結果、熊本=泊まりやすい街、となってしまった。
熊本城もちゃんと行かないうちに地震で大被害。
これは償いが必要だと思ってます。
そんななかでの熊本市電の遭遇歴。
2015年が2両だけ。1350形、9200形
2018年は熊本駅で4両撮ったけど、9200形が2両で
あとは8500形と1090形。
通算6打数ノーヒットであることが後日判明。
出会っておかなきゃならなかったのは、9700形。日本初の超低床車。
1997年導入。5編成で遭遇確率約10%。
市内滞在時間が短すぎて遭遇できず。でした。
次回の九州タビで鹿児島+熊本は必須ですな。
これで未乗区間の並行在来線・鹿児島本線、鹿児島~川内乗車も視野に入る。
問題があるとすれば、野鳥シーズンを意識すると冬のスケジューリングになること、かも。
出水のベストは1月だと思うんで。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【路面電車の走る街にて】(1)低床車に遭遇する確率…鹿児島編 | トップページ | 【路面電車の走る街にて】(3)撮影合計15分で2度遭遇してのボロ画像…長崎編 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【路面電車の走る街にて】(1)低床車に遭遇する確率…鹿児島編 | トップページ | 【路面電車の走る街にて】(3)撮影合計15分で2度遭遇してのボロ画像…長崎編 »
コメント