無料ブログはココログ

« 【満足ランチ/失敗ランチ】怒涛のハンバーグ編 | トップページ | 【満足ランチ/失敗ランチ】ほぼ究極の「消化試合」それはカレー!? »

2020年10月29日 (木)

【全国観光名所ランキング】三大ナントカ、夜景編…で、函館は?

世の中、三大ナントカというくくりがいろいろありまして。

特に観光名所にはその手が多い。

現に函館の夜景も

世界三大夜景で、日本三大夜景でもある、のだそうだ。

いや誰がいつ決めたの?

それ重要。

ただこういう一旦浸透したフレーズに胡坐をかいているケースも多々ある。

200928hakodateyama_gotenyama2

実際問題、函館山から見る函館の街は夜景じゃなくて、昼でも

美しい、素晴らしいと思うのだけど、

そこに「函館は夜景がジマン」という固定観念が強すぎるのではないかと思うわけ。

それだけ知ってて、ここ十年、函館山に行ったことのない「市民」の多いこと(笑)。

 

ちなみに世界三大はあとナポリと香港

日本三大は長崎と神戸

090418kobeko_20201029161201

神戸夜景(摩耶山)の最初の印象はただただダダっ広い光の海だと

思ったのでハーバーランドのイルミネーションのほうが好き。

 

とりあえず、ナポリ以外は見たけどね。一応函館は自信を持っていいぞ、というぐらいの

グレードではあるでしょう。

ところがです。

新日本三大夜景というのがあるそうで。発表は2003年。

これも誰が決めたんだか、ですけども。

・山梨県笛吹川フルーツ公園(山梨県山梨市)
・若草山(奈良県奈良市)
・皿倉山(北九州市八幡東区)

なのだそうです。

へえ。まあイメージ的にわからんこともないけど、新日本三大というほど

認知はされてないね。算出方法が謎、だし。

甲府盆地や奈良盆地、盆地の夜景も確かに悪くはない。

が、遠くからわざわざ行かない。関門海峡は別よ。

でも皿倉山からは海峡遠いよな。

近辺のデートコースに「ロマンチックな夜景」を含めちゃうと人気順位は混乱。

 

それから

日本新三大夜景都市というのがあるそうで、これは定期的に投票されて順位が決まる。

2018年の認定では

1.長崎市
2.札幌市
3.北九州市

となり、函館市は前回4位から6位へと2ランクダウン。

これは複数の場所から楽しめる、という要素も含んでいるし、街が大きい(人口が多い)ほど良い、らしい。

いやあ、函館の夜景は「殿堂入り」だからもういいでしょう、とか言ってると

この先、人気がどんどん低下していくかもしんないよ。

110923sapporo2

人生初の夜景観賞がコレなら、コレでいいと思うハズ

(2011年、札幌JRタワー展望室)

夜景観光コンベンションビューローなる団体が「夜景鑑定士」という資格を駆使して

盛り上げているのだけど、今回「新日本」「夜景都市」の旅行クチコミサイトの人気を比較していくと

最近タビビトが「夜景」に反応しなくなってしまっているんじゃないかと

思うんだよね。

070726yakei_nagasaki_20201029153801

稲佐山からの長崎港。港の夜景は地形的メリハリがあり、盆地より上。これに

吊り橋がハマれば鬼に金棒。

 

コレ1泊以上、泊りがけの旅行をする場合と、日帰り旅行の場合とでニュアンスが違うと

思うのだけど「夜景デート」なんかを名所評価に含めると、都市圏から行きやすい場所の

夜景が当然上位に来るでしょうね。そこがつまらん。

 

函館に関してはとにかく晴れていたら昼間を見ていただきたいと思ってる。

そのうえで「夜も」です。

たぶん今でもロープウェーやバスで函館山に向かっていくと、途中で振り返って

「わぁきれい」言う奴が必ずいるわけ。

そりゃ街の灯りを至近距離で見下ろしたらどの街でも綺麗でしょ?

人生で初めて見た夜景が「函館」という人に何を言っても始まらないけどな。

というわけで、ようやく日本三大夜景および新日本三大夜景、日本新三大夜景都市の

クチコミを公開してみましょう。

201029ta_4t_yakei

それでも、ほら函館がイチバンだわ、ほっとけ!なんて思い上がっていると、

十年後には観光客ダダ減りしてるかもしれないので、努力は怠ってはいけないと思います。

「三大」のブランドは大切にしないと。でもって「三大」の1位を目指す気合がないといかんわ。

 

しっかし、自分が来函したときにたまたま天気が悪くて「函館山」や「函館山ロープウェー」に

「悪い」評価をつける輩もいるので、温かく包んであげないといけないけどな。

そ、クチコミありがとう、です。

とにかく観光で「知名度」は最大の武器。(函館山、五稜郭)ツートップから

さらに魅力が広がるような努力してますかね、函館の関係者。

いやあしてない、してない。だって他の観光地のコト、知らなさすぎるから(笑)。

「三大ナントカ」まだまだ続く。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【満足ランチ/失敗ランチ】怒涛のハンバーグ編 | トップページ | 【満足ランチ/失敗ランチ】ほぼ究極の「消化試合」それはカレー!? »

テーマ函館の観光」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【満足ランチ/失敗ランチ】怒涛のハンバーグ編 | トップページ | 【満足ランチ/失敗ランチ】ほぼ究極の「消化試合」それはカレー!? »