無料ブログはココログ

« 【松風町→田家町】唐突にチャーハンの個性とCPを考えてみた | トップページ | 【満足ランチ/失敗ランチ】オムライスの巻 »

2020年11月 2日 (月)

【全国観光名所ランキング】百名城…お城人気が頭打ち?

日本百名城の続き。

お城って観光という視点で見るとどのぐらいその街に貢献しているんでしょうね。

クチコミサイトを分析していると少々そこ疑問に感じるわけです。

自分のようななんちゃって城好きにはまだまだわからないことだらけです。

 

まあ日本国内には数多の城があり、大半が遺構なわけですから、

それらに大金を注ぎ込んで復原しようという動きには当然、住民のコンセンサスが必要です。

例外的に個人や有志の財力で維持管理されてきたケースもなくはないのですが。

明治の廃城令以降も天守が現存していて、戦災により焼失したのは

広島、和歌山、名古屋、大垣、岡山、福山のあたりなのですが

(復原の時期は1958~1966年あたり。大垣以外は一応行きました)

大垣城以外は日本百名城にカウントされていて

人気の具合はこーんな感じ。

201102ta_4t_hisaifukugen

200317osakajoutenshusouth

あと有力どころでは明治期に復原した大阪城、西南戦争で失われて

戦後復元した熊本城あたり。

昨日紹介した「現存天守」人気ランキングとはこのぐらい差があります。

201101ta_4t_tenshu12

特に福山・和歌山・大垣…いやいや見事に人気と街の大きさがリンクしています。

191215hiroshimajouyuuransen

特に広島などは原爆関係の史跡にはインバウンドさんたち含めて

かなり注目が集まって高評価なのに、お城はまずまず~イマイチレベル。

もしかして広島城って中に入ったら評価が下がる?

岡山城も同様で外見は味のある城だな、と思うのですが、クチコミの評価は

低いです。

190515okayamajou_20201102142401

百名城のほかの有名どころでも復原天守群はクチコミサイトの

評価は思ったより低く、こんな感じ。

201102ta_4t_fukugen

200513oozu_jou3

200514imabari_jou3

200521gujou_hachiman_jou1

大洲、今治、郡上八幡。

自分が最近行ってみたところでは、伊予大洲城や今治城、郡上八幡城は

まずまずでしたが、やはり基礎となる街のサイズ、観光のキャパや力の入れようが

トップクラスには届かないのでしょうね。

つまり史跡的に価値がありそうな城郭でも、地元民を含めてそれを評価する絶対数が

足りないと遠方からお客さんは訪れないものでしょう。

もしくは括って、セットにして面白い場所が近くにあると武器になる。

岡山城には名園・後楽園があるけれど、福山城・和歌山城や大垣城には適当なコンビがいない。

その点、ビジュアル的に訴えない(平面的な)函館の五稜郭には名コンビ、五稜郭タワーがいて

その五稜郭タワーは函館山から展望しても「ここですよ」とアピールしてくれている

連携があります。もちろん五稜郭の背負う歴史的背景も見逃せませんけどね。

 

近隣の2、3時間圏内に函館の人気を食うほどの人気観光地もなく、

ロケーション的にはとても恵まれている函館なのだと思います。

あと同じ道内では異色な資産構成であることもつけ加えられるでしょう。

このあとは五稜郭タワー関連の話へ進めます。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【松風町→田家町】唐突にチャーハンの個性とCPを考えてみた | トップページ | 【満足ランチ/失敗ランチ】オムライスの巻 »

テーマ函館の観光」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【松風町→田家町】唐突にチャーハンの個性とCPを考えてみた | トップページ | 【満足ランチ/失敗ランチ】オムライスの巻 »