無料ブログはココログ

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月31日 (土)

【観光名所ランキング】実は三大ナントカはきわめて主観的だったりするのだ

そういや、世界新三大夜景都市に日本代表としては

函館の代わりに長崎が選ばれた(2012年)せいで

観光客が増えて大喜びと「夜景観光コンベンション・ビューロー」のサイトに

書いてあったのだけど、クチコミサイトを見る限り、そんなでもないけどね。

081012naga_gra

確かに長崎は稲佐山の反対側から港を見下ろしてもいい夜景。

この例を見ても

201030lucky_pierro2

201030lucky_pierro1

誰がいつ箔をつけたのかに注目すべき。

 

開港都市としてのライバル長崎はリスペクトしているけど、

どうも最近勢いがないのではないだろうか。

まあそれも函館と似ているけどね。

「4T」では

長崎市16,299クチコミ、函館市15,096クチコミ

「TA」では

長崎市47,104クチコミ、函館市47,905クチコミ

なので競ってますよ。

上位観光名所5位のインバウンド率(TA)では

長崎市43.3%、函館市33.5%

でもこのインバウンド率の差は長崎が被爆都市である部分なので

TAの日本語クチコミでは、ほぼほぼ函館完勝。

各観光名所の評価も長崎市は当たりハズレのばらつきが大きいように見える。

080813meganebashi

眼鏡橋がそんなにがっかり名所、かなあ?

オランダ坂はわかるけど。

070726holland_slope_nagasaki

 

それより観光名所ランキングを調べていて

夜景も含めて「展望台」の人気が最近イマイチのように思うのね。

「展望台」といっても自然地形と高層ビルの上層階とあるわけだけど、

東京スカイツリーみたいな施設は別にして、

160329tokyo_sky_tree_20201024150801

観光客から見ると、「有料展望台」って値段ほどの価値がない、と

見られているのかもしれない。

 

函館山の展望台はもちろん無料だけど、往復ロープウェーなら有料みたいなもん。

自力で登ってこその絶景です!と言っても

せかせかしてる現代人はナットクしないんだろうなぁ。

じゃあ行かない(???)

ブログ主も2016年近辺に「全国20タワー」のコンプリをしてみたけど

改めて思うところがありました。

県庁舎や市庁舎がビルになっていて最上階に無料展望施設があるとか

昨今珍しくないのね。

161110kobe_cityhall_20201031183401

たとえば神戸市庁舎の24階無料展望ロビーから神戸ポートタワーが見えない悲劇

161110kch_01

こっち(神戸ポートタワーからの眺め)のほうがずっと神戸港らしいと思うのは自分だけ?

161110kpt_mozaic

161110kpt_tottei

こうなると皆さんが旅に出て何を楽しみに思うのか、

景色以外がメインだとすると

観光名所ランキングにも変動が出てきてアタリマエ。

とりあえず次回はお城系を考えているけど、

各々の観光名所「歴史系」「パワースポット系」「繁華街・ショッピング系」

「テーマパーク系」等々好みが多様化していて、案外「温泉」「絶景」の比重は

下がってるような気がする。

大分県が「温泉県」でさっぱりイケてないのが

その証拠(都道府県別クチコミランキング、4T=24位、TA=25位)。

栃木や群馬なら首都圏から1泊で温泉アリだけど、大分じゃねー。

それを言うなら北海道の温泉もなかなかメジャーになれないということだしなー。

とにかく次回はお城系だけど、観光客の好みの変化にも注目していきたいと

思います。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

再現率50%? でもいたく気に入りました、魯肉飯

魯肉飯(ルーローハン)ですね。

台湾屋台料理。

これは現地に行ったことがないのでホンモノと比較できないのが残念。

S&Bのサイトにレシピが載っていたので見てみました。

やっぱり八角(スターアニス)が決め手なのね。

オイスターソースのほかに、五香粉(ウーシャンフェン)なんかも使って

スパイス屋さん大喜び的メニューみたい。

炒め+煮込み系なので、ハラヘリ即食いのマイレパートリーには加わりそうもないです。

201024ruurou_han_seven

まさかセブンにこういうのがあるとは知りませんでしたよ。

コンビニ飯なので再現率が50%程度だと思うわけですが、

500円やそこらで楽しめるのは◎。

バカにしないでときどきお弁当コーナーを覗くのもありですかね。

 

201017imabari_yakibuta2

そういえば瀬戸内フェアとかで最近これを買ってきたのだけど、

味つけは別として具材の構成が激似。

201017imabari_yakibuta1

5月に旅で今治を通過したとき、全然思い出さなかった。

 

でも2016年?あたりに小倉かどこかで、夜、店がみんな閉まってて、

ホテル近くのほっともっとでこのメニューを買ったようなかすかな記憶。

そのかすかな記憶と比較しても2割減なので、

こちらは再現率35%ぐらい?

目玉焼きが半熟とろりじゃないと、風味半減だよね。

チャーシューはとろとろでしたけど。

スーパーのお惣菜コーナーにそれを望んでも無理というもの。

 

いやあこの2メニューで自分が中華丼的かけ飯がホント好きなんだな、と

再認識。

外食できないのなら、(角煮系は別にしても)マイレパートリー的な

研究してみるテはあるかもね。片栗粉があればとろみはつく(笑)。

 

満足ランチ/失敗ランチ・シリーズもこれで

「中華丼/ホイ飯」「ご当地グルメ」の2ベクトルを新たに思いつきました。

というわけでもう少し続くでしょう(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年10月30日 (金)

【全国観光名所ランキング】日本三大ナントカ、他にも道南にありまっせ

しかし、理解の浅い人が多いようですな。

浅いまま函館にやってきて、がっかりして去って行くを

繰り返すから、函館はどんどんこんな街になっていくんだろうな。

さて、きょうの三大ナントカは

1.(日本三大)がっかり名所
2.日本三景
3.日本新三景

とテーマが3つ。

まず三大がっかり名所と言えば

・札幌市時計台
・はりまや橋(高知市)
・オランダ坂(長崎市)

200820sapporo_tokeidai4

150710harimayabashi2

070726holland_slope_nagasaki

ほら、クチコミサイトを見ても、ちゃんとみんながっかりしてる(笑)。

期待を裏切らないでしょ?

201029ta_4t_3kei_gakkari

※それにしてもfor travelの「評価」が投稿数に依存していることがこれで

よくわかりますねェ。

 

一度見てみたかった、がっかりしてみたかった、でじゅうぶん価値がある(と思います)。

自虐な威力。街で見どころがここだけだったらハラ立つけど、そうでもないので。

続いて日本三景。おなじみ?でしょうか。

・松島
・天橋立
・宮島

120727_torii_miyajim

090806hasidat_20201029164001

100728matshima

2010年訪問…松島のベストビュー判明せず。

100709godaidou_matsushima

なので五大堂。

これ、江戸時代、17世紀からの日本三景なんだよね。

ナント日本三景観光連絡協議会なるものまである。

その割には宮島の人気が突出してませんか?

広島市ツートップではないけど、明らかに原爆関連施設とあわせて

広島県ツートップ。そ、宮島(厳島神社)は廿日市市にあるんです。

大阪以西で最有力観光地と言っても過言じゃない。

天橋立は一応京都府で最強・京都市からそこまで遠くないし、

こうしてみると、松島はけっこうながっかり名所だと思う。

だって空撮するか、周遊クルーズしないとその魅力がピンと来ない。

201029ta_4t_3kei_gakkari

でもって今回トリに置きたかったのは

日本新三景なのでありました。

・大沼
・三保の松原
・耶馬渓

151020oonuma

140923mihonomatsubara1

※耶馬渓は行ってません

大沼は日本新三景なのは知っていたけど、ほかの2か所は(そうだとは)知らんかった。

特に耶馬渓はなじみがない。もちろん名前は知ってましたけどね、ここも耶馬日田英彦山国定公園なので。

でも三保の松原は世界遺産に含まれてるからな。静岡県だと首都圏から近いし、大分県中津市とは雲泥。

 

日本新三景は大正期に実業之日本社という出版社が公募で決めたらしいのですが

なかなかアヤシイ順位。もしこれが当時の国内人気4~6位なら、この100年の間に

地元が何も努力しなかったコトになる。

 

日本人の皆さんが少しだけ生活に余裕ができて、旅行でもしてみたいと

思うようなご時世だったので、旅企画掲載の雑誌を売りたかったのでしょうか。

そのためには選定場所に「意外性」が必要だったかな?

 

どうも昭和中期あたりまでは「観光百選」ほか、こうした我田引水的なキャンペーンが

多かったようです。日本人が余暇を楽しみたい盛りだった…。

151020oonuma_momiji4

特に秋のこの時期は函館観光を2泊3日以上にするためのキーコンテンツとして

大沼の絶景はもっとデフォルトにしないといけないと思ってるのですが、

自治体が違うので連携施策が不十分な気がしてます。

201029ta_4t_3kei_gakkari

少なくとも「大沼」がこんなクチコミ数だなんて、過小評価もいいとこ。

※TAでは「大沼公園散策路」「大沼湖」「大沼国定公園」と複数登録があり、

4Tでも「大沼国定公園」「大沼湖」「北海道駒ケ岳」と複数登録。

クチコミ先が分散しているのもいただけない。

 

つまりは小さな自治体が素敵な名所を持っていても、

整備はできない、宣伝はできないで光が当たらない。浸透しない。

日本じゅうの観光名所の人気メリハリを見ていくと、そこんとこを実感せざるを得ません。

そこを国定公園、国立公園はともかく「世界遺産」に指名されたら、少しは予算がつく!

なんて発想しちゃうと「がっかり世界遺産ランキング」なんていうのも可能に

なっちゃいますね。それはいずれ。

いやあ、大沼は秋がイチバン素敵なんですけどね。

とか言いつつ年イチでも行ってないとエラそうに言えないな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【満足ランチ/失敗ランチ】ほぼ究極の「消化試合」それはカレー!?

「ハンバーグ」の次はやっぱりカレー。

まずいチャーハンにはなかなか出会わないけど、

まずいカレーにはそれ以上に出会わない。

そう思いませんか?

その割に自分のバアイ、カレーと言うメニューは

妥協ランチ以上に消化試合と化してしまうことが多い。

カレーしかないからカレー、時間がないからカレー…的な。

数多いランチ画像の中から

消化試合ベスト4を洗い出してみました。

190625resthousecurry_20201029170701

2019年6月豊富町

190819gohandoki_monbetsu2

2019年8月紋別市

191122aomori_harbor_kitchen_curry

2019年11月青森市

160804fumie_curry

2016年8月せたな町

 

いずれも函館市外。これしかないのだからしょうがない。的セレクト。

人間、空腹には勝てません。

醤油ラーメンとカレーの二択ならカレーなんだもん。

で、市内画像ではこの展開。

151209gansokoike2

160104hontenkoike2_20201029171401

興味津々食べ比べてしまいました。で、

170925tsugaruya_20201029171401

で、このカツカレーと

171019koike

このカツカレー(ボリューム&価格)に多大なるギャップを感じ、

どちらも2017年秋にチャレンジ終了。

160921panda_ec

途中このパターンもあったけど、やっぱり妥協感がハンパないのね。

一度看板メニューを試しました、的な。

例外的には全国チェーンでのこれや

190816cocoichichikivesi1_20201029171701

豪華版なこれも

191203cocoichitsubamesanjou_20201029171701

たまにはありだけど、市内で年イチでもきつい。

函館にはこういうスタンド系があったら、変化がつくんだけどね。

190510sanmarkooosakast_20201029171901

2019年5月大阪市

てか、最近のお気に入りはテイクアウトのコレだったりね。

200826hm_spice_curry

自作カレーで3日食べ続けるもありはありなんだけど、

肉だらけカレーでこその成立。

190206polkcurry

そうそう、ナン頼みのネパール系も市内では悲しい思い出が多いので敬遠だよなあ。

あとスープカレーはどうしても馴染めません。

なので市内にいくら新店ができてもそのジャンルはまーったく無関心。

190712curryviking2_20201029172701

案外このカレーがウマかったような気がするけど、

これもCP優先の印象かな。一瞬で消えたけど。

唯一妥協メシにならないCPだったのは

180821ss_kingcurry_20201029172201

このカツカレーでした。

函館はカレーも不毛の地なのかなぁ。

その前に最初から消化試合を意識するから

ジャンルそのものを全然究められてないとも言えるか。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月29日 (木)

【全国観光名所ランキング】三大ナントカ、夜景編…で、函館は?

世の中、三大ナントカというくくりがいろいろありまして。

特に観光名所にはその手が多い。

現に函館の夜景も

世界三大夜景で、日本三大夜景でもある、のだそうだ。

いや誰がいつ決めたの?

それ重要。

ただこういう一旦浸透したフレーズに胡坐をかいているケースも多々ある。

200928hakodateyama_gotenyama2

実際問題、函館山から見る函館の街は夜景じゃなくて、昼でも

美しい、素晴らしいと思うのだけど、

そこに「函館は夜景がジマン」という固定観念が強すぎるのではないかと思うわけ。

それだけ知ってて、ここ十年、函館山に行ったことのない「市民」の多いこと(笑)。

 

ちなみに世界三大はあとナポリと香港

日本三大は長崎と神戸

090418kobeko_20201029161201

神戸夜景(摩耶山)の最初の印象はただただダダっ広い光の海だと

思ったのでハーバーランドのイルミネーションのほうが好き。

 

とりあえず、ナポリ以外は見たけどね。一応函館は自信を持っていいぞ、というぐらいの

グレードではあるでしょう。

ところがです。

新日本三大夜景というのがあるそうで。発表は2003年。

これも誰が決めたんだか、ですけども。

・山梨県笛吹川フルーツ公園(山梨県山梨市)
・若草山(奈良県奈良市)
・皿倉山(北九州市八幡東区)

なのだそうです。

へえ。まあイメージ的にわからんこともないけど、新日本三大というほど

認知はされてないね。算出方法が謎、だし。

甲府盆地や奈良盆地、盆地の夜景も確かに悪くはない。

が、遠くからわざわざ行かない。関門海峡は別よ。

でも皿倉山からは海峡遠いよな。

近辺のデートコースに「ロマンチックな夜景」を含めちゃうと人気順位は混乱。

 

それから

日本新三大夜景都市というのがあるそうで、これは定期的に投票されて順位が決まる。

2018年の認定では

1.長崎市
2.札幌市
3.北九州市

となり、函館市は前回4位から6位へと2ランクダウン。

これは複数の場所から楽しめる、という要素も含んでいるし、街が大きい(人口が多い)ほど良い、らしい。

いやあ、函館の夜景は「殿堂入り」だからもういいでしょう、とか言ってると

この先、人気がどんどん低下していくかもしんないよ。

110923sapporo2

人生初の夜景観賞がコレなら、コレでいいと思うハズ

(2011年、札幌JRタワー展望室)

夜景観光コンベンションビューローなる団体が「夜景鑑定士」という資格を駆使して

盛り上げているのだけど、今回「新日本」「夜景都市」の旅行クチコミサイトの人気を比較していくと

最近タビビトが「夜景」に反応しなくなってしまっているんじゃないかと

思うんだよね。

070726yakei_nagasaki_20201029153801

稲佐山からの長崎港。港の夜景は地形的メリハリがあり、盆地より上。これに

吊り橋がハマれば鬼に金棒。

 

コレ1泊以上、泊りがけの旅行をする場合と、日帰り旅行の場合とでニュアンスが違うと

思うのだけど「夜景デート」なんかを名所評価に含めると、都市圏から行きやすい場所の

夜景が当然上位に来るでしょうね。そこがつまらん。

 

函館に関してはとにかく晴れていたら昼間を見ていただきたいと思ってる。

そのうえで「夜も」です。

たぶん今でもロープウェーやバスで函館山に向かっていくと、途中で振り返って

「わぁきれい」言う奴が必ずいるわけ。

そりゃ街の灯りを至近距離で見下ろしたらどの街でも綺麗でしょ?

