【旅コレクション編】在来線特急・JR四国編
特急車両履歴、JR四国編です。
JR四国はJR他社に比べて営業距離も短く、新幹線も来ていないので
地味な印象がありますが、見慣れないせいもあって、
それぞれ個性があって、東海や西日本よりは見た目にカラフルな特急車両が
活躍している印象です。
でも、そう感じたのが2019年5月、何回めかの四国で、徳島~高松を乗ったときに
思ったわけですから、まちがいなく「にわか」です。
1年後の2020年5月タビで未乗区間が四国エリアに点在していたので、
結果的に前半は四国一周タビとなり、いろいろ乗った結果、
ほとんど乗った?全部乗った?という感想になりました。
案外2010年以降導入の新型車両が走っている点はなかなか意外です。
気動車なのにWiFiが使えたり。
まずは電車からチェックしてみます。
●予讃線(直通)の特急「しおかぜ」、特急「いしずち」
8000形
(アンパンマン仕様)
同じ路線を走る最新の8600形は2014年に登場した新型。
個人的にはいいデザインだと思いますよ。
ほかと被らないし。
でも四国内は大半が非電化路線なので気動車の特急車両も
奮闘しています。
●土讃線の特急「南風」「あしずり」
予讃線の「宇和海」
2000形
2000形でも2100番台は顔が違ってます。
特急「宇和海」
同じくアンパンマン仕様。
同じ流れで
N2000形
続いて
●高徳線の特急「うずしお」
2600形
2700形
2019年に登場した気動車特急。
●徳島線の特急「剣山」
キハ185形
こちらは国鉄時代からの車両です。
アンパンマン列車が彩を添えている感がぬぐえなくもありませんが、
シルバープラス差し色一色のバランスもよいのでは?
と思うJR四国車両です。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【函館観光】(改題・第二回)マニアック?名所ランキング100位以下 | トップページ | 【青ステッカー限定編】ライスコロッケ? ガラパゴスだからこそ生き残れる! »
「シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事
- 【JR全区間完乗カウントダウン】(高山本線)山間の無人駅・猪谷到達(2023.06.25)
- 【にわか鉄が行く】伊丹空港に向かう前に阪急沿線に寄り道、の巻(2021.02.16)
- 【乗る?鉄・撮るだけ?鉄】ローカル私鉄・中京圏編(2021.01.29)
- 【にわか鉄の妄想】真っ赤だけどオレンジな小田急GSE70000系(2021.01.27)
- 【乗り鉄・完乗記録】JR東海・御殿場線&身延線(2021.01.24)
« 【函館観光】(改題・第二回)マニアック?名所ランキング100位以下 | トップページ | 【青ステッカー限定編】ライスコロッケ? ガラパゴスだからこそ生き残れる! »
コメント