【集める旅・つながる旅】人影まばらな東京を人込み嫌いはどう歩く?
いやあこの二週間、1都3県の感染拡大が目覚ましいのう。
遠くから離れて見ていると、このご時世、東京のような都会を
ぼーっと歩いていたりしたら、
相当リスクが高いのでは?と思うわ。
すべてにおいて場所と時間帯を考えて行動しろってことですけどね。
平日早朝。天下の東京駅。もう少し晴れていればよかったね。
素晴らしい南ドーム。ほぼだーれもいない!
このときは平民宰相が暗殺された現場をチェックに行きました。
もし平日なら通勤ラッシュの時間帯や方向を見極めて動かないと
半端ないストレスを感じることになる。
令和二年12月下旬…東京の新型コロナ感染拡大の状況を見ると、
「きっと(人は)いるところにはいたんだよな」
という感想だけど。
着席できない電車、以外は注意していたら「密」を避けることは
そこまで難しくない。
(注)ただし屋内入場タイプの「観光名所」は敬遠しますけどね。
とにかく「着席できない(ぐらいの混み方の)電車」では、
乗車時間をひたすら短くして、息を殺すしかありません。周りが全員マスクしていても。
とにかく、密の状況を見極める感覚を磨いておかないと
GoToもさっぱり楽しめません。
まあコロナ無関係に「満員電車」は嫌いなんで、自分の通り抜けた
東京はホント人影まばらで助かりました。
※(注)都内宿泊の割には日中の目的地はほぼほぼ都外かつ屋外ということで。
最近できたここも人っ子ひとりおりません。早朝は。
ほぼほぼ夜明け前?だけど。
エントランスから大通りにすぐ出れないちゅうすごい駅だった。
こちらは夕方6時すぎ。東武線の鉄橋下に
歩道ができとる。
本所吾妻橋のライトアップ。なかなかいいね。
隅田川沿いには夜釣りの人、散歩の人がチラホラ。
でも平日18時すぎに大井町に到着した東急線の車内が
こうなっているときも、ある。通勤と逆方向なので。
それにしても、
「いやあ空いている感じ」は簡単でも
「混んでいる感じ」を記録するのは難しいです。
少し様子を見ても「誰もいない感じ」の画像にならないのだとしたら、
そこは人が出ているということですかね。
例えば(東京ではないけど)
夕方5時過ぎ、とっぷり日が暮れてもなんだかんだ参拝者は途切れない
祇園(京都)にある有名な神社の本殿。ことし国宝に指定された建造物。
これ以上待っても人が切れないので撮りましたが、インバウンド皆無で
いくら最盛期の2割、3割でも人気の寺社は要注意ですな。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【S薬局クラスター@函館】12/26発表6名・いまだ公表情報錯綜中、市中感染確定か? | トップページ | 【年末年始・人の動きが止まらないニッポン】都道府県別(新型コロナ感染者数)動静12/26版 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
« 【S薬局クラスター@函館】12/26発表6名・いまだ公表情報錯綜中、市中感染確定か? | トップページ | 【年末年始・人の動きが止まらないニッポン】都道府県別(新型コロナ感染者数)動静12/26版 »
コメント