人生で初めて見た夜景が「函館」という人に何を言っても始まらないけどな。

というわけで、ようやく日本三大夜景および新日本三大夜景、日本新三大夜景都市の

クチコミを公開してみましょう。

201029ta_4t_yakei

それでも、ほら函館がイチバンだわ、ほっとけ!なんて思い上がっていると、

十年後には観光客ダダ減りしてるかもしれないので、努力は怠ってはいけないと思います。

「三大」のブランドは大切にしないと。でもって「三大」の1位を目指す気合がないといかんわ。

 

しっかし、自分が来函したときにたまたま天気が悪くて「函館山」や「函館山ロープウェー」に

「悪い」評価をつける輩もいるので、温かく包んであげないといけないけどな。

そ、クチコミありがとう、です。

とにかく観光で「知名度」は最大の武器。(函館山、五稜郭)ツートップから

さらに魅力が広がるような努力してますかね、函館の関係者。

いやあしてない、してない。だって他の観光地のコト、知らなさすぎるから(笑)。

「三大ナントカ」まだまだ続く。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【満足ランチ/失敗ランチ】怒涛のハンバーグ編

ハンバーグのポジションがなかなかに微妙。

ハンバーグは「ごちそう」なのか。「日常食」なのか。

なんてね。

2015年に市内で

個人的には「ハンバーグ専門」をうたうアノ店の

150724ooga_hbg

これで最初の挫折でした。

メニューが2種類しかないだけでなく、接客がひどいんだもん。

あと店の中も暗いし。

次はこれかな。

151009kumaneko

味はともかく、とってもカッコつけたハンバーグ。

手間暇かけたデミソース。そりゃ庶民派っぽく安くは上がらない。

このあとこじゃれたデザートがついちゃうし。そういうお店。

 

その後、画像はないんだけど前にも書いたEというお店でがっかりしたあと、

いったんハンバーグレストランを名乗るお店の

さっぱり和風のこれでリセットしたつもりだったんだけど…。

170803bikkuridonkey

このハンバーグも肉々しさにかけておりました。

懲りずにその翌月に市内某所のFというお店でがっかり。

170904fujii

別に味噌汁がついてても良いのだけど、

印象が良くないのはこの日の体調のほかにも原因がありました。

2018年には久々で2000円近いこのハンバーグで

180831whiteapple1

さあどうだ!という気合のデミソース。玉ねぎ輪切りが

すっかり消える粘度の高いデミソース。

こうしてデミソースへのトラウマも膨らんでいくわけです。

200930akai_fusha1

だから先月のコレでがっかりするキモチわかるかもしれない。

そうそうこのハンバーグもデミソース。2018年の師走。

181214ureshiya1

181214ureshiya2

目玉焼き2コ乗ってこそのデミソースバーグ。

ボリューム的には満足したけど…。

なんちゅうか、ハンバーグたるもの、鉄板の上でジュウジュウいってないと

失格みたいなパターンも多いんだよね。

160323miura_

さすがにこれでは食べた気がしないけど(これは愛知県の某喫茶店)

なぜか函館のハンバーグ提供店の多くがワントーン。

いやいや、グラム70何円とかの安い合挽肉でも

肉々しいハンバーグは作れると思うのだけど、

チェダーチーズを乗せてみるだけで雰囲気変わると思うんだよなあ。

201023cheese_burg

おっと自家製のお手軽バーグ。(130g ×2)

というわけで旅サキの三重県熊野市でこんな店構えの店で

200324morikumanoent

こんなハンバーグが出てきて喜ぶ体質にすっかりなっていましたという話でもあります。

200324morikumano1

何度見てもバランスのイイ、ハンバーグ。

そうそう、この画像を紅龍の女将さんに見せたわけ。

そうしたら「ミツバの味噌汁たぁ、年配店主だね」

案外そういうところがキモだったりするかもしれませんよ。

和風とか洋風と本格とかそういうのと別次元のナイスでも

満足ランチになるのだけど、無理な注文かぁ。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年10月28日 (水)

【インバウンド比率に注目】トリップアドバイザーだとなぜか浮上する「函館山」のランキング

いやあ「函館山」の日本語クチコミがあの「金閣寺」より多かった、という事実には

調べててびっくりでしたね。

今回たくさん表組を作りましたが、まずは「函館山」の日本語クチコミ数が2330という事実を

踏まえて読み比べてくださいな。

まだ自分の気づかないバイアスがかかっているのかも。

 

同じ旅の投稿サイトでも「4T」は国内ユーザー専用(日本語クチコミ)なのに対して、

トリップアドバイザー(TA)は世界規模のサイトの日本語版なので、総クチコミ数と日本語クチコミ数を

比較すると人気順位がけっこう違う。

違わない地域もあるけど…。

総じて外国人旅行客「にも」評判になっていてよく足を運んでクチコミされている観光地ほど

一流という評価がされていると言っても過言じゃないと思います。とりあえず。

ただTAは日本語版が明らかに後づけなので、京都・東京・大阪などは外国語クチコミに圧倒されてます。

こんなカンジ。

201028ta_1kyoto

京都はTOP5の平均外国語率がカルク80%超え。

しかもモンキーパークがずっと異常人気。

そしてどのスポットも評価が高い。評価平均4.41とは!

201028ta_2tokyo

東京もTOP5の外国語率が80%近い。なぜか都庁展望室が

インバウンドさんに人気。

201028ta_3osaka

大阪は外国語率は東京並みもちょっと評価が低め。

名所・旧跡よりにぎやかな大阪を楽しんでみる的な?

で海遊館の前の観覧車にクチコミ殺到?

 

観光名所上位のクチコイの4分の3が海外の方々で、

これで新型コロナでそっくり消えたのだとしたらゾッとするしかないですな。

ただし、京都・東京・大阪以外に目を向けると

インバウンドさんたちが行く場所ってけっこう偏っている。

神奈川県なら箱根、とか。

201028ta_4kanagawa

案外、中華街には行かないし、横浜市の人気エリアは

日本人中心。

令和元年当時なら、今後どうやって海外に向けて魅力を発信するか、というテーマだったろうけど、

令和二年のイマなら、海外客に依存していなくてヨカッタ的な発想になるのでは?

実際、以前は「外国人だらけで混んでいた」場所も

最近になるとそうでもなかった、というクチコミも散見される。

ただ「旅」を日帰り好適スポットまで全部くくっちゃうと、けっこう全県レベル

近県レベルが大きく乖離していることがわかるのね。

千葉が好例。ディズニーランド、ディズニーシー、成田山新勝寺。この3か所とそれ以外が

観光地キャラ雲泥。

201028ta_6chiba

この手のテーマパーク人気に国境はないようです。

でも千葉県全体の評価が高いわけではないのね。

鴨川シーワールドとの格差!

 

さてと

北海道はこうなので、インバウンド増加と言っても有名どころでようやく3割超え。

201028ta_5hokkaido

いやあ、評価のバラツキが激しいわ。一度「がっかり名所」と

定義されるともう復活不可能!? でも小樽運河も一度行ったら

納得でしょ?

201028ta_7okinawa

沖縄なんかは国内中心だったりする。ここまでで人気観光エリアで

いちばん外国語クチコミ率が低い。

県別人気10位以下の広島や岐阜や福岡のほうが沖縄より

インバウンドが多かったり…。

160425threeshot

とりあえずきょうは7都府県しか表を出していないけど、

登場した観光名所35か所中、日本語クチコミでは函館山は13位。

このラインナップと比較して。

ただなー、これ過去の遺産のような気もちょっとしてる。

というわけで、次回は日本三大ナントカがどんだけインパクトあるのかを

掘り下げる予定。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【満足ランチ/失敗ランチ】(豚)生姜焼きの巻

結局自分はランチでいちばん何を食べたいのか?

答えはカンタン。

昨日とは違うものを食べたい。

バリエーション豊かに食べたい。

飽きずに食べたい。

月曜から金曜まで違うものを食べたい。

もちろん安く食べたい。

ぜいたく~。

 

でも、振り返ると案外偏っているもんです(笑)。

ランチ振り返りの企画を発想したと同時に

「ハンバーグ」を掘り下げようと手ぐすね引いている

わけですが、その前に「生姜焼き」を済ませておきたいと

思ってます。

洋食好きを自認しますが「生姜焼き」は洋食じゃない。

でも和食でもない。

いつ誰が始めたポジションなのだろう?

しかし改めて振り返ると「生姜焼き」ほどリスキーなポジションは

ないのね。

だから旅メシで「生姜焼き」へ走ったケースがほぼほぼない。

だから?

なんか接続詞がおかしいのだけど、おかしいついでに6月の山形タビで

生姜焼き食べてんじゃん。

200628tsubasa_yamagata

そ、写真付きメニューがあって初めて生姜焼きは安定となるのでした。

この場所にあるこの店構えの「食堂」での生姜焼きなら大ハズレはなかろう…てね。

函館市内のランチではそこがネックになって数多くの失敗を積み重ねましたね。

いま振り返ってもビジュアルで失敗が確定しないところがミソ。

・肉質が良い
・味つけが良い

これってそれぞれ、なんだわ。

それに1000円以上のランチを敬遠する前提で言うなら、

「豚バラ」の生姜焼きにほぼほぼ確定でしょう?

そこにクルシミの歴史が積み重ねられておる。

190830shokudoh4_20201027173501

さあ、メインの「肉」はどこだ? 500円ランチにそんなこと

望むな!

181119kameya_nakajima3

自分の知ってた生姜焼きとかなり違う。生姜味のタレ。

160614wagaya_20201027173701

これはビジュアルと味つけが乖離していて驚いた。

うーん写真ではわかりませんが、肉に市販のタレをかければ

すむんでしょ?的な。

190927konomishougayaki_20201027173801

全然悪くないけど肉が少ない。

180216yururito_shogayaki_20201027174101

ここは味つけにパンチがあったけど、店はもうない。

あと「味以前」だった今月「失敗」ランチで紹介済みの

160223suzhn

181102retro_shogayaki1_20201023174101

このふたつも生姜焼き。

また行きたいと思う生姜焼きがいかに少ないか

わかるのじゃないでしょうか。

ありふれたメニューだからこそそのお店の実力が出ます。

190525kouryuushogayaki_20201027174501

ボリュームではマンゾクのここの生姜焼きも手放しでは

ホメられません。ただし、

200120kouryu2_20201027174601

このワイルドなアレンジを示してくれたのせいで

貢献度が大。

いやいや肉料理は難しいでっせ、と予防線を張った上での

「ハンバーグ」進行の予定。

豚バラ生姜焼きはともかく「豚丼」なんかビジュアルだけで

こんだけ違うから。

160119butadon

本場帯広初回。

160801tokumoributadon_20201027175401

さっそくリピート、特盛。

171220ebisuyabuta

亜流そのイチ。

180124uomasa_butadon700

亜流その2。

本場が再現不能ならいっそ

200130mybutadon_20201027175701

自家製チープ豚丼のほうがシアワセだったりするわけです。

ベル食品頼み(笑)。

200827butadon_tare_bell

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月27日 (火)

【観光名所ランキング・道内編】インバウンド比率と観光満足度?

前回の観光名所・全国版だと、すこしだけ見えない部分があるかもしれないので、

きょうは道内限定で観光名所ランキング・トップ20。

まずは「4T」。

201025_4t_hokkaido_top20

100924asahiyama_utan

とにかくベースとなる人口が多いほど、クチコミが伸びる「4T」ではありますが、

トップ20のなかみは札幌7、函館6、美瑛2。そして旭川、小樽、中富良野、余市、弟子屈、各1となっています。

いっぽう「TA」のほうを単純にクチコミ数順に並べると

201025ta2_hokkaido_top20

こうなり、札幌11か所、函館4か所。

数で差がついたかわり、評価の数字にメリハリがつきました。

評価値は札幌の上位4か所が平均3.93で、函館の上位4か所は4.21

まあ「時計台」が足を引っ張ってます(笑)。

 

「TA」のほうが函館山・五稜郭のツートップは順位が上昇するわけですが、

「TA」にはインバウンドさんたちの外国語クチコミが相当数含まれているので

そこを除くとこうなります。

201025ta3_hokkaido_top20inb

200820oodori_kouen1

函館山が1位に躍り出ます。

とはいっても大通公園と「接戦」ですけどね。

これを「評価」で置き換えると

道内トップ20のうちの評価上位ワンツースリーは

旭山動物園・函館山・大倉山展望台となるみたいです。

残念ながら場所ごとに国内vsインバウンドでどちらが評価を牽引しているか

不明ですが、ここまでは函館観光は「質」でも負けてないと言えそうです。

あくまでも「ここまでは」。

TAのインバウンドクチコミ率は札幌上位4か所で34.6%、函館上位4か所で32.5%。

拮抗してますが、トータルインバウンド数の割には函館にも多くの外国旅行者が

クチコミ投稿していたことがわかります。

2019年までのスージだと冬季になるとインバウンド比率が3割を超える函館と

認識しておけばまあ間違いはありませんな。

しかしながら、これを「全国レベル」で視野を広げると

日本語クチコミで1000クチコミ以上に限定しても評価4.50超えが12か所もあるんですな。

500クチコミ以上だともっとです。

例えば原爆ドーム、厳島神社、伏見稲荷、美ら海水族館、アドベンチャーワールド。

091103rauhin

091102chura_zinbee

残念ながらこういうワンアンドオンリーな国際的人気観光地にはちょっと手が届きませんね。

ないものねだりしてもしかたありません。

ただ例えば函館山を展望地、夜景観賞地。

五稜郭を城郭、もしくは市民公園と分類すると他所との実力の兼ね合い

見えてくると思います。

近所に大きな人口が住んでいなくても魅力的な観光地でありつづける作戦は

いくらでもあるように思いますね。

インバウンドバブルはそれはそれとして、それがなかったらどうするを日本各地で

思案していく時期なのだと思われますよ。

国内の上位のメジャー観光地よりもインバウンド比率が低くてまだよかった、

という見方もできなくはないと思います。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

「妥協ランチ」の落としどころを振り返る、の巻

妥協ランチ…

ポジションとしては満足ランチと失敗ランチの中間点、ということになるでしょうか。

・店を選ぶ、メニューを選ぶ時間がない

ロケーションの問題もあれば、行程や自らの空腹マネジメントの問題もあるわけですな。

特に旅先ではこういうケースが多々あります。

ふだん地元ではあまり志向しないメニューのランチ画像が残っている原因はほぼほぼ

そこにある。

つまり。

つまり、日本蕎麦をまあ食べないです。

ここが出発点。

嫌いじゃあないんだけど、あえて食べようとしない

が正解かも。

そもそも蕎麦そのもののおいしさが理解できてないということで、

特に温かい蕎麦ではそれが言えてる。

でも、

150901izumosoba_20201026172201

150916hiraizumi_isekiya

ご当地系のお蕎麦はまあ悪くないでしょうね。

後悔にはなりません。写真上:出雲、写真下:平泉

こちらは桜海老のかき揚げ付き。本場、由比(静岡県)

151014chayateishoku

時間と選択肢がないケースは

151028takamatsuya_tororo

高尾山とか

151022kohanshokudou

十和田湖畔とか。

しかし旅先での最低記録は高岡(富山県)でした。

180905imashou_takaoka

いくら駅ビルとはいえ、座れる立ち食い系で晩メシは

ちょっと大誤算。てかこれ蕎麦じゃなくうどんか。

節約したいし、ホテルから遠くへ行きたくないし(笑)

190419aomorishihakkouda_20201026173101

青森の駅ソバみたいに最初から小腹を満たそうと

割り切っていたら、妥協ランチでもなんでもない。

190219akitaeki_shirakamian2

こちらは秋田駅構内。これもいっしょ。

 

ま、ビジュアルをぱっと見れば割り切りレベルがわかります。

ということは市内では「蕎麦で妥協」というイミが

まあないわけですね。

170718tenzaru_yachisus

それでも過去に

170915matsukura

天ざるに逃避しているケースはなくはないのだけど。

市内でも…。

190925ebisuanhonchou

1年前のコレが最新。以来天ざる食べてないぞと。

やっぱりビジュアル見ててもどの天ざるがどう美味しそうとか語りようがないように思います。

200228kanekyuyamada2

実はこのときも天ざるに逃げようとしたら

天ぷらのない店だったのだ。

唯一市内で進んで日本蕎麦を食べに行った唯一が

160310kishindou1

4年前のこれなのだが、(やっぱり天ざる)

この店はもうナイ。

まったくもって、駅そば系の天玉××か

天ざるに逃げていることが画像からもよくわかります。

ハイ、嫌いじゃないけど苦手ジャンル。

時間がなくて無難という妥協ランチの正体でした。

蕎麦に負けないのは…あとカレーだな(笑)。

ということはカレーは寂しいからカツカレーパターン???

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月26日 (月)

【NHK番組ディレクソン10/24=O.A.】ほんとうに「わや」なのは何?

直前にNHK-BSでのO.A.スケジュールを知ってチェックしました。

この番組。

「ザ・ディレクソン in北海道 道南「再発見!地元の人が知らない魅力」

201025directhon_donan

NHKのサイトによると
視聴者の皆さんが考える“地域を元気にするテレビ番組”の企画アイデアは?北海道の道南地方在住の15人がミーティング。地元の人にこそ知ってほしい道南の魅力を再発見!

となってます。

15人がABC3チームに分かれて企画コンペを行い、

どうすれば道南での「暮らし甲斐」「生活満足度」を向上させられるかを競った結果、

Aチーム【#道南のココが「わや」】が最優秀に!

