【9/27・10/4記事】答え合わせ編でーす。
一応やりっぱなしは避けたいので。
先週の日曜、先々週の日曜に扱った
「函館の観光名所」そこそこマニアック編の解答をしておきます。
まあ、ものの見事に「関心ない!」という反応だったので
予想はしていたけど「国際観光都市・函館」という肩書は
ほんの一部の人たちのものなんだなーと再認識。
自分の住んでいる街をいろいろ見どころ?がある面白い街、と
思わないところが「函館人気質」の本質なのかもしれない。
というか。「函館人じゃない気質」とも言えるのかな?
よその街と比べたことがあまりないんでしょうね?
そこを見通しているから意図してこういう内容を
ブログに織り交ぜているんですけどね。
それは世代にも寄るんだろうけど、ほんとうは
「30代の分別のなさ」ではなくて「50代以上の分別のなさ」という
函館の重い課題でしょうか。
さてゴタクはこのぐらいにして。
まず10/4更新記事のぶん
左上(1)・大森稲荷
右上(2)・函館市国道元標
左下(3)・厳島神社
右下(4)・弥生小学校
(1)国道278号がここで直角に左折
(2)函館駅前交差点。5号線、278号線、279号線の基点。
(3)「弁天町」の地名のもと。鳥居に18世紀前半の北前船の時代の痕跡など
(4)景観形成指定建築物第18号。
左上(5)・大正湯
右上(6)・旧函館西警察署庁舎(現函館臨海研究所)
左下(7)・高橋掬太郎歌碑
右下(8)・宮崎郁雨歌碑
(5)景観形成指定建築物第20号、銭湯としてかろうじて現役。弥生町。
(6)景観形成指定建築物第35号、大町。
(7)昭和初期のヒット曲「酒は涙か溜息か」の作者は函館出身ではないけど函館に勤務歴。護国神社坂下。
(8)宮崎郁雨は石川啄木のよき理解者。場所は啄木一族の墓の近く。
左(9)・石川啄木歌碑(函館公園)
右(10)・中華山荘
(9)啄木が「青柳町こそ悲しけれ」と詠んだせいで函館公園にあると思います。公園正面入り口やや右手奥。
(10)外国人墓地の中の中国人墓地です。
とりあえず前々週(9/27)のも答え合わせしておきましょう。
左上(a)・ペリー来航記念碑
右上(b)・ペリー会見所跡
左下(c)・権現台場鳥居(神山稲荷神社)
右下(d)・月光仮面像
(a)来航記念碑は基坂を上って右手。
(b)弁天町15。姿見坂の下のほう。電車通からすぐ。
(c)神山稲荷の石の鳥居は五稜郭ができた翌年の元治二年のもの。かつてはここに東照宮=権現台場がありました。
(d)大門広小路に。月光仮面作者の川内康範は函館出身です。
(b)(c)が紹介した14か所の中でもかなりマニアックだと思います。
ま、そこまで正確に知らなくても半分以上「ナニソレ? 初めて聞いた…」なら
ポンコツ市民免許を差し上げましょう(笑)。
「なんとなく聞いたことがある」から「正確に伝えられる」までが
けっこうな道のりです(笑)。
次回は未定ですが、抜き打ちでまたやろうと思ってます、ポンコツ試験…。
不人気記事こそがバロメーターなんちて。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【月例企画】MY旅のめやす(2020.10版) | トップページ | 函館観光・ツートップ対決】第18回(青森・福島・山形・岩手・秋田) »
「テーマ函館の観光」カテゴリの記事
- 【自治体ブランド調査-3】函館市=全国1位はまさに「運」でした【旅らない皆さんの妄想】(2024.10.11)
- 【自治体ブランド調査-2】「函館市・全国1位」を深掘る【結局は無知がなせる業】(2024.10.10)
- 【あやうく早とちり】全国ネットでオンエア「函館市→全国1位」【TBS系列ゴゴスマ】(2024.10.09)
- 【昨今ホテル談義3】コロナ禍終結→インバウンド増で本当にホテルレート上昇?【過去実績2023,2024より】(2024.09.15)
- 【昨今ホテル談義2】リブランドの嵐をくぐり抜けてさくっと泊まる【星野リゾートから転がった市内宝来町のあのホテル】(2024.09.12)
« 【月例企画】MY旅のめやす(2020.10版) | トップページ | 函館観光・ツートップ対決】第18回(青森・福島・山形・岩手・秋田) »
コメント