【集める旅・つながる旅】いろんなことが「つながる」のは京都だから?
冷静に考えるときょうは「小ネタ」の集合体ですかね。
決してメインでは…ない。
1月末になったら、そろそろ大河ドラマでもアレが近づいてくるかな、
ってんでこれです。「麒麟がくる」最終回は2/7だそうですね。
じゃーん。
本能寺。
本能寺の能の字の作りが「去」となってます。
度重なる焼き討ちにあったことで「ヒ」という字を嫌ったらしいっす。
観光客の皆さんは、あ!ここがあの本能寺だ!と思うらしいっす。
寺院の入り口は寺町通に面しています。
寺町通りはけっこうな商店街。
住所は寺町御池下ルですが、河原町通側にも入口があります。
ただし、この本能寺…明智光秀の一件で燃えた後に
豊臣秀吉がこの場所に移したのでした。ちゃんと信長の廟はありますけどね。
本能寺の変当時は現在地よりそこそこ離れた南西の位置にありました。
ウィキペディアによれば、蛸薬師通小川通南西角に碑があるとのこと。
いやいや、事前にちゃんと予習をしたつもりだったので…現在の本能寺へ行く前に立ち寄ってみました。
発見!
福祉施設の敷地のスミッコ。
でも実はもう1か所、油小路通側にも碑があったようでした。
せっかく行ったのに見逃して「クヤシイ」っす。(笑)。
京都は散策していると
「昔はここに○○があった」だらけでありまして、
歴史の古さを考えれば、そりゃそうなんだけど、
いちいち「ここは○○の跡」が多くて驚きます。
それって昨日今日のことではなくて、京都観光の伝統らしいです。
今回はたまたま、作者の十返舎一九の生誕地つうことで
静岡市の駿府城公園の濠端で
これを見たわけですが、当然「東海道中膝栗毛」の終点
三条大橋のたもとにも二人がいます。
もうね、二人のどっちがどっちか全然気にならない(笑)。
特に今回の旅ではいろんな場所でいろんなものがつながった気がして、
「予習は大切」を痛感した次第。(復習も大切)
というわけで、こんなものも強引につなげてみました。
有名な「ツン」を連れた上野の銅像。でも有名過ぎていままで
ちゃんと見たことがなかった、ような。
で、この碑は江戸城無血開城に関係する
西郷隆盛と山岡鉄舟の会談の場所の碑(静岡市)。
その流れで幕末の有名人。
桂小五郎の銅像が京都、
河原町通沿いのホテルオークラの近くにありました。
最初に書いた本能寺から徒歩3分…。
ちょっとこじつけがひどかったかも。単なる銅像コレクションなだけだったりして。
いいじゃないか。それで(笑)。
ところで大久保利通は鹿児島まで行かないと銅像がないらしい!?
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【新型コロナ・函館市ナゾの不整合】「トリアージ」なの?「とりあえず」なの? | トップページ | 【死亡&自宅待機が激増@函館】結果としてクラスター由来感染者数も増 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【地下街も7つ…】高層ビル愛知県内1位から8位が駅前全集合!大名古屋の大いなる偏り。(2023.09.18)
- 【低床車が走る街】3度めの万葉線と、2度めの福井鉄道【普通車と独特のコントラスト】(2023.09.22)
- 【またまたボタン掛け違い】残念だった福知山城でのスタッフのリアクション(2023.09.16)
« 【新型コロナ・函館市ナゾの不整合】「トリアージ」なの?「とりあえず」なの? | トップページ | 【死亡&自宅待機が激増@函館】結果としてクラスター由来感染者数も増 »
コメント