最優秀企画は改めて番組が制作されて12月頃オンエアされると言う。

いやいや、企画会議の過程がうまくまとめられていて番組としては

そこそこ出来ていたと思うのね。

ただし、思うに大きな問題点が2つ、3つ。

 

まずは「道南」の捉え方。函館市と道南の大きなギャップを当然のように

スルーしては伝わらないものがある。

「道南」を渡島檜山全域と捉えたなら、知らない「道南」は自然を中心に

たくさんあるでしょう。

あと最優秀企画の「わや」の解釈。

「わや」イコール「めちゃくちゃ」と理解して

「めちゃくちゃ」イコール「とても」と受け取っちゃうと

本来の語意から離れていく、と思うのね。

(やっぱり平常からかけ離れているさま、が「わや」かなあ)

 

今回のチームメンバーは全員が地元ビトとは限らないので

「わや」を良い意味で使うのか、悪い意味で使うのか解釈があいまい(と見た)。

これも世代によってビミョーにニュアンスが違う気がするけどね。

標準語?の「ヤバイ」だって、年寄りはこれ良い意味には使わないでしょ?

 

ブログ主が理解するところだと、

・部屋の中がとっちらかって、わやだ
・きょうは風が強くて髪の毛がわやだ
・ブログが炎上してわやだ

とは使うけど、突き抜けて優秀なさま、素晴らしいさまには

使わんと思うわけ

・函館山から見た朝日がわや

だとか

・雨上がりの虹が二重にかかってわや

っていまの函館の若者は言うのだろうか。

 

たとえば近所にお住いになってるマイペースで独特な高齢者

肯定的に「わや」と表現しますかね。

最終的にどんな「わや」が集められそうか、制作するNHK側が読めてないと

道南(函館)奇人変人or面白ビト図鑑になるでしょうね。

そうなると「わや度判定」のセンス競争になってセレクトのハードルは無限に上がる。

いやあいろんな人がいて「道南」って楽しい街だ…???

ってこれを誰が見るのでしょう?

 

日本国民が「北海道の道南って思い込みが強くて周囲が見えてない人が多くて

面白い地域だな」と他人事に楽しんでくれるかもしれんけど

(全国放送ならこれでOK?)

地元の若者が地元の住人に向けて「地域の魅力を再発見」となるのかどうか

けっこうギモン。

200928hakodateyama_gotenyama3

「函館」と「道南」のギャップに加えて、世代間格差も少しは意識しないと

視聴して面白い番組にはなりません。

※民放ならスポンサーが喜ぶ視聴者層にマッチすればノープロブレム。でもNHKよ。

 

ただ試行錯誤の過程にリアルガチはあるので、「地域の魅力を再発見」への

一生懸命さを伝えることができれば、そこまで陳腐な番組には

ならんと思うのだけど…。

しかし「わや」企画が面白いと審査した側が

語意を誤解していたら根底から成立しないのにな、と思いました。

だから「属性」ってだいじですよ(笑)


まあ「ほっとニュース北海道」発の

ローカルフレンズ出会い旅

道内(札幌除く)ヤングジェネレーションの住み甲斐、暮らし甲斐に焦点を

当てているので、失敗し続けてもくじけないでほしいとは

思うけどさ。

まあさ、分別のない中高年がこういうコトに無関心なのが

いちばん危ういからなー。

※いちばん厳しいオチは「転勤体質のNHK職員がアプローチできる限界点」
かもしれんけど(笑)。

※あと調べたらチームリーダーのツイッターに「ポジティブなわや大募集」ってありました。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【振り返ると2年余】きっかけメニューに再会の幸せ@いつものお店

このお店を見つけたのは18年9月だったので正確に言うと

要した期間は26か月ほど。そ2年2か月。

以来何度も何度もブログに登場してきてます。

最多登場は確定。

ここの日替わりメニュー(現在650円)は日々違うので

なかなか同じメニューには出会わないのだけど、さすがに26か月もあれば

当然どこかであったんでしょうね。

180921kouryu_miyamae2

当時日替わり売り切れ後にこのお店を発見…

で、翌々週?初回食べたのはコレ。

181004kouryu_butatamago

レギュラーメニューの木須肉っぽい炒め料理。

 

スンマセン毎日「日替わり」メニューチェックをしちゃうと、自分の都合で

行けないときはストレスがたまるので、行けそうなタイミングでだけ

ネットでチェックしてますわ。

それがようやく実った10月某日。

201016kouryu_0

201016kouryu_2

作ろうと思えば自分で作れそう…なんだけど、

フツウの洋食屋さんでもなかなか見かけないメニューです。

ハイ、ピーマン肉詰め。

なぜか好きなんだよね。

2年前にこんなのを出すお店はゼッタイ価値あるに違いないと思ったのだけど、

そのときは「売り切れ、終了」だったので、

いつかここでめぐり逢いたいと思っていたのでした。

それまで意地を張って

「同じメニューを二度と注文しない」と貫いてきました。

ま、「日替わり」に固定しちゃうとそれも可能なんだけど、

そうじゃない「日替わり」や売り切れタイミングにも

出会うので。20数回連続で違うメニューはちょっと辛かった(笑)

201016kouryu_1

しかし前々回のグラタン+クリームコロッケのときも

思ったのだけど、この日も満足してお店を出るときに

「日替わり」は完売してなかったのは常連サンたちの人気順位が低いんだろうな。

気にかかるのはそっちだったりして。

自分の好みのハズシ具合と、一般市民のゾーンの狭さ。

とりあえずうちのランチ記事のキモは実はそこだったりして。

そこがツマラナイのなら、保守的でゾーンの狭い函館民を

証明しちゃう結果になりませんか? です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月25日 (日)

【過小評価?】アクセス不利も事実な観光苦戦県・やまがた県の巻

油断していると東北6県ぜんぶ回顧しちゃいそうなので、

ここいらで打ち止めにしておきましょう。

山形県。

山形県からはあんまり函館へは修学旅行生、来ないかな?

2020年6月タビで酒田市をボロカスに書いたのは記憶に新しい(笑)。

200627sankyo_souko_sakata1

でも「山居倉庫」は山形県3位。

山形県の人気観光地。

評価4.00-クチコミ200件をクリアしているのが

松尾芭蕉ゆかりの立石寺(山寺)だけ、というのは意外だったのだけど、

100728risshakuji_hondou

立石寺本堂。このあとさらに急傾斜を奥の院まで上りました。(2010年の初山形)

じゃあほかには?と言われて決定的な答えを導けない。

その割にはもう5回行っているというのは不思議。

「4T」によれば、人気順位は

1.宝珠山立石寺 評価4.22-クチコミ302件
2.鶴岡市立加茂水族館 評価3.92-クチコミ135件
3.山居倉庫 評価3.90-クチコミ125件
4.山寺五大堂 評価3.82-クチコミ95件
5.羽黒山五重塔 評価3.81-クチコミ102件
6.山形城址霞城公園 評価3.72-クチコミ135件
7.上杉神社 評価3.67-クチコミ125件
8.山形市郷土館(旧済生館本館) 評価3.61-クチコミ82件
9.羽黒山 評価3.60-クチコミ73件
10.文翔館 評価3.56-クチコミ80件

やっぱり4.00を越えてなくても3.80-3.99にどのぐらい入っているかも

見ておきたいところだけど、トップ5まで、かあ。

でも県庁所在地で半分の5本。他も弱しなのね。

200628mogami_yoshiaki_kibazou

山形城址の勇ましい最上義光の騎馬像。

190703kajoucentralyamagata1

上から見てこんな感じの山形城址。

蔵王って山形なんだけど温泉地はノミネートがないのね。

100730zaou_dairoten_ent

蔵王温泉の大露天風呂も印象に残ってマス。硫黄の強い泉質。

中を撮っちゃうと男湯でも盗撮なのでザンネン。

そうか自分が5回行ったわりにはトップ10の半分ぐらいしか

現地行ってないのかあ。

未訪で気になっているのはパワースポット出羽三山だったのだけど

かなり人が集められていないのね。

やっぱり「過小評価」グループに入れて正解かもしれない。

山寺なんか、仙台から山形市へ行く途中なんでめちゃ行きやすいけど、

出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)はちょっと距離あるんからなあ。

200626_e653_inaho_atsakata

港町・酒田も山形新幹線経由より、新潟まわりの上越新幹線のほうが

東京に近いようだし。

エリアにもよるけど東北6県のなかでアクセス面での不利がけっこう

大きい県のようです。

 

2010年のタビの山形県内の旅ターゲットは、1に銀山温泉

100729ginzan_onsen22

風情がある旅館街。奥に滝がありました。泊まらず公衆浴場のみ利用。

最近ここも元気がなさそうな…。

2に日本海側鶴岡方面に出て湯野浜温泉

100729yunohamaonsen_tsuruoka

このときあh函館にも「ユノハマ」という地名があるな、とそれだけの理由で訪問。

米子の「皆生温泉」や長崎の「小浜温泉」に似たカンジかな。

160701cherry1

2016年に天童近辺でさくらんぼ狩りをして味をしめる。

2019年は米坂線に乗るために米沢泊で

190703miyoshiyonezawa2

190703uesugiyouzanyonezawa

190703nasebanaruyonezawa

米沢牛と上杉鷹山

ザ・観光となると微妙に小粒ですが、

山形駅西口のこのビルはフォトジェニックで好きで

今年も撮りました。

200628kajou_central_yamagata

過小評価の前に行きづらい、なのかな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【満足ランチ、失敗ランチ】安くてウマイ…はますます幻の巻

自分のランチの過去画像を見ていたら、お皿が出てきた時点でがっかり、

というのがけっこうありますな。

だいたいにおいて、初訪問のバアイ、店頭やロケーションをを精査して

メニューを想定して、もちろん価格帯も考慮に入れて覚悟を決めての入店で

そこまでの落胆確率は低いと思うんですよ。

それって何がいけないのか。

……

いかにも庶民的な店を選ぶからでしょうかね?

って理由になってないけど。ほかに理由が見つからない。

でもランチ800円前後という設定が昨今かなり難易度が高い。

 

安くてウマイを追及して挑戦していった結果、ドツボにハマる。

ただお皿を見てがっかり、なわけですから、

「味」じゃなくて、盛り付け方面が素人となると

そこはお店のせいでしょ?

味の好き嫌いじゃないから。

じゃあ最初に代表的なこのふた皿。

170801mkome1

関心事は野菜炒めの中の肉の比率なんだけど、その前においしそうじゃない。

人参のオレンジや青物のバランス。

170730happouen

サービスデーだったせいか、このホイコーローの分量に驚き。

まるで食べかけ。

 

何をきっかけにそこに行かなくなるか、

けっこう自分はそこ繊細なほうだと思いますけど、

悪意のある撮り方でもしてないかぎり、

函館市内で残念なお店に出会う確率が高い。

160127kaikobou1

三色海鮮丼1500円縛りの企画で、成立しなかった某有名店Kですが、

ご飯と味噌汁の位置がこれでは。

160308oukei00

同じ企画で某どんぶり横丁店Oは逆にお盆が要らない。

撮影記録のために配置し直し。当然オリジナルを記録するわけです。

160308oukei

1500円でがっかりはしたくないな、函館朝市。

181102retro_shogayaki1_20201023174101 

こちらは「定食」の皿がでかすぎてお盆からはみ出るパターン。

そしてメインが「生姜焼き」には見えないという…。

味は意外にイケたけど、まるでアマチュア。

160223suzhn

そうそうここも生姜焼きにかなり時間がかかって

出てきたらご飯・味噌汁逆。

170724ifofhrc

これは何? あんかけチャーハンだったのか、中華丼だったのか不明な丼。

これだけなのでサイズが比較できないでしょう?

だからラーメン屋さんで飯モノ頼むのは躊躇する。

中華食堂機能があるのか単なるラーメン屋の片手間メニューなのか。

中華丼なら

170719chukadon_sus

こういうビジュアル。でもこれもどこだったか覚えてないので、

味はフツウだったのでしょう。ま、中華丼で突出した充実は望まんほうがよかろう。

これと比較して、

170209anrin

この中華丼なら餡が多くて具が少ない。

同じ店で

170829chn_anrin

見事な具ナシチャーハンを食らって、以降3年間足を運んでません。

割と近所に

170819ajisen

こんな焼肉定食を出してくれる、汚うまい店があったので、

続けて「焼肉丼!」と連続したら

170916ajisen_20201023180201

こうなって出てきてしまいました。見事な定食の省略形の

でした。

メインで変化がつかないなら、ちょっとした箸休めで印象を残すのも

料理人の力量だし、長く愛されるコツだと思うのね。

というわけで、慎重に選んで足を運んでも、13画像中6画像は

再訪しようにも、もうお店やってない(同一店画像含)。

そんな函館でした。

(この流れの)次回は念のため函館以外の失敗例を探して、内容を比較してみましょう。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月24日 (土)

【全国観光名所ランキング】インバウンド消滅でどうなる?観光地・函館

過去に函館市内ホテルのインバウンド依存率をブログに書いたことが

あったと思うのだけど、観光都市そのものとしての函館の魅力度は

どの程度なのかと思ったので、先月あたりから

旅行クチコミサイト「4T」を基準に国内にあまたある観光名所を

調べてました。

それが例えば47都道府県別ランキング。

「4T」では投稿数ベースで北海道は全国2位で、函館はその北海道の「2位」

都市・エリア別順位は34位でした。

なので個別に魅力度・関心度を見て「函館山」「五稜郭」のツートップをしのぐ観光名所が

全国にどのぐらいあるか…

目安となる評価4.00-クチコミ200超の400か所近くをつぶさに調べてみたわけです。

201023_4t_top20

160329tokyo_sky_tree

東京スカイツリー。

151201kiyomizu_dy05

清水寺。

こう並べると「五稜郭タワー53位」「函館山101位」となり少々違和感。

この「4T」では単純にクチコミの多い場所が

人気上位になるシステムみたい。

あと観光名所のタイプによって評価要素が異なり、「バリアフリー」「混みすぎてない」などの要素が

最終評価に反映されたりするもやもや。

なので、最近マイルをいただけなくなった昔のパートナー「トリップアドバイザー」(TA)の

評価をクチコミ数ベースで比較してみることにしました。

すると…

201023_ta_top20

160117sensouji0

浅草寺。

160401ttower4

なんじゃい。トップ20の順位が「4T」と著しく違うやんけ。

共通しているのは20のうち8か所だけ。TAだと函館山、五稜郭タワーは

入れ替わって函館山全国42位。

ここでさすがTAは世界レベルのサイトなんで、投稿数のケタが違うわ、と

思いかけて…

試しに1位:伏見稲荷の外国語クチコミ率をチェックしてみたら

ナント85%が外国語。つまりインバウンドクチコミ。

2位:金閣寺に至っては日本語クチコミの数は函館山より少ない!

これにはちょっとびっくり。

つまり観光名所ってロケーションやタイプを含め、インバウンドと国内観光客の

好みの差が思いっきり激しいようなんですわ。

インバウンドは京都・大阪・東京に集中してるようでっせ。

じゃあ、北海道は?函館は?

