【集める旅・つながる旅】京都で唐門と言えばココ、だと思っていた!
さて今回のラス旅は過去最大級の「予習」をして臨んだつもりだったのだけど、
実際現場へ足を運んでみて
いやあだいぶ勉強不足だった…という印象が否めない。
しかたない。次回に活かすとしよう。
(二の丸東大手門)
(京都の世界遺産の)17分の1ではあるけど、ここも世界遺産のひとつなのである。
今回世界遺産に何か所行きました?
大きく数えれば3か所だけど
「場所」としてカウントするなら7か所も行ったのね。
自分でもびっくり。無意識につながっとる。
京都でとても有名な「唐門」ということで
前回(2015年)は夜桜鑑賞だったこともあり、
さらに高校の修学旅行以来の、昼間の二条城ということで
かなり優先度高めで訪れてみました。
スバラシイ。
いやあ、とりあえずは満足しましたね。
入場者も少ないし、人込み皆無。
まあ、おもてなし度としては「京都市の管理下」という印象が
強く、いまひとつだったけど、こんなもんでしょうね。
新型コロナのせいか知らんけど、国宝の二の丸御殿は入場不可で
本丸御殿はそもそも改修中。
それでしめて620円の有料ゾーン(二の丸御殿が見れると1030円)
だからまあそんなに悪くはないぞと。
統一の入口は(二の丸)東大手門(緑の丸)。
地図の青丸は外からも鑑賞可。というより外から見る、べし。
でも探索ルートが限定されていることが歩いてみないと
いまいちわからんのが「京都市の管理下」なわけです。
東大手門から入って西南隅櫓が遠いことがよくわかるハズ。
西北(乾)サイドに何かがあったら、こりゃさらにタイヘン。
二の丸御殿だぁ。
二の丸庭園
本丸櫓門
本丸庭園
本丸御殿(改修中)
天守台(サイドから、と上部の広場)
終わって外へ出て
西南隅櫓(西向きね)
南門(出入り不可、堀越しの鑑賞)
東南隅櫓(南向きかぁ)
いや、でも後から調べて京都の三大唐門は
いずれも国宝の
「西本願寺」「大徳寺」「醍醐寺」
なのだそうです。
二条城の唐門は国宝じゃなくて重要文化財だもんな。
醍醐寺の唐門(国宝)。ちょっとぴかぴかすぎて品がない?
2016年訪問。
で西本願寺の横を通って二条城へ行ったのに、
堀川通り沿いにチラ見したにとどまり、南側の唐門まで行かず。
わざわざ通りを挟んで総門から御影堂門を撮ったのにな。
もったいねえ。
「また今度でいっか」と思わなきゃよかった。
東本願寺より西本願寺、というのも理解してなかったのね。
セットで見るべし、の思い込み。
あと、この二条城は家康がこしらえた二条城で、
織田信長が足利義昭を呼んだ時代の二条城は
ここだとばかり思っていたら、それも違うのであった。
ここはその後信長が京都の宿所にした御殿で、
息子の信忠が本能寺の変で泊まっていた場所なんだって。
義昭の旧二条城は京都御苑の中に石垣の名残があり、
碑はまた違う場所だそうです。なーんだ。
まだまだ京都に関しては浅はかな知識だわ。
精進せねば。
いずれ京都御苑一帯もマイル攻略が必要とみた。
とにかく今回の件で
「西本願寺」「大徳寺」も視野に入ったので
また次回用に作戦を練らねばなるまい。
とりあえず(元離宮)二条城のいまいちなおもてなし。
そもそも西門(もしくは南門)から出入りできる想定ではなかったので、
西南隅櫓を撮り落とさずに意識してて正解でした。
お城ってのは入場門と反対側の櫓がなかなかの難物です。
基本的に一周するつもりじゃないと、いかんのかな?
よって今後は西南隅櫓、坤(ひつじさる)櫓のコレクションもありかも。
チャンチャン。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【1/6の新規発表は4名】函館市、全道平均値を上回る感染拡大つづく | トップページ | 【1/7の函館市新規発表は7名】それより緊急事態宣言・全国?版発出近し »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【1/6の新規発表は4名】函館市、全道平均値を上回る感染拡大つづく | トップページ | 【1/7の函館市新規発表は7名】それより緊急事態宣言・全国?版発出近し »
コメント