【全国観光名所ランキング】世界遺産編→奈良
「古都京都の文化財」が世界文化遺産に指定されてから
「古都奈良の文化財」がリストに掲載されるまで4年。
まあ順当といえば順当です。
時代と文化財の厚みを思えば、そりゃあ
京都>奈良
4年の歳月が長いとは思いません。
構成資産は
・東大寺 ・興福寺 ・春日大社 ・春日山原始林
・元興寺 ・薬師寺 ・唐招提寺 ・平城宮跡
去年まで奈良は実は京都観光のために「泊まるだけ」だったので
令和二年3月に、これらをイッキに網羅しにかかって
ようやく「なるほど」という理解になりました。
信仰という観点からは春日大社と周囲の原始林がだいじ、なんですよね。
原始林…これでいいのかな…
そして寺社6か所に比べて、最後の「遺構」がまあ突出して
難しいのです。
東大寺人気が傑出していて、薬師寺がなんだかなーというのはわかりますが、
国内最初の世界遺産でもある「法隆寺」があまりウケてない、
特にインバウンドにハマってないのはなぜでしょうか。
あと奈良市内の構成遺産は世界遺産に指定されたから観光客を集めているというよりは
最初から6寺社が格上だということではないかと思います。
東大寺は大仏殿だけでなく、二月堂も南大門もすばらしい国宝がたくさん。さすが。
春日大社。
興福寺五重塔。
唐招提寺。
薬師寺は南側からは東西両塔が画面に収まらないが
大池からだと逆にいい絵になりますわ。
平城宮跡に復原された朱雀門。広すぎてとらえどころがない感じ。
太極殿と朱雀門の間を走る近鉄電車。右は復原中の南門。
限られた時間で奈良のどこまで見るか、はインバウンド人気に差があることを見ても
はっきり序列がついてしまっている印象でした。
いやあ、交通の便。実に観光にはこの要素が大きい。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【テレ東そこんトコロ11/21オンエア】函館の街へ思いやりあふれた嘘をありがとう! | トップページ | 【函館パン屋さんめぐり】看板メニューか、多種多様戦略か、気まぐれ系か… »
「テーマ函館の観光」カテゴリの記事
- 【自治体ブランド調査-3】函館市=全国1位はまさに「運」でした【旅らない皆さんの妄想】(2024.10.11)
- 【自治体ブランド調査-2】「函館市・全国1位」を深掘る【結局は無知がなせる業】(2024.10.10)
- 【あやうく早とちり】全国ネットでオンエア「函館市→全国1位」【TBS系列ゴゴスマ】(2024.10.09)
- 【昨今ホテル談義3】コロナ禍終結→インバウンド増で本当にホテルレート上昇?【過去実績2023,2024より】(2024.09.15)
- 【昨今ホテル談義2】リブランドの嵐をくぐり抜けてさくっと泊まる【星野リゾートから転がった市内宝来町のあのホテル】(2024.09.12)
« 【テレ東そこんトコロ11/21オンエア】函館の街へ思いやりあふれた嘘をありがとう! | トップページ | 【函館パン屋さんめぐり】看板メニューか、多種多様戦略か、気まぐれ系か… »
コメント