…というわけで国内専用サイト「4T」とインターナショナルサイト「TA」のギャップにこそ

本質が現れることがわかりました。

すると…「函館山」「五稜郭タワー」の位置づけがまた変わってくるとともに

インバウンドさんたちが消えた令和2年冬、

新型コロナ時代の施策も見えてくるかもしれない。と次回に続きます。

資金のある向きは海外富裕層向けの投資をことしも重ねているらしい。

そ、富裕層向けビジネスって当たれば大きいのでね。

きっと自分が富裕層なのでその気持ちがわかるのでしょう。

ブログ主にはケチケチ旅行のイメージしかわかないので水と油だな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【まずはプロローグ】満足ランチ、失敗ランチ過去堀り企画

けっこう前に市内ランチの採点企画をやったような気がするのだけど、

これ「二周め」をやっても意味ないわけで。

そのとき選んだメニューによって評価に大きな差が出るってことなら

単に自分の好き嫌いで、客観性がない。

それに当然誰にでも苦手ジャンルはあるので、苦手ジャンルの評価も

客観的ではないでしょう。

採点するにあたって「そのとき置かれた状況」として

こういう早見表を作ったののだけど、

190928kitaichilvv1

※ランチ合格ラインは80点あたりではあるが、

2000円以上のランチは90点オーバーでも当然と思い、

750円未満ランチは60点あれば満足するというコト。

そう簡単に高得点は出ないし、期待したぶんだけ美味しいお店って

それなりの予算も必要なのね。

あと、予算なりの質というのがあって、5000円のランチがクソ不味い

わけがぁない。

裏を返せば500円ランチが超オススメにはなり得ないとそういうわけです。

70点だけど、CPの高さが素晴らしい!と繰り返したところで

70点ランチは70点ランチなわけで、

自分ちの冷蔵庫の余りものを使った300円未満ランチが55点だったら

それこそ外食するイミがないと言うものです。

 

というわけで単に味だけで

「リーズブルな値段だったし、こんなもんでしょう」ランチを

繰り返しブログに書くのもはっきり飽きました。

もちろんお店の雰囲気やメニュー構成や近隣ライバル店や

いろんな前後関係がうまくつながればランチ記事になるけど、

お気に入りの店はお気に入りで何度も行くし、

悪印象のお店にはまあたぶん二度と行かないので、

読み手の参考にはならないっしょ。

 

今回は【プロローグ】なんでこんなカンジなのだけど、

タイトルの最後に@函館と書かないのは、

市内に限らず何を以て失敗と言い、

何を以てまあまあと言い、

何を以て満足としたか、これまでの過程が自分で面白いと

思ったから。

 

言い換えれば失敗を繰り返して多少はランチ選択が少しだけ上達してきたな、

と思う部分があるから。

自分の食ったメシを画像記録するって、ブログに書く書かない関係なく

意味あることで、遅ればせながら2015年にiPhoneを入手して

可能になったことなので過去を振り返ってこその未来かな、と。

 

記憶力には自信があるのだけど、自分で撮っておいて、

時系列を確認しても、これどの店だっけ?ということもあるから

自分でもびっくり。

当たり!ハズレ!の二極だけでもないから…。

 

というわけでちょっとした発掘シリーズの始まりぃ。です。

ま、ヒマだったら函館ネタが出たときだけでも読んでみてください。

メシ画像満載シリーズということで、うまく行けば十回ぐらいトライしてみます。

もちろんあそこのアレと比べて、ここのソレは××のための

記憶掘りでーす。

150513oyakodon

おいしい親子丼のお店、たぶん東京麻布。

150519yoshino_anago

おいしい穴子天丼のお店(東京・築地)

いやあ、その後、親子丼も穴子天丼も年イチまで耐えてないようだ。

つまり大好きでもなく嫌いでもないメニューは案外積極的に口にしないみたい。

 

※食べたら忘れないために「メニュー」「店頭」(画像)必須に気づいたのは

ホントいつのことでしょうね(笑)。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年10月23日 (金)

【過小評価?】修学旅行がウン十年後に効いてくる?(秋田県編)

ほんとうは中学校の修学旅行では秋田県はかすっただけでした。

ていうかこの場所のことは

東北の真ん中(つまり奥羽山脈の中)あたりぐらいのイメージしかなくて

調べてみたら、ぎり「秋田県」でした。

その場所は八幡平

再訪は2006年のコト。

060802hachimantai_top

十和田八幡平国立公園。と言いますからね。

2006年の旅でいちばん行きたかったのは「五能線」沿線のココ(青森県)。

Frofshi060804

不老ふ死温泉の日本海を望む露天風呂。

 

で、途中で田沢湖に寄りたいな、と思いたち、

東京発の旅だったんで「夜行バスで近い場所まで」

思って盛岡まで夜行バス。そこからさらにバスで八幡平へ。

こういうことウン十年前の修学旅行の遠い記憶がなければ発想しませんね。

残念なことにこの年はカメラの充電コードを忘れたか何かで

ガラケーのカメラで撮っているんで残っている画像は情けない限り。

060802hachiman_numa0

代表的な八幡沼

八幡平はちょうど岩手県・秋田県の県境なので、「4T」では

・八幡平(岩手側)
・八幡平(秋田側)

と2つの登録があります。

・八幡平(岩手側)評価3.40-クチコミ41件
・八幡平(秋田側)評価3.34-クチコミ23件

さすがにどちらも県20位にも入りません。ま、実感としても妥当。

火山なのだけどとても広くてなだらか。

このときは八幡平から田沢湖へ降りて湖で遊覧船に乗ったのですが、

カメラトラブルで田沢湖もちゃんと撮ってない。

でも
・田沢湖 評価3.88-クチコミ181件 秋田県第2位
・たつこ像 評価3.58-クチコミ136件 秋田県第7位

060802tatsukozou_tazawako

評価4.00-クチコミ200件がひとつもない秋田県でも

相対的に人気上位は押さえることができているようでした。

同じ年の旅では男鹿半島にも行って

060803nyuudouzaki_toudai

・入道崎 評価3.48-クチコミ77件 秋田県第10位

秋田からの周遊バスを利用したのでおまかせでラクチンでした。

途中「なまはげ伝承館」(秋田県第12位)「寒風山」(ランク外)も

おかげで網羅しました。

060803kanpuuzan_view

寒風山からの男鹿半島の根っこの眺め…ガラケーしょぼい。

 

このほか秋田は2014年の桜ツアー。

角館の桜が圧巻でした。

・武家屋敷 評価3.99-クチコミ175件 秋田県第1位
・角館の枝垂桜 評価3.50-クチコミ75件 秋田県第8位
・桧内川の桜並木 評価3.45-クチコミ65件 秋田県第16位

140429bukeyashiki

140429kakunodate_shidarezakura

140429kakunodate_hinokinaigawa000

このほか第13位・第15位には角館の個別に内部公開している武家屋敷もあったのだけど素通り。

宿をとった秋田市の千秋公園も桜が満開でした。

140429senshuu_kouen_akita11

・千秋公園 評価3.83-クチコミ128件 秋田県第3位
・久保田城跡 評価3.62-クチコミ95件 秋田県第6位

140429akita_kubotajou_omotemon

ここは秋田駅から近いので行きやすい。

140429kubota_joushi_akita

五稜郭では建物はこう写り込まないからなあ。

 

この2か所で桜はお腹いっぱいになって、当初の計画では

弘前まで欲張っていたんだけど、さすがに飽きてあとは函館へ戻りました(笑)。

秋田県は東北6県では行ってないほうかと思いましたが秋田県、まずまず

足を運んでますね。やはり季節に左右されずにテッパンな場所が

ないのが難点かもしれませんが、全国的にはやはりベースの注目度が低い。

隣県の方々が観光してくれないせいで「ライバル観光地がやたら多い」

ということなのかもしれません。

次回の東北はもう一県、山形を取り上げようと思います。

おっと忘れてた。3月アタマの雪の残る「乳頭温泉」鶴の湯の露天風呂も

風情があって素晴らしかったです。ここは田沢湖から乗り換えて行くんですわ。

160302tsurunoyu12

いい露天風呂だったけど、早朝から誰か入っていて撮影は不可。

秋田県内もいいとこ満載だけど、一歩二歩突き抜けません。

※それはそうと秋田県から函館を訪れる修学旅行生も多いので

だいじにせねばなりませんね。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【ハコラクで初めて知る】函館人気質な秘密のレストラン

ふつうこの流れでは「知られざる隠れ家レストラン」というフレーズになりそうな

もんだけど、函館のバアイはそうじゃないのね。

市内の路面店の9割は場所と名前が一致している自負があるブログ主、

今月の

201015hakoraku_oct20

で知らない店があったので、探しに行ってみたわけだ。

最初、割と軽い気持ちで番地しか確かめないで行ったら

その番地のエリアがけっこう広くて30号ぐらいまである。

見つけられず。

まあ飲食店なら見てわかるだろうと甘く見ていたらわからない。

まさか無許可営業? それはないよね。

このパターン、8割以上は自分が知らないだけ。

そういう手ごたえも実際あるので、ちゃんと保健所のリストを確認してから

数日後に再度行ってみたのだ。

リストで「申請者」(オーナー?)の個人名を見ておかなかったら

特定できませんでした。

だって、看板はなくて完全に個人のお宅。

201021miyamae34_13_

個人宅なら表札が見えてはいけないんだろうな、とモザイク。

シェフの腕がどうこう以前かな。

○番○号の同じ住所のお家が2軒並んでいたので見比べていたら

2階の窓が開いて「何か御用ですか?」だって。

ここ、飲食店ですよね? と返したら

「そうですが、それが何か?」

ハコラクに掲載されたから、どこにあるどんな店なのだろう?

と思ったわけだけど、めっちゃ迷惑そう。

訪ねてほしくなければハコラクに載らなきゃいいのにね。

個人宅の住人として見たら、こちらも立派な不審者だけど、

飲食店という商売と考えたら、それではいかんということが

わからないようでした。

201021hakoraku_p

料理の写真は綺麗に撮れてるに決まっているのだ。

函館ってこういう公私の区別がつかない人多いよねえ。

本ブログでは無難に済まそうと思って「函館飲食の特性・気質」という

書き方をよくするけど、今回ばかりはそれはムリでしょう。

ハコラクに掲載されたのが店主の意思で、家主は不本意なのかもしれないね。

いやああの記事だけで現場を知らずに

予約する人が実際いそうだから怖いけどな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月22日 (木)

地産ブリ消費拡大の隠されたホンネ???

じゃあ鰤ネタ締めましょう。

イベントはまず「主催」を見る

ブリフェスの主催は

・はこだて海の教室実行委員会

となっている。

怪しい怪しい(笑)。

201016tototabelone2

「共催」は

・日本財団 海と日本プロジェクト
・はこだて・ブリ消費拡大推進協議会(渡島総合振興局内)

こうなっていました。

パンフ作成、ウェブサイト作成を含めてどこからお金が出ているか

これけっこう大事です。

いっぽう

函館のブランド鰤、「函館活〆ブリ 戸井一本釣」というのだそうです。

へえ一本釣…網で獲るより魚体が傷つかないぞと。

STVで見た余市の天上鰤は棒八という漁業者の名まえが入っていて、

地元での消費より、豊洲へ直行の高級品なのだとか。

つまりブランド魚って、高品質で高価格を狙っているわけでしょ?

ということは今回のフェスが地元での「消費拡大」を狙っているなら、

ベクトルは真逆ですねえ。

というわけで戸井の鰤は地元で消費拡大しなくてよし、ということのようです。

船上活〆じゃない網ですくわれた普通のブリをいかに美味しく調理するかの

公約数が「カツ」だったようです。

それに反応しない函館市民は偉いのか、鈍いのか(笑)。

結局はフェスというネーミングにして20か所の協力店で9日間の間に

3回食べた人には景品あげる、という企画に見えました。

9日間でブリ3回? ヘビーだわ。

きっと応募が少なくて、景品は余ってるに違いない。

別にブリカツメニューが9日間限定というのではなさそうでした。

それにしても「企画協力20店」のラインナップのピンキリには驚くので

手元にパンフのない人は

トトタベローネのサイトをチェックしてみてください。

地産地消と例の青ステッカーはシンクロするはずなので、

函館市民、安けりゃ買うでしょうね、食べるでしょうね。

きっと5年前にプチ・コションで食べた鰤は美味しい高級品のほうだったに

違いありませんな。

チャンチャン。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【青ステッカー作戦】妥協ランチのダメージ蓄積スピードに自身でがっかり

(ブログ主の)青ステッカー限定作戦が崩壊したきっかけのお店は

いま思い返せば

200828sushiemon_kaji

でしたね。これは明らかに自損事故。

8月の暑い盛りだったので自覚が全然ありませんでした。

その後9月も半ばを過ぎて

200923ichimarugo1

ときて、このときは味そのものよりメニュー構成がもやもや。

200929duke_dset

ライスコロッケのもやもやを経て

200930akai_fusha1

がっかりな付け合わせ、味つけに不明瞭会計(笑)。

すっかり無理してしまったな、という実感になりました。

最後の2枚が連日だったせいでダメージが深かった。

 

並行して

7月の時点でいきつけのお店に

「なぜ青ステッカー貼らないの」と聞いたら

これ以上忙しくなったら困る

返ってきたので

ずいぶん見栄を張るんだなと思ったのだけど、

忙しさの限界は店主さん個人個人の感覚なので

青ステッカーがなくてもじゅうぶん繁盛している

は強がりでも何でもないのかもしれない、

そう思うようになりました。

200924rinsan

これが大盛りだったのもいけなかった? 

ステッカー関係なく昼間は賑わっている人気店だしね。

それでもステッカーがあると、プレミアム付飲食券を持ってる常連さんは

(自分のように)より回数多く通ってくれると思うのだけど、

店主さん本人が飲食券のありがたみを実感してないので、

めんどくさいや、いらね、となるのでしょう。

これがきっと青ステッカーの本質なんだと3か月経って理解しましたよ。

青ステッカー店のうちさすがに約3割は少しでもサービスになれば…と思っているようだけど、

残りはなんでもやってみる系なんだろうな。

201012saien

距離は近くても

201015fukufukutei

こちらはノーステッカー繁盛店。

 

こういうところにも函館人気質が垣間見えます。

それにせっかく28%オフ券が販売されても、

「ウチはそんなに外食しないから」という反応が結構あったようですね。

消費して地元の飲食店を応援しよう、は函館に限っては成立しないぞ、と(笑)。

 

これでは20%オフ企画のGo To イート(飲食券タイプ)に対しても反応が鈍い

のも当然でしょうな。

どうしてもそういう「気質」に意識が行きますな。

…というわけで残りの飲食券はこれまでに使ったお店で使い切ることになりました。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月21日 (水)

【過小評価?】修学旅行がウン十年後に効いてくる?(岩手県編)

相変わらず「4T」の【旅行相談】では

アドバイスするに値しない極初心者レベルのコミュニケーションが続いているけど、

それに対して【おまえは大丈夫か】なプロフィールなユーザーがアドバイスしている。

1コの相談に対して回答が11とは異常だわ。

どう答えても正解?な質問に収拾がつきません。

いやあこういうサイトの機能は怖いし、デタラメだし、無駄だ(笑)。

150505joudo4

さて、一昨日の記事で

宮古市の浄土ヶ浜を取り上げてみましたが、

三陸のリアス式海岸の変化に富んだ海岸線のなかでここは出色の「美しさ」。

150505joudo1

150505joudo2

150505joudo3

ここには中学の修学旅行で行っていて2015年にウン十年ぶりに再訪。

ちょうど震災のあとだったけど、やっぱり独特の美しさがありました。

三陸の海はこんなに青いのか!てな感じでしたよ。

だいたいこういう景勝地は遊覧船からのクルーズもセットになっていて、

いろんな視点で海岸線を楽しめるわけです。

150505juodoura

150505uminekoranbu2

ガキンチョの頃は「ウミネコにパンをやる」ことばかり夢中になっていて、

奇岩の数々をさっぱり見ていませんでしたねえ。

そんな宮古市の浄土ヶ浜。

「4T」では岩手県4位の評価3.83-クチコミ124件。

同じ場所をトリップアドバイザー(TA)で調べてみると、

【宮古市の観光スポット37件】の第1位で評価としても4.00を軽く上回っておる。

かなり強力な景観。

このときの旅では一旦北上して久慈に泊まって

同じく修学旅行へ行った「北山崎」へ回った。

ここも奇岩が連続する絶景ポイント。

100506kitayamazaki00

ちょっと2015年当時のデジカメには荷が重かったけど…

【田野畑村の観光スポット12件】の第1位はたったの84クチコミ(by TA)

「4T」では「北山崎展望台」が評価3.44-クチコミ50件。岩手県20位。ちな

あまちゃんブームの真っ最中ならいざ知らず、

「北三陸の絶景を網羅する」という明確なテーマなしには遠方から訪れることが

難しいということでしょう。

初期の仕込みがウン十年後に「修学旅行先の再訪」というテーマを掘り起こしてこそ。

だからキーワードは宮古市どころか「田野畑村」なんじゃないかと。

岩手県>(盛岡市)>宮古市>田野畑村…

ちなみにこの2015年GWで再訪かなわなかった龍泉洞(龍泉新洞科学館)は

評価3.82でクチコミ112件。岩手県第6位(by 4T)。

TAでは【岩泉町の観光スポット15件】の第1位で224クチコミ。

ここもクチコミ数の割には評価が高い。行ったら満足するけど、その前に知名度が低いというわけです。

多くの日本人は「田野畑村」も「岩泉町」も知らないのではないでしょうか。

それだけ(自分に)「修学旅行」が効いているという訳。

ハイ、東北編もう少し続きます。

近場を知らずに遠くの有名観光地を目指すのも善し悪し。ローカル・ツーリズムです。

※とりあえず何がスゴイって「北山崎ビジターセンター」「北山崎レストハウス」が

とんでもなく離れた雫石プリンスホテルの場所に登録されておりました。さすがTAすごすぎ!


