【集める旅=つながる旅】戦国のライバルにしては少々お粗末でした?
最初に狙っていたのはコレでした。
よくテレビの歴史番組で登場する徳川家康(像)。
静岡市にあるこの画像をいつかマイコレに加えたかったわけですが、
またまたついでにコレとコレが集まっちゃいました。
こちら(武田信玄)は(重厚で)「いいでしょ?」なんだけど、
こちらは「おや?」です。誰?
残念ながら上杉謙信っぽくないです。けっこう最近できたらしい…。
いいんですよ、駅前にひとつ欲しい、は。
上杉謙信のほうは確かこの駅前じゃないところに
ちゃんとしたのがあって、
いや、同じ(上越)市内に銅像が2つあって、この駅前の3つめががっかりさんでした。
たぶん絵を描くのといっしょで作品としてのクオリティ・作風と似顔絵的な力量が
違うんでしょうかね。
まったくもって、
あちらを手に入れたら、こちらも欲しくなるのが人の常。
そう考えてみると武将の像、特に騎馬像って全国各地にありますな。
これはご存知、仙台の象徴・伊達政宗。ポイントは兜ですわ。
この方は今治城の築城主。(藤堂高虎)
この方は山形にお城を作った人。(最上義光)
皇居外苑の楠正成は地元のヒーローとは違う意味合いが…
ははは。あっという間にわかっちゃいました?
騎馬像は馬のポーズが8割。馬が躍動していないと
かっこよく見えません。上越妙高駅前の上杉謙信は
顔が似てないだけの問題でないちゅうことです。
観光的な効果を考えて像を置くのでしょうが、
いろいろザンネンなこともあるようです。
お金のかけ方…。
ま、とりあえずは各々の歴史的背景、人間関係を知っていれば
どんどんつながる面白さがあるんじゃないかな。
銅像って「観光名所」未満のものが多いけど、
銅像が立つほどの場所ってそれなりのゆかりがあるはずなので
集める楽しみがあったりします。
ポイントは誰がいつ頃制作依頼したか。
そこもけっこう重要だったりして。
次はもう少しは函館につながりのある話で。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【集める旅=つながる旅】土方は地元でもヒーローだった… | トップページ | 【集める旅=つながる旅】路面電車の走る街で »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【集める旅=つながる旅】土方は地元でもヒーローだった… | トップページ | 【集める旅=つながる旅】路面電車の走る街で »
コメント