【旅コレクション】JR九州・九州新幹線
新幹線シリーズのラストは九州新幹線です。
奥津軽いまべつは北海道新幹線でJR北海道、
東海道新幹線の品川・新横浜・小田原・熱海はJR東海の所管。
(京都)・新大阪までがJR東海の管轄で、九州内も(小倉)・博多・博多南はJR西日本の担当。
これコツコツ駅名標をずっと辿って行って、ようやく実感しました。
JR東日本の乗り放題きっぷでは東海道新幹線、ひと駅も乗れません。
北陸新幹線は上越妙高まで東日本で糸魚川~金沢は西日本。
こういうのは基本のキですけど、それを知ったのは数年前。にわか乗り鉄だもんで(笑)。
というわけで、
九州新幹線初体験の2005年はまだ鹿児島中央~新八代しか開通していなくて
「リレーつばめ」という特急が走っていたんです。
あるのは駅弁の画像のみ。
ちゃんと撮っておけばいいのにね(笑)。2011年に九州新幹線が全通して
「つばめ」の名称は九州内の各駅停車新幹線に引き継がれました。
九州新幹線が開通した年の夏タビ、新大阪から熊本まで乗ったのだけど、
すでに新大阪からガラ空きだったのをよく覚えている。1両に2、3人。
それにしても毎度毎度、鹿児島中央から「さあ、乗るぞ」となると
わけもわからず必ず撮るのだけど、東京駅で同じことをしたことがないんだよなあ。
フシギだ。
800系つばめ。鹿児島中央にて。まったく意識してないので
撮れててヨカッタ。
これは800系つばめが新鳥栖駅から発車するとこ。
2011年の鹿児島中央ではN700が並んでおりました。
ホントに撮ってるのは鹿児島中央のホームでばかり。
だって途中駅で下車しても先頭まで回り込んでは
撮る気がせんでしょ?
で、
新幹線の車両止め画像は珍しい気がするのですが、
鹿児島中央だけじゃないでしょうか。
だいたい終点の先には車両基地があるのが相場ですよね?
それにしてもクチコミ投稿を知らない時代、ブログ書いてない時代の
(旅の)「非日常」区分はゆるゆるだったといまさらながらに思います。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【妥協ランチは最低限に】リピートゾーンに突入した汁気な麺料理@本通 | トップページ | 【自分の中ではレアパターン】末広町で久々に函館伝統の味 »
「シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事
- 【JR全区間完乗カウントダウン】(高山本線)山間の無人駅・猪谷到達(2023.06.25)
- 【にわか鉄が行く】伊丹空港に向かう前に阪急沿線に寄り道、の巻(2021.02.16)
- 【乗る?鉄・撮るだけ?鉄】ローカル私鉄・中京圏編(2021.01.29)
- 【にわか鉄の妄想】真っ赤だけどオレンジな小田急GSE70000系(2021.01.27)
- 【乗り鉄・完乗記録】JR東海・御殿場線&身延線(2021.01.24)
« 【妥協ランチは最低限に】リピートゾーンに突入した汁気な麺料理@本通 | トップページ | 【自分の中ではレアパターン】末広町で久々に函館伝統の味 »
コメント