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【函館民の無関心気質サクレツ!?】…まずは今はなき梁川町フレンチでのランチ画像から…

きょうの記事に、大げさな肩タイトルをまずつけてみました

でもこれって、ある一方向からのとらえかたでして。

視点を変えると、より根深い別の問題が潜在してる…かもしれない。

 

ちょっとね、20/10/18更新記事で試してみました。

心のカタスミで知らないのは自分だけ、という可能性も全否定ではなかったので。

でもそうじゃなかったようで。

 

いやあ、見事な

「知らん」「どーでもいい」という反応。

仙台メシの記事のときと同じ程度の反応。

ブログ村の住民ははこうでなくちゃ!(笑)

ということで早速ベクトルを変えましょう。

5年前の出来事なのでだいぶ記憶の彼方ではありますが

2015年11月6日のランチ。

151106p_cochon_d2f_20201020162001

151106p_cochon_ent_20201020162101

再掲記事はコチラ

場所は今はなき、ル・プチ・コション@梁川町。(現在のビストロやまくろの場所)

5年前でも「ブリ」はこのメインディッシュに登場していたんですね。

(船上活け締め鰤の)ソテーとタタキの2種類がお皿に乗ってました。

この時点で函館市内でいただいた

ベストランチかも?というぐらいの手応えでした。

過去記事に書いてあるとおり、チェックアウト時に落胆したのですけど。

 

201016tototabelone1

月日はあっという間に過ぎ、

ブリが獲れて獲れてしょうがないので

「ブリたれカツ」というのを発想してみました!

というのが件の「トトタベローネ」のイベント。

たった9日間のぶりフェス。

しかもイベント的にはほんとうに9日間だったかどうかも不明瞭。

いったい誰が誰のために「ブリたれカツ」なんですか?

知り合いにこの件を振ってみたのですが、

いずれも

「ブリは臭みがなぁ」という反応。

正直ブログ主は

函館人がブリを美味しい調理法を知らないだけなのでは?

と思っているのですが、かなりの反応の鈍さ。

函館市民の舌が保守的なだけでしょうか?

 

たまたま10/18日曜夕方O.A.のSTVの大泉クンの番組で

余市の天上鰤が紹介されてました。鰤は北海道全域でよく獲れていて

すでに北海道至る所で「ブランド鰤」が登場してるとのこと。

実は函館にも「ブランド鰤」あるようです。

裏読みはそこからです。

今回のブリフェスにまったく名前が出てこないその函館のブランド鰤。

謎は深まるばかりですが、そもそも函館市民は無関心。

鰤に無関心なら、背景にも無関心?

さて、今回の「ブリたれカツ」は一発屋で終わるのか否か。

近年の函館発の「ご当地グルメ」数々の失敗を忘れたわけではあるまい。

市民不在の「観光的?」ご当地グルメ。

 

その記憶もあっての

「知らん」「どーでもいい」

かな、かな?

予定ではもうひと掘りしてこの話題は終えようと思ってます。

※船上活け締め鰤…コストに反映しているのかも知らん。そして余市の天上鰤にも
ヒントがあると見ましたけどね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月20日 (火)

【青森県でパニック!?】弘前中心に新型コロナ感染者急増!一週間で39人→129人

201020hirosaki_covid19

毎日新聞より。

隣の県のことなので、対岸も注意は払うにこしたことはないのよね。

函館から見て、青森市なのか弘前市なのかで印象もだいぶ違うけど。

ここで見抜くべきはクラスターを出した飲食店名や実感染者数や増加率より、

青森県がPCR検査を抑制していることにある。

201020aomori_covid19b_

これで全国ニュースにならないレベルだというからそこが怖い。

これもザ・格差かな。

心配な人が検査を受けられないのでパニックになるし、潜在的感染者も当然多いハズ。

久々の「コロナは人災モード」です。このブログでは1か月ぶり?

青森県がここんとこ1日に2回ずつ感染者を公表しているのも異常事態。

201020aomori_covid19a_

事態を把握できていない証拠。

誰の油断なのか、こうなった構造をよーく考えてみるべし。

函館への影響は修学旅行生?

とにかく初期対応失敗は明らかですな。

201020covid19_map

201020covid19a

前回は9/20バージョンだったけど、青森県、福井県、和歌山県は指数0だった。

いきなり全国3位までジャンプアップした青森(県)が異常事態であることは明白。

北海道も何気に第三波寸前。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【自分の中ではレアパターン】末広町で久々に函館伝統の味

8月あたりから中期計画的に

青ステッカー(函館プレミアム飲食券等)のお店縛りで

これを機会にいまひとつ積極的に足を運ばなかったお店を優先して

ランチしようと思っていました。

200711tic_premum_inshoku2

でもプレミアム付飲食券はタダ券じゃないので、その7割ほどは身銭なので

だいじにだいじに使おうという意識も忘れずにおりました。

いやあ挫折したぁ。

 

手元にまだ10枚以上あるんだけど、使用期限の21/1/9を考えると

余りそうでもないし、このお店を最後に積極的に使いに行くのは終了。

主な理由についてはまたどこかで書きましょう。

200721aeon_premium4

さて、この日はちょっと計算違いがあって西部地区でランチタイムになりました。

前後して同じように西部地区でランチタイムになったときの話は先に書いてしまいましたね。

ほんとうはこのお店が先。このお店で食べたせいで

ご近隣の某中華でも青ステッカーでしょうと思い違いしたんでしょう。

さらにこの日のもう一軒候補だったお店も後から調べたら青ステッカーじゃなかったのねえ。

自分の行っておきたい、行くかというお店の青ステッカー率が50%以下とはなんとしたことか(笑)

おかげで悟りましたよ。

このパターンを何度も何度も繰り返したので。

さて料理の前に…

こっそり撮らせていただきました。

201012saien_sticker

答えです。

では、食べたもの。

201012saien_ramen

しっかりしたチャーシューが2枚。これで税込600円だから

函館伝統の味。いやあふだんのランチの2/3量と考えているので

これで済ますケースはレア。

201012saien_menu

メニューと一瞥して

出前に力を入れているので、消費税8%価格と10%価格が併記なんだなあ。

とも。つまり、観光客も拒まないよ。でもメインは…

そういうことです。

そしてメニューの中に「定食」と「ランチ」というのがある。

定食はラーメンライスのようだったけど、800円「ランチ」の正体を確認しそこないました。

中華屋さんがこの価格でどう「ランチ」なのかな?

自分が店内にいたお昼の時間帯は男性率100%でした。

201012saien

前回ここでチャーハンだったので、伝統の味を確認できて満足でした。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月19日 (月)

【旅コレクション】JR九州・九州新幹線

新幹線シリーズのラストは九州新幹線です。

奥津軽いまべつは北海道新幹線でJR北海道、

東海道新幹線の品川・新横浜・小田原・熱海はJR東海の所管。

(京都)・新大阪までがJR東海の管轄で、九州内も(小倉)・博多・博多南はJR西日本の担当。

これコツコツ駅名標をずっと辿って行って、ようやく実感しました。

JR東日本の乗り放題きっぷでは東海道新幹線、ひと駅も乗れません。

北陸新幹線は上越妙高まで東日本糸魚川~金沢は西日本。

こういうのは基本のキですけど、それを知ったのは数年前。にわか乗り鉄だもんで(笑)。

というわけで、

九州新幹線初体験の2005年はまだ鹿児島中央~新八代しか開通していなくて

「リレーつばめ」という特急が走っていたんです。

Bentotu70301

あるのは駅弁の画像のみ。

ちゃんと撮っておけばいいのにね(笑)。2011年に九州新幹線が全通して

「つばめ」の名称は九州内の各駅停車新幹線に引き継がれました。

九州新幹線が開通した年の夏タビ、新大阪から熊本まで乗ったのだけど、

すでに新大阪からガラ空きだったのをよく覚えている。1両に2、3人。

 

それにしても毎度毎度、鹿児島中央から「さあ、乗るぞ」となると

わけもわからず必ず撮るのだけど、東京駅で同じことをしたことがないんだよなあ。

フシギだ。

151217_800kei_tsubame_atkagoshimachuuou

151217_800kei2

151217_800kei3_20201014161101

800系つばめ。鹿児島中央にて。まったく意識してないので

撮れててヨカッタ。

200110_800sakura_atshintosu

これは800系つばめが新鳥栖駅から発車するとこ。

110803_n700_kagoshimachuuou

2011年の鹿児島中央ではN700が並んでおりました。

200109_n700_atkagoshimachuuou

ホントに撮ってるのは鹿児島中央のホームでばかり。

だって途中駅で下車しても先頭まで回り込んでは

撮る気がせんでしょ?

で、

200109endofkshinkansen_20201014161901

新幹線の車両止め画像は珍しい気がするのですが、

鹿児島中央だけじゃないでしょうか。

だいたい終点の先には車両基地があるのが相場ですよね?

それにしてもクチコミ投稿を知らない時代、ブログ書いてない時代の

(旅の)「非日常」区分はゆるゆるだったといまさらながらに思います。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【妥協ランチは最低限に】リピートゾーンに突入した汁気な麺料理@本通

人間、好きなものを食べ続けるのもひとつの幸せだと思うけれど、

毎回同じメニューを集中して食べると反動が出て、

飽きが来る、というものです。

(生活習慣病も怖いよ)

かつて「マイブーム」として取り上げたメニューも

振り返るとけっこう小休止していたりするのね。

特に外食、しかもランチともなると

そのエリアに行った後で空腹でしかたない、

すぐ食べたい的な無計画行動に陥らない限りは

うまく散らして自分で飽きないように工夫する日常。

まあデスクワーカーで不幸な勤務先のロケーションのために

思い通りにいかない…というケースもあるかもしれないけど

ランチって人生の貴重な一食ですよ(笑)。

200131megamient

さて、このお店のこのメニューもようやく2回めとなりました。

7か月ぶり。

けっこう空いたような気がするけど、月イチ、ふた月イチほどは

ハマってないです。

201006megami_yakigyuu

やっぱり効いているのは、にんにくチップだと思うのね。

なんだかんだで汁気があるもの、仮にひと皿でも味のメリハリがあるもの、

絶対そっちへなびいている。そう来なくちゃ料理じゃないとまで

思うようになってる。

いわゆる箸休め的存在を軽視する組み合わせはあかん。

特に函館市内のご飯屋さんであまり奇抜なものを望んでも無理だし(笑)

というわけで最近ワンペースな料理はかなり敬遠気味。

例えば?

ナポリタンとか。

カレーの類は「かきこめる系」なので飽きる前に完食するけどね。

でもそんなに食べない。

ところでこのお店でこのメニューを推すのはかなりマイナーなのじゃないでしょうか?

もしかしたら「常にマイナー系で攻める」意識もありかもしんない。

そのお店の自信作、メジャーなメニューをちゃんと理解した上で

そこを外しても楽しめる店が奥深だと思うんです。

お店の人に「あなた、そのメニュー好きね」

そう言われる。

お店からすれば、そういう客がいたほうがありがたいのでは?

なんて勝手に思ってる。

このベクトルで何本か続けられたらお慰み。

※青ステッカー限定企画にすると除外になっちまう「めがみ」からお届けしました。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月18日 (日)

【観光魅力度】過大評価vs過小評価…そして上昇or下降

200928hakodateyama_gotenyama3

151023tower_yellow

【函館山】【五稜郭】をツートップと見ての

全国47都道府県、都道府県レベルの観光魅力度チェックを終えての

感想はあくまで

【函館山】【五稜郭】がセットになっているからの強さであって、

単体で見たらそこまで強力じゃないのではないか?

ということ。

まあまあよく考えると、どちらも見下ろしてみたら面白い的なコンビなので、

国内に同タイプがいないというのはどう考えても函館の強味ではあると思いますけどね。

 

海鮮が美味しいとか、古い街並みが素敵だとか、

そういう魅力のある観光地はほかにもたくさんあるし、

歴史の古さや、エンターテイメントで勝てない観光地も日本国内にたっくさん

ありまっせ。

羽田から飛行機が直行で飛んでいて、また新幹線が通じていて「行きやすい」も

それがどこからの視点?なのかちゅう話で、

運よく!?(人口密集地)札幌から移動するのにそこそこな移動時間の手応え

(つまり1泊2日以上)というのも函館にとっては幸運で、

そのせいで道内からも旅が成立してる感あり。

単純に新幹線を利用しての移動の利便性なら盛岡や仙台から

もっともっと観光客が来てしかるべき。

でも東北の皆さんは大都会・東京には憧れても函館には憧れませんからね。

何より旅好き度の低さは東北6県の観光魅力度にも如実に反映してるし。

 

というわけで、今後はタイプとして似ている、もしくは人気度が近い観光地と

結びつけてライバル感を出すというか、切磋琢磨が重要なのじゃないかと

思うのだけど、そうした展開に持ち込む前に

あくまでクチコミサイト「4T」上で、自分が実際に訪れて過小評価だな、と

思ういくつかの観光地の「足りない」部分から、

函館観光の将来性を占ってみようかな?と思ってる次第。

「4T」というクチコミサイトの「人気指数」が

あきらかに人口比例なので、ときどきトリップアドバイザーの

過去データとも比較しながら紹介してみようかな、と。

ぱっと思いついたのが中学校の修学旅行で行ったこのあたり?

150505joudo4

リピート性はともかく(いちおう自分は修学旅行以来でリピートしましたが)

県内有数そして東北エリア有数の個性をアピールできてない残念でしょうか。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【フェスは10/18が最終日】トトタベローネ函館の知名度は?

もう終わりなんだ…

みじかっ。

これでサイトがなかったらボロカスなんだけど、

ちゃんとあるので、詳細はぐぐってかから、そちらへ。

201016tototabelone1

10/10の「振る舞い」がローカルニュースに乗ったので

へえ?

と思ったのだけど、

「フェス」はたったの9日間。

で、10/11-18の8日間は何がどうフェス?

201016tototabelone2

いろいろ見えないことが多いので、あんまり書きませんけど、

誰が誰のために何をどうしたいのかが

かなり不明瞭。

シエスタのGスクエアへ行くとこんなブースがありました。

201016tototabelone3

201016tototabelone5

201016tototabelone4

わかってないのはブログ主だけ、ならすこーし安心するのだけど。

こういうのSNS世代のほうが伝わるから。

このくだりが単なる「新・ご当地メニューのご紹介」に受け取られたら

かなりの失敗。

 

まあ、主催・共催の顔ぶれを見て

なんだかなーとは思うんですけどね。

函館のほかに

庄内浜(山形県)、射水(富山県)、桜島(鹿児島県)…

このラインナップも今後さらに展開があるのかな?


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月17日 (土)

【旅コレクション】JR西日本・山陽新幹線

新幹線シリーズ。

東海道新幹線は極力乗らない方向で旅を組み立てているので、今回パスです。

というかここんとこ回数乗ってないし、画像も押さえてない。

純粋に「移動」と思っていて、これまで「旅」の要素に意識されてなかったもので。

ま、そのうちどこかで証拠写真は撮っておきます。

そのかわり、JR西日本。

2019-20年にJAL函館伊丹便を活用して、こだまの安いきっぷで小倉辺りまで到達しておけば、

九州タビが可能だということで、選んでこだまに乗ったせいで

愛着がわきました。

190507_500kei_atokayama

500系。

190509_500kei_atshinyamaguchi

190507_500kei_athiroshima

でもきわめつきは「博多南線」を乗りつぶしたときのこの絵ですね。

181109hakataminami_st00

181109hakataminami1

181109hakataminami_n700

博多南は単なる車両基地なんですが、一般乗客も

博多~博多南間のみこの切符で乗れます。

181109tic_forhalataminami

博多南から乗って博多で降り損なうとエライことになりますけどね。

181109_700kei_hikari_railstar1

このとき実際に乗車したのは700系レールスターでした。

181109_700kei_hikari_railstar2

190507doctoryellow_atkayama

あと山陽新幹線をこだまでとろとろ各駅停車していたら、

ラッキーにもドクターイエローとすれ違ったのも

コレクションになりました。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【午前中に売り切れ】一般営業していないのにナゼナゼ?

なるほどそうかあ。

ぜひバレないようにうまくやってほしいんだけど。

以前、通りかかったときも同じことを思いました。

201015transistorcafe2

予約がないとオープンしません。

予約がないのでオープンしてません(!?)

どっちよ。

と勘ぐられないようにちゃんと自己防衛しなくちゃね。

函館はそこもルーズなんだよなあ。

201015transistorcafe1

予約がないとオープンしません。

予約のしかたは自分で調べてね。

???

これですよ!

じゃあほんとうは閉店なの?

NO!と言いたそうです。

一度は入ったことのあるお店だけに

「(自分の見立ては)未熟だったのか!」です。

 

たぶんコロナが終息して甘いお客さんがあふれ出るご時世になったら

通常営業再開しようという魂胆???

地元民を視野に入れていればこの書き方にはなりませんねえ。

「高級料理店」なら「要予約」も少しは理解するわけだけど…。

 

ま、売上がなくても家賃がかからないタイプのお店しか

それはできないですけどね。

201009miruya_1

ラーンチターイム真っ只中。ここも営業しているようには見えません。

で、こう書いてある。

201009miruya_2

そもそも閉店でしょう?

