無料ブログはココログ

« 【函館感染者・17日連続164名】大阪府レベルを抜き、全国4位相当に! | トップページ | 【新型コロナ・感染者死亡案件@函館】No.15957の闇 »

2021年1月20日 (水)

【集める旅・つながる旅】路面電車の走る街で(4)京阪・大津線

さあ、今回あったいくつかのテーマのうち、路面電車編ファイナル、

がこれです。

京阪電車・京津線。

いやあこれがまったくもって例外的な路線だったのでした。

予想しないオチでした。

そもそも京阪電車の本線は大阪の淀屋橋から京都の出町柳を結んでいる路線な

わけですが、京津線はこれとはつながってないんですわ。

201207keihan_rosenzu

京都市営地下鉄(東西線)の御陵から滋賀県・びわ湖浜大津までが京津線。

滋賀県内を京阪電車・石山坂本線が東西に走っていて、京津線はびわ湖浜大津で

石山坂本線に接続です。事前に調べたら、

「京津線は上栄町~びわ湖浜大津間に併用軌道がある」とのことだったので、

当該ポイントに到着。

201207keihan_800kei1

201207keihan_800kei2

上栄町の駅は専用軌道上なのですが、そこから公道にシューッと進入してきます。

本来は「路面電車」ではないので4両編成とごっつ長い。

どうも特例的にこの長さで併用軌道を走ってもOKなのだそう。

形式は京阪800系。御陵駅より西は京都市営地下鉄へ直通して太秦天神川まで

一本で行けるわけで大津市民にとっては便利な路線。

JR大津駅から京都駅へ行くより、三条京阪、烏丸御池に直接行けるほうが

魅力的な気がしないでもない。

201207keihan_800kei3

併用軌道で「クルマとの並走」を撮ろうと思ったら、

おっちゃんの自転車と800形が並走というレア?画像に。

こういうのは函館市内でも見かけそうで見かけない。

撮り直し。

201207keihan_800kei4

201207keihan_800kei4_2

でも…インパクトはいまいちでした。

とりあえず自分が撮りに来たのは、長い編成がこうして公道をを走っている

シーンだったのね、とひと通り撮り終って、近くの三井寺へ徒歩で向かいました。

するとびわ湖浜大津・三井寺間(石山坂本線)がこんなになってました。

201207keihan_ishiyamasen_kidou_

ここは線路なの?車道なの?

併用軌道と言えばそうなのだけど、車道が一車線しかなくて。

残りの一車線は電車が来てないときに通ってね状態。

まあそんなに長い区間ではないのだけど、

「車道をつぶして電車が走ってる」区間がいちばんオモロイちゃうの?

という結論に達しました。

201207keihan_600kei

2両編成の600形が三井寺方面から登場。見送ってみると、

201207keihan_600kei_2

残されたのは一車線しかないわけです。

クルマは京阪電車の後方で待つ、ぞと。

 

石山坂本線は運用車両が京津線とは別で編成がずっと短いわけですが、

江ノ電某区間に匹敵する奇妙な風景だと思いましたね。

201207keihan_700kei2

こちらはびわ湖浜大津方面から三井寺方面へ進入の図。

やっぱクルマは並んで走れそうもないです。

 

少なくとも函館市電にはこんな怪しい区間はもちろんありませんよね。

今回のラス旅で、江ノ電、都電、世田谷線と集めて、最後に滋賀県大津へ来た

わけですが、最後の

201207keihan_ishiyamasen_kidou_

コレがいちばん記憶に残りました。幹線道路じゃないからって

距離が短いからって、こんな「併用」が存在するとは!

 

そうそう、20年5月タビで紹介したか忘れましたが、

松山市内の伊予鉄のダイヤモンドクロス(直角交差)ぐらいでしょうかね?

200513iyotetsu_diamondcross

これに匹敵する珍景は。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【函館感染者・17日連続164名】大阪府レベルを抜き、全国4位相当に! | トップページ | 【新型コロナ・感染者死亡案件@函館】No.15957の闇 »

シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【函館感染者・17日連続164名】大阪府レベルを抜き、全国4位相当に! | トップページ | 【新型コロナ・感染者死亡案件@函館】No.15957の闇 »