【観光魅力度】過大評価vs過小評価…そして上昇or下降
【函館山】【五稜郭】をツートップと見ての
全国47都道府県、都道府県レベルの観光魅力度チェックを終えての
感想はあくまで
【函館山】【五稜郭】がセットになっているからの強さであって、
単体で見たらそこまで強力じゃないのではないか?
ということ。
まあまあよく考えると、どちらも見下ろしてみたら面白い的なコンビなので、
国内に同タイプがいないというのはどう考えても函館の強味ではあると思いますけどね。
海鮮が美味しいとか、古い街並みが素敵だとか、
そういう魅力のある観光地はほかにもたくさんあるし、
歴史の古さや、エンターテイメントで勝てない観光地も日本国内にたっくさん
ありまっせ。
羽田から飛行機が直行で飛んでいて、また新幹線が通じていて「行きやすい」も
それがどこからの視点?なのかちゅう話で、
運よく!?(人口密集地)札幌から移動するのにそこそこな移動時間の手応え
(つまり1泊2日以上)というのも函館にとっては幸運で、
そのせいで道内からも旅が成立してる感あり。
単純に新幹線を利用しての移動の利便性なら盛岡や仙台から
もっともっと観光客が来てしかるべき。
でも東北の皆さんは大都会・東京には憧れても函館には憧れませんからね。
何より旅好き度の低さは東北6県の観光魅力度にも如実に反映してるし。
というわけで、今後はタイプとして似ている、もしくは人気度が近い観光地と
結びつけてライバル感を出すというか、切磋琢磨が重要なのじゃないかと
思うのだけど、そうした展開に持ち込む前に
あくまでクチコミサイト「4T」上で、自分が実際に訪れて過小評価だな、と
思ういくつかの観光地の「足りない」部分から、
函館観光の将来性を占ってみようかな?と思ってる次第。
「4T」というクチコミサイトの「人気指数」が
あきらかに人口比例なので、ときどきトリップアドバイザーの
過去データとも比較しながら紹介してみようかな、と。
ぱっと思いついたのが中学校の修学旅行で行ったこのあたり?
リピート性はともかく(いちおう自分は修学旅行以来でリピートしましたが)
県内有数そして東北エリア有数の個性をアピールできてない残念でしょうか。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【フェスは10/18が最終日】トトタベローネ函館の知名度は? | トップページ | 【妥協ランチは最低限に】リピートゾーンに突入した汁気な麺料理@本通 »
「テーマ函館の観光」カテゴリの記事
- 【自治体ブランド調査-3】函館市=全国1位はまさに「運」でした【旅らない皆さんの妄想】(2024.10.11)
- 【自治体ブランド調査-2】「函館市・全国1位」を深掘る【結局は無知がなせる業】(2024.10.10)
- 【あやうく早とちり】全国ネットでオンエア「函館市→全国1位」【TBS系列ゴゴスマ】(2024.10.09)
- 【昨今ホテル談義3】コロナ禍終結→インバウンド増で本当にホテルレート上昇?【過去実績2023,2024より】(2024.09.15)
- 【昨今ホテル談義2】リブランドの嵐をくぐり抜けてさくっと泊まる【星野リゾートから転がった市内宝来町のあのホテル】(2024.09.12)
« 【フェスは10/18が最終日】トトタベローネ函館の知名度は? | トップページ | 【妥協ランチは最低限に】リピートゾーンに突入した汁気な麺料理@本通 »
コメント