こうして営業時間も定休日も表示がないお店が市内には多すぎます。

こういうご時世なので

とうとう閉めたか!

そう思うわけです。

でも店主はなんとか続けたいと思っている。

無駄な家賃がかからないといいですね、としか言えません。

 

コロナを耐える

イコール

令和二年を耐える

 

違うと思うんだけど。

令和三年になったらコロナは終息している?

終息していたら観光客は元通り?

201015wakamatsu_closed

創業99年で息絶えるのはあまりに悲しすぎだけど、

201015wakamatsu_closed2

ただただ時間を稼ぐことに主眼が置かれているようで。

201006suzuhan1

(店舗)営業を再開しないのは「感染防止対策」が

成立してないから(その気がないから)、という読みも成り立つと思うなぁ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月16日 (金)

【とある実例】北海道3泊3日?そう、タビの初心者には優しく(大笑)

ついこういう書き方をしてしまうのだけど…。

別に誰でも最初は初心者だからいいんです。

でも「質問(コメント)のしかた」も初心者、なのねえ。

そういうことではないでしょうか。

函館の(観光)関係者が肝に銘じておいてほしいのは

函館の街って「初心者率」が高いと思うわけ。

まあ、初心者の多くは団体さんなので、ウィズコロナのご時世では

少し比率が下がったかも?ですけどね。

とはいえ修学旅行の皆さんに「お前ら、初心者だな」なんて

言わないでしょう。

201016_4t_map_all

さて、いい大人が投稿サイトにこんな質問してました。

・(連休を使って)3泊4日で北海道へ行きます。
・新千歳空港に午後1時に着いてレンタカー移動、1日め旭川泊
・旭山動物園を見て、2日め札幌すすきの泊
・3日めは小樽を観光してその日は登別泊
・最終日、新千歳発午後3時

「この計画について、注意点と加えるべきおすすめスポットはありますか?」

この人は北海道初心者。見事な3泊3日だなーと、まず思ったわけです。

首都圏にはこういう人たちが案外多いのでどう優しくしてあげたらよいのかしら。

そう思ったわけです。

100924asahiyama_utan

オランウータン行動展示@旭山動物園

さっそくやさしいユーザーに突っ込まれてました。

「まず直接旭川空港着にすればいいのに」

あと

「最終日は(登別からの移動なら)早めに新千歳に着いてお土産見てたほうが

バタバタ移動するよりよっぽど楽しくて充実」

 

だいたいこのタイプは「北海道って(あなたが思うよりずっと)広いんですよ」

とか言われちゃうタイプ。

結局
・2日めは札幌へ向かう途中で富良野に寄ってみる
とか
・3日めは登別の手前でウポポイ寄りませんか?
とか
・(2日め夜)札幌駅の展望台から見る夜景もまずまずですよ
とか
・そろそろ冬道になってくるのでレンタカーやめたほうが無難
とか

いろんなアドバイスが飛び交ったようでして、その後

●九州発の旅人であること
●大きな娘がいて公共交通機関を使わないほうがコロナ的に安全というアドバイスがあったこと
●新千歳からの入りを旭川空港からの入りに変更することにした

という更新情報が判明しました。

100505otaru_unga

2010年のGWに行った小樽運河は混雑してました

最初に九州を午前の早い便で発ってくることがわかれば、

アドバイスもより具体的になったでしょうに。

で、この人のプロフィールを見ると、クチコミ投稿が皆無なので、これをサイトで

聞くために登録したのかもしれません。

それが初心者感をかもしだしていて、どのレベルからアドバイスしていいか周囲も迷うと思います。

まあ結果的に有意義なやりとりになったわけでめでたしめでたし。

こういうサイトで移動距離とバタバタ感を聞くことや、

おすすめな意外な穴場をチェックアップすることは大切なんですが、

まずは第一に「旭山動物園」、第二に「小樽(運河)」もしくは「ルタオ/北一硝子」いうのなら、

動物園をどれぐらい楽しみたいかの事前情報も必要ですからね。

この人の奥様が「動物園に行きたい」とおっしゃっている。

旭山動物園に興味ない人は1時間ちょっとで終えられるし、好きな人なら

半日いても全然飽きないと思いますよ。アドバイスするほうもそこがほぼわかってない。

自分も美瑛の「青い池」はどうでしょう?

とか思いましたが、途中行けそうな場所を列挙してもあまり意味がないのね。

可能性のある場所を列挙して、整序してもらうか、消去順を尋ねたほうが

確実に意義がある。

161007jigokudani1_20201016172101

登別温泉・地獄谷

「動物園」「運河」「温泉」これが旅の明確な軸なら真っ当この上ないプランですよ。

それ以外はちょっとした欲張りポイント。

 

さて遠かった話を函館に戻すと、

函館観光についてこう手の質問を何本か読んだけれど、

五稜郭はマストなのに、気のせいか「函館山」をどう組み込むか

不明瞭な質問が多い気がしてますわ。

場合によっては「夜景」と「函館山」が一致してない観光客もいる???

それを言うたら「五稜郭」はタワーとセットじゃないとがっかり、も基礎知識。

何を食べる。どこへ泊まるより、函館山に昼行くか夜行くか、天気が悪かったらどうするかが

函館観光の要所だと思うのだけど、タビの初心者には伝わってない危惧。

ウィズコロナでおまかせな団体観光は激減するはずなので、それぞれの好みに応じて

【函館山+五稜郭】の函館ツートップに何をどう組み合わせていくか、

しっかり選択肢を見せていきたいと強く思うきょうこの頃。

そして万が一にでもしょうもない函館グルメが悪印象のタネにならぬよう、

タビの初心者が、タビの中級者・上級者に育って、再び函館に戻ってこれるよう

ちゃんと導いてあげたいもんだと思ってます。

 

で、函館市民のほとんどがその「初心者」なのでろくなアドバイスができないのが

最大の弱点だわ、というハナシだったりします。

クチコミサイトでは質問者が

函館市民以外に聞いたふうなアドバイスされているのを読んでいても

けっこうイラっとするのだけど、チャチャ入れ過ぎても混乱を呼ぶので、

ここんとこ質問者のニーズをはかりながらじっと見守っています(笑)。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【500円ランチ再び】牛肉とナスの黒胡椒炒め+ドリンク@若松町

当然のことですが

これがランチ第一候補じゃなかったのでした(汗)

 

「流れ」を見つけて最初に行ったお店が

お昼どきとはいえ「満席」。

いやあ無理に割り込んで座れば座れないこともなかったのだけど

「密だな」

と感じるのが最近のブログ主。

店頭に青ステッカーがないお店だったけど、そんなはずはないと

トビラをガラッと開けてしまいました。

失敗。

201015nasu_beef_aeon2

で自暴自棄(笑)になって、思い出したのが

アノ若松町の500円ランチ。正確には514円なのだけど、

飲み物のほうにポイントが10ポイントついてました。

JALマイルに換算すると半分の5マイルかな。

201015nasu_beef_aeon

基本的にこれまた「中華」なメニューだと思うんだけど、

外食中華ではこれまで出会わなかった、レシピだと思うのね。

外食中華でちゃんと980エンなら考慮の範囲内だけど、

それでもそんな値段では、函館市内では見当たらないと思うわけ。

大手ならではの発想がとても貴重だと思うのね。

デリ飯、侮るなかれ

です。

もちろんTPOですけどね。

201015nasu_beef_aeon3

もうね、どっかのワンコイン限定25食は天秤にかかりません。

盛りがあっさりめで、重くならないことまで評価してしまうとある木曜日、なのでした。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年10月15日 (木)

【函館観光・ツートップ対決】最終回(和歌山・富山・宮崎・福井・佐賀)

200928hakodateyama_gotenyama2

200810hakodate2top

--------------------------------------------------------------

県別比較の最終回。

そろそろワースト2も含め最下位まで公開しておきましょうね。

34.和歌山
35.山口(スミ)
36.島根(スミ)
37.富山
38.山形(スミ)
39.岩手(スミ)
40.秋田(スミ)
41.高知(スミ)
42.宮崎
43.福井
44.山梨(スミ)
45.鳥取(スミ)
46.徳島(スミ)
47.佐賀

こうなると否が応でも

富山・福井・和歌山

宮崎・佐賀

という組み合わせになりますか。

和歌山は大阪に隣接しているのだから、もっとクチコミ総数が多くてもいいはず。

うーんちょっと自信がないので5県イッキにまとめちゃえです。

強引。


1.高千穂峡(宮崎)評価4.33 -クチコミ450件
2.アドベンチャーワールド(和歌山)評価4.36 -クチコミ448件
3.東尋坊(福井)評価4.27 -クチコミ401件
4.曹洞宗大本山永平寺(福井)評価4.16 -クチコミ271件
5.黒部ダム(富山)評価4.16 -クチコミ270件
6.那智の滝(和歌山)評価4.15 -クチコミ264件
7.鵜戸神宮(宮崎)評価4.12 -クチコミ244件
8.青島神社(宮崎)評価4.11 -クチコミ239件
9.福井県恐竜博物館(福井)評価4.16 -クチコミ237件
10.高野山奥の院(和歌山)評価4.09 -クチコミ229件
11.和歌山城(和歌山)評価4.00 -クチコミ211件
12.熊野本宮大社(和歌山)評価4.05 -クチコミ208件
13.高野山(和歌山)評価4.02)-クチコミ199件
14.熊野那智大社(和歌山)評価4.02 -クチコミ198件

ええ~?

ワースト5県なのに評価4.00-クチコミ200件は12か所も!

案の定佐賀県の名まえがないですが…。

ちなみに佐賀のTOP3は

1.吉野ヶ里歴史公園 評価3.97 -クチコミ196件
2.唐津城 評価3.88 -クチコミ172件
3.祐徳稲荷神社 評価3.70 -クチコミ95件

く、苦しい。佐賀市内がないのね。20年1月に佐賀市に連泊したけど

とりあえずここは押さえておこうという発想になりませんでした。

200111sagajouyaguramon_20201014152901

天守のない佐賀城址の代表的ビジュアル…?

 

なるほど基準を超えたスポットが皆無なのは

新潟県、秋田県、佐賀県の3県となりました。

さて今回の基準クリア12か所の内訳は
和歌山5
富山1
福井3
宮崎3

へえ和歌山県が5か所?

アドベンチャーワールド以外、世界遺産といえども地味という評価なんでしょうか。

091103rauhin

良浜(ラウヒン)でーす。2009年。当時9歳。

国内初出産パンダ。

Katuyama_110802

2011年に勝山訪問。パンダと恐竜はかなり早い時期にクリア済。

 

12か所中、見える場所まで行ってないのは永平寺と高野山。

鵜戸神宮はウン十年前には行ってる。2013年タビではついスルーしちまった。

あまりに神社系の多い旅だったせいで。

まあ永平寺と高野山はどこかで訪問しておきたいですね。

今回カンケイないけど比叡山延暦寺もトリプルで行っておきたい。

2021年タビか、さらに先か。

でも観光地リストを見ると「パワースポット」という言葉に置き換えないと、

なかなか足を向けられない場所が多いような気がしますね。

その中で「パンダ」(アドベンチャーワールド)と「恐竜」が異彩を放っていて、

わずかな希望?を感じます。

 

それでも近隣県に支持されていないのが不人気の原因とするなら

何よりローカルツーリズム優先なんだわねえ。

Takachiho_manai2

高千穂峡。真名井の滝のすぐ近くまでボートで行けます。

すごい高低差ですよ、ココ。

130820aoshima

青島神社(へ向かう橋)。右手が鬼の洗濯板。以上宮崎県。

160517toujinbou_fukui

東尋坊(福井県)も絶景。

110801kurobe4_20201014153901

黒部ダム(富山県)の豪快さもなかなか比べられるものがない。

と一瞬思ったのだけど、ことし再訪した

200324nachiootaki2

200324nachiootaki3

那智の滝も負けてないわ。

200323honguuootorii

熊野三山で言えば、熊野本宮大社の旧社地のこのどでかい鳥居も印象に

残りました。

それにしてもここまでのバランスで言えば、絶景系・豪快系でも

そこまでちょっとでも遠いと行かないという傾向を感じるのだけど。

 

これで県別編を終えて、観光地の総シャッフルを試みます。

となると、五稜郭&函館山はどのへんと肩を並べますかな?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【最新入手な】新規開店(飲食店)8月リスト(by保健所)

閉店閉店ばかりじゃなくて

「開店」の話も必要でしょう。

とりあえず保健所リスト8月分。

201014new_open_hakodare_gr

8月「飲食店」新規は29と、どうやら落ち着いたみたいです。

なんたって当ブログの「流出」ナンバーワンの記事はこれですからね↓

止まらない函館。開店続々…でも閉店も続々(2019/6/6更新記事)

全体アクセスが低調になると「人気記事」に浮上する(笑)常連さん記事。

2020年間1位はきっとこの記事だわね。

本質より上っ面が好きなのが世間と言うものでしょう。

いまさら止めようと思っても止まらないので

面白がってそれこそ放置ですが、

この記事でこのブログを知って「つまんねえブログだな」と感想を持たれても

困るんですよ(笑)。

あんないいかげんな?タイトルで本質を突いているとは

当時は自覚してなかったし。

さてさて、ちゃんと路面店な(チェック済)新規開店の数と

「無許可営業返上」店の数が

いい勝負?な8月リストなのでした。

200911gapao_asia

200813pizza338_kaji_20201014144601

手応えは確かにないです。

でも、たぶんこれが底でこれ以上減りもしないと思ってますけどね。

そういえば画像を見て思い出しました。

シエスタキッチンからの復活組が「いいロケーション」にハマっておりました。

そうです、あのポテトなお店です。いずれブログにも登場するでしょう。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年10月14日 (水)

【旅コレクション】新幹線「こまち」「つばさ」「とき」etc.

最初は新幹線も会社別かなあ、と思ったのですが、

「はやぶさ」が北海道新幹線と切り離せないので先に終わらせました。

で、前回書いたように東北新幹線のE5は

「はやぶさ」だけでなく「やまびこ」「なすの」「はやて」もあるんですけど

ビジュアルが一緒なんで省略。

191203nasuno_atkooriyama

去年12月、郡山駅で初めて「なすの」に乗る!と撮ろうとしたら

フツウにE5系でがっかり。

今回はミニ新幹線の秋田新幹線、山形新幹線。

そして上越新幹線をまとめておきます。

最近は上越新幹線にもE7が運用されているようですね。

そのうちE2とかE4が消えていくんでしょうね。

140429_e6kei_komachi_atakita1

こまちはホントは盛岡駅の新幹線ホームで撮っても

しっくり来ないんですわ。

140429_e6kei_komachi_atakita2

秋田駅にて。

ホント在来線ホームにいるほうが妙に馴染みます。

これは田沢湖駅かな?

160302komachi_e6_tazawako

続いてE3系つばさ。

181203_e3_shinjou2

181203_e3_shinjou3

181203_e3_shinjou4

181203_e3_shinjou

ハイ、山形新幹線終着・新庄駅にて。

こんどは上越新幹線。

190122e2kei_toki_atniigata2

これまではE2系のほうが遭遇率は高いですが…

191203_e2kei_atniigata2

2階建てのMAXときもたまに…。

190121maxtoki_e4_2

190121maxtoki_e4_125

基本的に時間的余裕があるのは東京駅か新潟駅ですが

新潟まで行かないのと、いつもぎりぎりに東京駅に滑り込むので

あまり撮りに行ってないんですねえ。しょうもな。

で、これは北陸新幹線のE7ですが、

190124e7kagayaki_atnagano

190124e7kei

逆にW7は未認識でほんとうに「にわか」です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【2020第11弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年9月版)#147~#160

キラリスとシエスタで閉店が数店見えていましたが、

「事前予告」は失礼なので事後報告としました。

その間、「え?閉めちゃった?」をけっこう発見したので追加です。

#147

IRWAK-イリワク-(本町シエスタ)

営業許可17/4/19

200916sharester_b1_iriwak_20201011153001

シエスタキッチン最古参もわずか3年半。

 

#148

PETIT CITRON(本町シエスタ)

営業許可20/3/2

200916sharester_b1_petitcitron

200930sharester_03pc_20201002154501

#149

Coffee Stand 茶結(本町シエスタ)

営業許可20/3/31

200930sharester_07chamusu

 

#150

ラーニキッチン(本町シエスタ)

営業許可20/3/30

200930sharester_05lani_20201011154001

#151

株式会社 函館カール・レイモン(本町シエスタ)

営業許可19/11/5

200930sharester_08raymon

 

#152

Cafe & Meal MUJI シエスタハコダテ(本町)

営業許可17/4/7

200930sharester_02muji_20201011154601

1階フロアはスタバに差替えとのうわさです。

 

#153

パン・エスポワール(キラリス)

営業許可19/4/16

200929espoir_kiralis

201007espoir3

以前はベーカリー(菓子製造・飲食店)も併設していましたが、ここ1年ほどは

販売のみ。

 

#154

Xiong (若松町)

営業許可19/6/26

201007xiong_closed

タピオカ→コーヒー転換でなんとかひと冬越したと思いましたが。

 

#155

活魚料理 居酒屋 嘉兵衛

営業許可14/5/7

200929kahee_ootemachi

2月下旬からこのままです…。

 

#156

炭火ホルモン 炙(松陰町)

営業許可09/8/4

201006aburi_matsukage1

 

#157

ラップンロールカフェ(若松町)

営業許可19/2/18

201007wrapnroll2

201007wrapnroll1

「定食」「ラーメン」と迷走してました。

 

#158

はこだて ルサマーヤ (豊川町)

営業許可08/4/26

160523rusamaya

201007rusamaya_closed

イベント広場駐車場のほうが効率がいい?

 

#159

コネクト (千代台町)

営業許可19/8/2

200529connect_chiyogadai

200930chiyogadai28_12bar

新店もナイスなネーミングだすな。

 

#160

サッポロラーメン エビス軒(松風町)

営業許可92/3/19

200915ebisuken_matsukazechou_20201012173401

ここは老舗だわ。アップデートが皆無なのが痛い。

………

今月はこんなところでした。

 

あと40で年間200閉店の大台到達。

残り3か月なのでひと月あたり13…ちょっと厳しいかもね。

路面店オンリーでこの数はやっぱり怪ペース。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月13日 (火)

【函館観光・ツートップ対決】第19回(岡山・山口・島根・鳥取)

「県別」も今回含め、残り2回といったところでしょうか。

すでに函館のツートップと比較してどうこうの次元は

終わっていることに気づきました?

第19回ですからね。

函館市民はそろそろ、いちおう「持てる者の強さ」を自覚して

観光のなんたるかを俯瞰的に考えたほうが良いと思ってますよ。

でも一般市民は函館の経済構造には関心なさそうだけれど。

さあ残り9県です?

30.岡山
31.茨城(スミ)
32.福島(スミ)
33.愛媛(スミ)
34.和歌山
35.山口
36.島根
37.富山
38.山形(スミ)
39.岩手(スミ)
40.秋田(スミ)
41.高知(スミ)
42.宮崎
43.福井
44.山梨(スミ)
45.鳥取

岡山が「いちばん上」になったので、

中国地方4県行きますね。

30.岡山県
35.山口県
36.島根県
45.鳥取県

正直、奈良県の23位ほどじゃないにしろ、岡山県の30位は

意外です。

それはやっぱり県庁所在地が弱いこと。

この4県の有力観光地はこうなります。

1.出雲大社(島根)評価4.54-クチコミ813件
2.鳥取砂丘(鳥取)評価4.37 -クチコミ554件
3.倉敷美観地区(岡山)評価4.36 -クチコミ481件
4.錦帯橋(山口)評価4.34 -クチコミ464件
5.松江城(島根)評価4.34 -クチコミ420件
6.水木しげるロード(鳥取)評価4.31 -クチコミ420件
7.岡山後楽園(岡山)評価4.23 -クチコミ349件
8.足立美術館(島根)評価4.30 -クチコミ329件
9.岡山城(岡山)評価4.11 -クチコミ298件
10.秋芳洞(山口)評価4.12 -クチコミ242件
11.鳥取砂丘砂の美術館(鳥取)評価4.09 -クチコミ237件
12.角島大橋(山口)評価4.15 -クチコミ223件
13.宍道湖(島根)評価4.04 -クチコミ216件
14.大原美術館(岡山)評価4.04 -クチコミ183件
15.出雲大社神楽殿(島根)評価4.03 -クチコミ161件
16.元乃隅神社(山口)評価4.01 -クチコミ132件

おいおい下位県でもこんなにあるかよ(笑)。

一部知名度が低いせいでクチコミ数が200件に達してないようですが、

それでも評価4.00-クチコミ件数200が

4県で13か所はまずまずの数じゃないですか?

島根県4
山口県3
岡山県3
鳥取県3

バランスもとれているし。

問題点をあげるならこの13か所中、山陽4、山陰9ということです。

150901izumotaisha0

150901izumo_haiden

御存知出雲大社。1999年のナツタビ初回で近くまで行ったのに

スルーした出雲大社。

090807tottori_sakyu_

スケール感バツグン、鳥取砂丘。

151214bikan4

絵になる街並み(倉敷)美観地区。ここまでが1-2-3ですな。

好き嫌いのせいなのか、旅初心者が山陰の良さに目を向けない。

というわけでクチコミトータルの厚みが出ないんでしょうね。

こりゃ東北が注目を集めないのといっしょ。

山陰・山陽の良さを知っている人はちゃんといるのに、絶対量が少ない。

だから問題は中国エリアの方々が隣県をどう見ているか、でしょうね、

たとえばUSJにしても、人口密集地ほどエンターテイメントがあふれていると

発想してしまっては瀬戸内の風光明媚はクローズアップされないでしょう。

特にブログ主は「多島海」の風景はとても好きですけどねえ。

あと個人的には下関(山口県)が情けない。

マイクロツーリズム、近距離ツーリズムから頑張りましょうの世界かもしれません。

東北と同じなのは広島県民というより「広島市民」の動向なのじゃないでしょうか。

そして○○とどこ?へ行くかというペアになる観光地の存在。

かろうじて出雲大社・宍道湖・松江城のラインが成立しそうな

気配がある程度ですからね。

 

いちおう行った名所を並べておきましょう。

200815kintaikyou

錦帯橋。

 

200518matsue_jou_tenshu

150902lake_shinji

松江城と天守からの宍道湖、嫁が島。

 

191213mizukishigeruroadsakaiminato

水木しげるロード(境港市)がそんなに上位人気とは!

191213kiha40nekomusume

で、岡山城と後楽園。

161110okayamajou1_20201011174301

161110korakuen_20201011174401

150728kasadukushi

秋芳洞。鍾乳洞では全国唯一のランクイン。

でも人気急上昇でおすすめなのはこの絶景。

何度かここでも紹介しているハズ。

150730amagase_right

角島大橋。いちおう住所は下関市ですが日本海側です。

夏の晴れた日はここバツグンです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【またしてもそれにしても】10月のある水曜日の「街歩き」から

ホント、ひとつひとつはたわいもない事象なのだけど、

「それでいいの?」がたくさんある函館。

何が問題って、いかにもそういう事象が起こりそうな場所を

通ると期待通りそういう事象が起こってること。

通り過ぎそうになって、おや?と戻ってみるとやっぱりそう。

面白いというかなんというか。

まずはここから。

201007royal_lunch

どこが気になるかって?

まずはここでしょう。

201009royal_lunch

パッと食べてサッと帰ってもらい回転率を上げたいのはお店の都合。

で特に洋食・中華は月替わりとは思えないあまりに平凡なメニュー。

この値段でもホテルの料理だからおいしい!

と思ってる函館市民がまだ多いのだとか。

180820hakomart_20201012171401

これも前後関係が皆無だったらそうも思わないんだけど、

これとも関連してると思うのね。

春先に鈴木知事の最初の緊急事態で閉店。

200706hakomart_closed

ちゃうわ、ずっと「営業自粛」と書きっぱなし。大放置。

201007lupinus_closed

ルート的につづいてここ。どこかわっかるかな?

結局やめたのかやめてないのか?

そういう目で見るとこう書いてありました。

「冬の準備のため閉店中」

夏からやってないのでは? でカフェなのに通信販売で3000円。

何がどう3000円なのか。もうカフェじゃなくなった???

意味がワカンナイ。

 

で、その次はここです。

201007day_beer1

201007day_beer2

保健所に延々「無許可営業」だと報告し続けて

例の主査サンが「似た名前で届けが出ている」を繰り返すから、

似た名前だけど違う人が店をやってて違う店だと思う。

3月からずっとそう言い続けてきました。

なんだかようやく8月半ばになって届けを出したらしいけど、

この日の店頭はこうなってました。

10月になって冷房効いてます!

相も変わらずヤル気のなさバクハツね。

 

4つめは函館では不人気なGoToの話題。

ちらっと画像だけ出しましたが、

201008dininggala_tabelog

201008dininggala_tabelog2

200923honchou31_gala_closed

現在は営業してない飲食店がGoToやっているという

摩訶不思議的放置。

 

こうして「何かあるかな?」と期待すると

高確率で何かある函館(の飲食店)。

そ、共通点は全然客思いのスタンスをとらないことですよ。

それってもしかしたら地元民自身が「そんなささいなことはノープロブレム!」

許してる証拠、かもね。

毎度毎度のことだけど甘さ爆発だと思ってます。

なんか最近外食意欲が減衰してきたような気がしますわ。

気のせいかなあ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月12日 (月)

【旅コレクション】北海道新幹線「はやぶさ」編

2019年の前半ぐらいまでは「目的地」のことばかり、頭にあって

「途中」はまーったく記録してない気がする。

2019年の夏あたりから「目的」に乗りつぶしが

比重をしめてきたので、ようやく途中を撮ることが増えてきた。

ていうか「移動中」に気を抜かない、つまり「移動」=「目的」になったことで、

旅そのものが少しヘビーになった気もする(笑)。

 

そのうえ街歩き=マイル稼ぎになってくると、まあ「たいがいにしなさい」ということだったり。

で、このあとは在来線編に続いて何回か

「新幹線乗車記録」なんだけど、振り返ってよくわかるのは

2016年4月の初乗車のときってモノ珍しくてH5系をたくさん撮ってた。

160410hayabusatwin_20200929162001

H5系とE5系のそろい踏みが初乗車で撮れるからよくない(笑)

確かこのときは奈良・京都で桜見物だったのに、

160410nanako1stwin

帰りに福島でこんな場面に遭遇して、そのまま北上して新函館北斗に戻ってきたんだよね。

まったく異常な行程。

160410gcin

160410gclass

ホントは10号車(グランクラス)を覗きにいってはいけません。

190121_h5kei_atshh

初の北海道新幹線が13編成中2編成しかないH5系だったので、すっかり舞い上がって(笑)。

確率15%のH5系にいままで4回は乗ったことになる。

さすがにこれまで20回は乗ってないぞ、と。

でも持ってるわけじゃなくて「最終」「始発」がH5系である確率が高いんだ、確か。

おかげで「日常」なE5系はさっぱり単独で撮ってないと思い、

探してみたら2016年3月アタマに北海道新幹線開通直前で

こう撮っておりました。

160301e5yamabiko

E5系。

1600301jrelogo

東日本ロゴ。

160302hayabusakomachi

こうして盛岡駅のホームで撮ってる、ということはこのときは

乳頭温泉かなんかに行ったんだ…。

 

あと「はやぶさ」が東京~仙台(盛岡)ですごく混むので、仙台でよく「やまびこ」に乗換えている

わけなんだけどそういうときの「やまびこ」も画像ないんだよね。

自分の中でE5系やE2系「やまびこ」は旅(非日常)に入ってないと。

画像を整理していて、もっとその場所、場面をだいじにしなきゃ、

と思い返すけれど、終わってから気づく。

 

というわけで、今回は北海道新幹線メインとしておきます。

(でも「東北新幹線」としては画像なさそうです)

191202_h5kei_shh

ホントH5系のときは撮りたくなるな。

木古内や奥津軽いまべつは停車が少ないので、案外

160707okutsugaru_imabetsu00

こういうのもレア画像だったりして。

ちなみにこの駅は「北海道新幹線」JR北海道担当です。

あやうくこれを撮るだけのために途中下車計画を立てそうになりました。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【引き続きもやもや】「あかふう」で初ハンバーグ

これまでお店に行った回数を数えていて、これが5回めということは

自分としてはかなり行っているほうだと思うんですね。

いつものように使い込んだくたくたのメニューが出てきました。

200930akai_fusha_menu1

200930akai_fusha_menu2

ちょっと気にしてみたら右上に「消費税別」と書いてありました。

確か以前来たときは消費税10%になる前だったけど、

消費税は3%と書いてあったんですね、この店。

で、この日は「あかふう」三大オリジナル(?)の呪縛から解き放たれて、

「チーズハンバーグ」をオーダーしました。

200930akai_fusha1

200930akai_fusha2_humberg

メニューによれば、チーズハンバーグは900円。

プラスライス50円。アイスコーヒーをつけたのでプラス100円。

そう把握してました。

青ステッカー限定のくくりだったので、できるかぎり2枚1000円に近い価格に

揃えようかな?てなもんです。

で、お会計が1,103円。相変わらず不思議なお会計です。

消費税10%でなぜそんな端数が出るのだろう。

でもレシートくれれば明細がわかるんですけどね。

税抜1,050円が正しい設定だとすると消費税分は5%ぐらいになるんですかね、

1,103円って。

200930akai_fusha_sticker

別に思ったより高かったわけじゃないので「ふーん」と店を出ました。

青ステッカーは1階から見えない位置、階段を上がり切ったところにありました。

ランチタイムだったので店内は賑わっていましたが、

没個性な鉄板ハンバーグでちょっと拍子抜けでした。

メニューに画像が載っていたら再考でした。

 

なんか市内では洋食屋さん(系)のハンバーグで

あまり当たりを引けない気がしています。

もちろん予算を倍にすれば別ですよ(笑)。

200324morikumano1

3月に熊野市で食べたコレが印象よかったのだけど、(飲み物ナシ定食900エン)

鉄板系のドミグラスタイプはソースが肉に勝っちゃう気がするのは気のせいでしょうか?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月11日 (日)

函館観光・ツートップ対決】第18回(青森・福島・山形・岩手・秋田)

きょうは冒頭にいつものやつを再掲してから。

200928hakodateyama_gotenyama3

200810hakodate2top

----------------------------------------------

まず「4T」都道府県別クチコミ数の全国順位を

残った県を26位からさらいましょう。


26.青森
27.新潟(スミ)
28.香川(スミ)
29.熊本(スミ)
30.岡山
31.茨城(スミ)
32.福島
33.愛媛(スミ)
34.和歌山
35.山口
36.島根
37.富山
38.山形
39.岩手
40.秋田
41.高知(スミ)
42.宮崎
43.福井
44.山梨(スミ)
45.鳥取

うーん、ここでようやく東北の第一回でしょうか。

宮城県はレポートが終わってますけどね。

25.青森県
32.福島県
38.山形県
39.岩手県
40.秋田県

うーぬ、これは2回に分けづらいです。

5県一気に行きましょう。

1.鶴ヶ城(福島) 評価4.26 -クチコミ379件
2.奥入瀬渓流(青森) 評価4.32 -クチコミ345件
3.大内宿(福島) 評価4.14 -クチコミ310件
4.立石寺(山形) 評価4.21 -クチコミ299件
5.中尊寺(岩手) 評価4.17 -クチコミ286件
6.中尊寺金色堂(岩手) 評価4.17 -クチコミ278件
7.弘前城(青森) 評価4.13 -クチコミ270件
8.毛越寺(岩手) 評価4.03 -クチコミ212件
9.弘前公園(青森) 評価4.03 -クチコミ198件
10.十和田湖(青森) 評価4.01 -クチコミ194件
11.グリランド十和田湖RIBツアー(青森) 評価4.01 -クチコミ164件

あらら? ここでは秋田県がいません。

秋田の1-2-3は

1.武家屋敷通り(角館)評価3.99 -クチコミ175件
2.田沢湖 評価3.88 -クチコミ181件
3.千秋公園(秋田市) 評価3.84 -クチコミ128件

そうかあ、確かにパンチに欠けるよなあ。

角館はシーズンがはっきり春だしなぁ。

140429bukeyashiki

で、最人気は

190704aizuwakamatsujou02

屋根瓦が赤い鶴ヶ城(会津若松市)。2019年にやっと行けた。

福島県は会津が2か所だけ。岩手県は世界遺産だけ。

150916konjikido_ooido

中尊寺「金色堂」は覆堂の中で光ってます。(実物撮影禁止)

青森県は微妙なものも含めて5つがノミネート。

山形は山寺オンリーなんですね。寒々しい印象。

100728rishak_20201010170701

山寺(立石寺)は上から見下ろすと絶景!

ていうか東北ってその魅力を全国的にまだ広く知られていないのでは

ないでしょうか。

それは関西の方々が東北に興味ないだけじゃなく東北エリア内で隣県に

あまり関心がないのじゃないかなあ。

東北人が東北を盛り上げて、初めて関東からも関心を持たれる気がしますけど。

東北出身者が(東京で)頑張っている?だけのレベルに見えます。

もっとシンプルに言えば、宮城県民、仙台市民がそれを頑張れよ、です。(宮城県は全体17位)

なんとかツアーは別にして、自分が行ったことがないのは「大内宿」だけなので

いつか会津鉄道、野岩鉄道とセットで訪れてみたいです。

でもそれJRのフリーきっぷを組み合わせにならないからネックなんですよね。

早くJRを卒業しないといけません(笑)。

北関東+福島ツアー?

ちょっとそれだけじゃ弱いか。組み合わせが難しいような気もします。

あとまたまた個人的には青森県内だいぶ行ってる。

道内と比べたら道内かもしれないけど、函館の隣の県として「4T」上もしてる

クチコミがかなり多い。

もしかしたら東北を引っ張るのは宮城県じゃなくて青森県じゃないの?

でも津軽と南部で仲がよろしくないという青森県らしいです。

151022choshiootaki1351

銚子大滝。紅葉の奥入瀬はテッパンの美しさだし、

110505hirosaki2_20201010171401

弘前公園の桜も同じくテッパン。

190418iwakisanfujitateien

雪の岩木山も素晴らしい。

青森県にももっと観光に訪れていただきたいと思うわけです。

というと自分の青森クチコミが多いのもうなずける(!?)

ただねえ平泉の中尊寺に行ったとき

150916motu_gd1

毛越寺(もうつうじ)の池が素晴らしすぎて、ずっとスマホのベース画面に

使っていたりして。

そういえばここんとこ十和田湖行ってないな。

十和田湖の画像の持ち合わせがないのは失態だ(笑)。

2016年に奥入瀬に行ったときも子ノ口で蕎麦だけ食ってすぐ青森市内に

戻ってしまったっけ。

となると21世紀になってから十和田湖に一度もちゃんと行ってない、なんて!

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【9/27・10/4記事】答え合わせ編でーす。

一応やりっぱなしは避けたいので。

 

先週の日曜、先々週の日曜に扱った

「函館の観光名所」そこそこマニアック編の解答をしておきます。

まあ、ものの見事に「関心ない!」という反応だったので

予想はしていたけど「国際観光都市・函館」という肩書は

ほんの一部の人たちのものなんだなーと再認識。

自分の住んでいる街をいろいろ見どころ?がある面白い街、と

思わないところが「函館人気質」の本質なのかもしれない。

というか。「函館人じゃない気質」とも言えるのかな?

よその街と比べたことがあまりないんでしょうね?

 

そこを見通しているから意図してこういう内容を

ブログに織り交ぜているんですけどね。

 

それは世代にも寄るんだろうけど、ほんとうは

「30代の分別のなさ」ではなくて「50代以上の分別のなさ」という

函館の重い課題でしょうか。

さてゴタクはこのぐらいにして。

まず10/4更新記事のぶん

Spot_2nd_a

左上(1)・大森稲荷
右上(2)・函館市国道元標
左下(3)・厳島神社
右下(4)・弥生小学校

(1)国道278号がここで直角に左折
(2)函館駅前交差点。5号線、278号線、279号線の基点。
(3)「弁天町」の地名のもと。鳥居に18世紀前半の北前船の時代の痕跡など
(4)景観形成指定建築物第18号。

Spot_2nd_b

左上(5)・大正湯
右上(6)・旧函館西警察署庁舎(現函館臨海研究所)
左下(7)・高橋掬太郎歌碑
右下(8)・宮崎郁雨歌碑

(5)景観形成指定建築物第20号、銭湯としてかろうじて現役。弥生町。
(6)景観形成指定建築物第35号、大町。
(7)昭和初期のヒット曲「酒は涙か溜息か」の作者は函館出身ではないけど函館に勤務歴。護国神社坂下。
(8)宮崎郁雨は石川啄木のよき理解者。場所は啄木一族の墓の近く。

Spot_2nd_c

左(9)・石川啄木歌碑(函館公園)
右(10)・中華山荘

(9)啄木が「青柳町こそ悲しけれ」と詠んだせいで函館公園にあると思います。公園正面入り口やや右手奥。
(10)外国人墓地の中の中国人墓地です。

 

とりあえず前々週(9/27)のも答え合わせしておきましょう。

Spot_1st_a

左上(a)・ペリー来航記念碑
右上(b)・ペリー会見所跡
左下(c)・権現台場鳥居(神山稲荷神社)
右下(d)・月光仮面像

(a)来航記念碑は基坂を上って右手。
(b)弁天町15。姿見坂の下のほう。電車通からすぐ。
(c)神山稲荷の石の鳥居は五稜郭ができた翌年の元治二年のもの。かつてはここに東照宮=権現台場がありました。
(d)大門広小路に。月光仮面作者の川内康範は函館出身です。

(b)(c)が紹介した14か所の中でもかなりマニアックだと思います。

ま、そこまで正確に知らなくても半分以上「ナニソレ? 初めて聞いた…」なら

ポンコツ市民免許を差し上げましょう(笑)。

「なんとなく聞いたことがある」から「正確に伝えられる」までが

けっこうな道のりです(笑)。

次回は未定ですが、抜き打ちでまたやろうと思ってます、ポンコツ試験…。

不人気記事こそがバロメーターなんちて。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月10日 (土)

【月例企画】MY旅のめやす(2020.10版)

いやあ、令和二年ラス旅のイメージがかなり細部まで固まりました。

まあ、新型コロナの状況によってはなんとも言えませんが、

期待してもしなくてもコロナのほうは

このままダラダラと冬に突入するでしょうね。

5月タビ時点のリスクまでは下がらないんだろうな、と残念に思ってます。

さて、今月はその構想も含めて気合が入って、10月予定クチコミが早々に終了。

ちょっと気合入れ過ぎ。

前回は

200924_4t_kuchi_10

こうだったのですが、

今回は

201010_4t_post_oct


ぜんぜん変わってないというか、まだまだ在庫が山盛りで

コントロールしきってます。

なにより函館の在庫は無限なので、全然出し惜しみ。

現状でもっとも余力があるのが「奈良」ですね。

次に「広島」。

令和二年ラス旅で新規入荷が完了すれば、順位が大きく変動する可能性も

ありますけど、在庫が尽きてきたのは富山、石川ぐらいなんで

年内そう多くは変わらんでしょう。

 

それより道内はともかく、青森県内けっこう行ってるんだなあ、と

自分で感心してしまいました。

トリップアドバイザーの都市別ランキングと、都道府県別ランキングでは

だいぶ違ってきちゃうもんだなあ。

 

しかし「予習」も含めていろいろ細部をチェックしてみると、

「4T」もトリップアドバイザーに負けない危ういサイトですねー。

まあ歴史は古いようですけど、その割にクチコミ数が少ないし、

投稿内容の真偽がかなり甘い。

これがあり、なのにはびつくりでした。

201010qestionable_post_

誠意があれば何でもありっぽい。

201010qestionable_user_

国内全都道府県コンプリ済で自分の15倍の投稿がありますもん。

 

これがなかなか尊敬できるプロフィールなのは

このユーザーさんと道内とか、まったく違う場所で出会うことからもわかります。

あとはTA時代に

「なぜこれが登録外なの?」と思って直感的に押さえた画像を

「4T」がお持ちなので、そこが感動的。

190819omusaro4

紋別市某所(2019年)

181107tomioka_takaaki_kenshouhi_misumi

熊本県某所(2018年)

200302oishiimizu_aomori

青森市某所(2020年)

必死に予習するイミがそこにあります(笑)。

 

逆にTAで予習して押さえたのに「4T」ではまったく使えない画像群は

多々あるんですが、「4T」の偏り具合もまた独特。

【函館ツートップ】での全国クチコミ順位を見るにつけ、明らかに

人口密度=登録数なんだなあと実感するわけです。

とにかく、旅の予習・復習のタノシミを発見した思いです。

函館のマニアック名所とうまく関連付けられれば面白いでしょうねー。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

函館飲食バックレ体質は「廃止届」でもよくわかるの巻

8月はいろいろあって、保健所詣ではしなかったのだけど、

9月は「時期」なので、月末に1回、月が明けて1回足を運んでみました。

今回8月末で(飲食店)営業許可の期限が切れるお店がえっと

185軒ありまして、

「どうですか?ちゃんと免許更新されてますか?」

というわけです。

はい、グラフをどうぞ!

免許更新率、継続率のグラフです。

201009graph200831a

2014年・2015年開業(新規届出・免許更新ゼロ回)のお店の更新率は

久々に見ました41.8%。

だいたい50%行かないケースが多いんで、その数字の低さは驚きません。

コロナじゃなくてもいつも50%行かないことが多いのね。

平均すると毎年新店の8分の1(12.5%)ずつ消えていくと、

6年後には44.8%あたりに落ち着くんで。

例によって?

更新回数ごとのグラフになっていて、

トータルでのサバイバル率は59%。

こんなもんでしょう、です。

更新回数3回以上のお店はサバイバル率75%だもんね。

店主高齢化で終了する確率の高いゾーンだから、

コロナコロナっつったって、頑張っている関係者は少なくない。

ただ気になったのは生活衛生課の主査サンが書き込んでくれたコメントだわ。

一応こまめに「未更新」のお店には確認とっているようなのですが、

いちばん気になるのが

「もうやめた」「閉店した」というやつ。

いやさ閉めたんならなんで廃止届出さないわけ?

そう思ったので、バックレ率・放置率と廃止届提出率をグラフってみました。

いわゆる「放置率」ですな。

201009graph200831haishi

これ見てると免許更新歴とまーったく関係ないわけ。

これを気質と言わずして何と言う?

まあ、電話不通(自宅も不通・店も不通)とか郵便物不着とか

そういう記録が残っているお店も多いんだけど、連絡ついて

「もうやってねえわ、やめたわ」

立派なオトナとしてどうなんでしょうかね。

もしかして「廃止届」という存在が周知されてないのか?と思っちゃうわ。

だったら「出してる3割」が変人ということだけど(笑)。

「函館飲食は仕事がルーズ」というベースがここにあるんだと思います。

とにかく廃止届出してるマジメなお店が珍しい函館。

で、その担当主査さんが「未更新・連絡つかず」と回答してくれたのが

以前も予告したけどけっこうエリアが近いこの4店。閉店した?違うでしょう?

201006cutina_ventitre_yanagichou

201006hakoya

201006goryoukaku_ya

201006lime_matsukage

飲食店として保健所が連絡しても留守電にもならない?って、

救いようがない気がしますがどうなんかな?

ま「免許未更新」は55店もあるのにブログ主に「ここは閉まってないでしょう」

チェックされるんだからそこそこ認知されたお店なのにねぇ。

少なくとも雑居ビルの奥でひっそりしてるお店じゃなくてしっかり路面店。

営業許可証を見える場所に貼っておけば、期限が切れたことに気づくのがフツウだと

思うけど、担当主査サンがコメントを誤記入しましたか? 

その可能性を完全否定はしませんけどね。

 

気づいたら「新規開店」の届けをすれば済むだけの話なんで、

歴代の強豪みたいに何年もバックれたりしないでほしいのね。

そういう店じゃないんだから。

地域共通クーポンもGoToイートも関係ないからって許可書の更新だけはよろしくです。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月 9日 (金)

函館観光・ツートップ対決】第17回(群馬・新潟・茨城・山梨)

函館ツートップシリーズも実はあと数回です。

最初に全国順位22位から40位までをさらいましょう。

22.群馬
23.奈良(スミ)
24.大分(スミ)
25.滋賀(スミ)
26.青森
27.新潟
28.香川(スミ)
29.熊本(スミ)
30.岡山
31.茨城
32.福島
33.愛媛(スミ)
34.和歌山
35.山口
36.島根
37.富山
38.山形
39.岩手
40.秋田


全国22位の群馬県が残っているので、

群馬を入れた回を作ります。

群馬は関東ですよ。北関東。

栃木はすでに済ませましたが

甲信越も含め、残っているところで

あと
26.新潟県
31.茨城県
44.山梨県

と4県にしましょうか。

いやいや個人的な手応えとして確信的に「ハズレ回」の予感。

どの県も行ってるけど行ってない(笑)

1.国営ひたち海浜公園(茨城)評価4.36 -クチコミ458件
2.富士山(山梨)評価4.31 -クチコミ418件
3.湯畑(群馬)評価4.30 -クチコミ367件
4.忍野八海(山梨)評価4.16 -クチコミ324件
5.偕楽園(茨城)評価4.12 -クチコミ300件
6.富岡製糸場(群馬)評価4.11 -クチコミ290件
7.河口湖(山梨)評価4.10 -クチコミ264件
8.袋田の滝(茨城)評価4.03 -クチコミ233件

4県トータルで評価4.00-クチコミ200件が8つ。

なーんと26位の新潟県が影も形もありません。

どうも東京方面の人々にとっては

「スキーしにいくとこ」らしいのです。

新潟の1~3位はこうなってます。

1.萬代橋 評価3.66 -クチコミ116件
2.上越国際スキー場 評価3.63 -クチコミ70件
3.彌彦神社 評価3.63 -クチコミ82件

190122yahikojinja4

190122yahikojinja1

やった、この3位(彌彦神社)は行った!(笑)、

萬代橋は狙って行くとこじゃないかな。釧路の幣舞橋ぐらいは名所感あるかなぁ。

それにしてもスキー場って特殊だから評価が高いわ。

160513bandai_brdg

萬代橋って手前のこれかな?

 

160628kusatsu_yubatake1

160628kusatsu_yubatake2

ここが草津温泉・湯畑(No.3)です。

残り3県では茨城・山梨が各3か所、群馬が2か所ですが、

山梨の観光名所=富士山って、そんなざっくりしたことでは

間違いなく静岡からクレームが来ます(笑)。

200511fuji_san3_20201006181701

このアングルも静岡サイドだしなー。山梨からの富士山の画像皆無。

151112hitachinaka_kaihinkouen11

151112hitachinaka_kaihinkouen22

なぜか「ひたちなか海浜公園」(No.1)には行ってる。

151111kanbakdai

151111taki5_20201004161201

袋田の滝(No.8)も名瀑でっせ。

Mito00211_koubai

いちおう偕楽園(No.5)でも一度梅は見てるし。

 

案外不人気で有名?な茨城県が健闘していて、実質として

群馬>茨城>山梨>新潟と序列がつきそうです。

それにしても、首都圏からこれだけ行きやすくて

こんだけ期待値が低いのは、名所としての格を論じる前に

近いからといって(旅の目的地)として、せいぜい1泊だな、などと

バカにされているレベルじゃあないでしょうかね。

温泉だけとかスキーだけとかスキーと温泉だけ、とか。

秋冬しか行かねーのか、みたいな。

 

この中で草津温泉だけは行っておいたほうがよいでしょうね。

湯力(ゆ・ぢから)はバツグンです。

そんな4県でもブログ主はなぜか半分以上行ったことがありますが、

じゃなくて半分しか行ったことがないという…。ハズレ回。

山梨と新潟は問題だよなあ。

うーん、現時点でよい解決策が思い浮かびません。

-----------------------------------------------

おっといつもの函館ツートップ基準値を最後に。

このブログきょう初めて読んだけど、さっぱりつながりわからんという

人が最近多いようなので。信じらんないのだけど(笑)。

200810hakodate2top

こないだ展望台へ行ったのでもう少し画像がある(笑)

200928hakodateyama_gotenyama5


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【GoToイート=錬金術騒動】でも函館では対岸の火事…か!?

しかし、またしても書こうと思ったテーマを

しっかり裏をとって函館にアジャストしようと試みるも

違う方向にそれちゃうよな(笑)。

自分のネット検索力がそんな弱々だとは思わないのだけど、

もっともっと検索できねー人々はたくさんいるでしょう?

いやあわかりにくい。ずっとわかりにくい、一連の施策。

 

「鳥貴族」で夜予約して、1000ポイント確保した上で298円均一メニューを食べて

帰るを繰り返すと、1回あたり残りの702円だかトクをする、というその話。

それを毎日繰り返すの? え?1日に何か所も鳥貴族をハシゴするだぁ?

そんな思ったようにたまんないでしょ、ポイント。

まあさ、函館にはトリキがないので関係ない話かあ。

というか、これ鳥貴族が気づいて、Go To イート対象メニューを

限定すれば終わっちゃう話だもん。

※おかげで席のみ予約はGoTo対象外になりましたとさ。コース予約のみ可能に変更だそうです。

 

実にくだらないというか、それよりそいうヌケサクな制度設計した側の

ほうに興味がある(笑)。

201008dininggala_tabelog

それより、実際に函館でどんなお店で「GoToイート」対応な予約が

できるのか調べてみると案外面白かったです。

 

4000円のコースを飲み食いして、予約者ひとりだけ1000円ぶん返してもらって、

ありがたいかね?

もちろんいつも通っているお店なら、なおさら通うかもしれないけど、

それでご新規さんが増えるっちゅー発想をするほうがやばいような気もするし。

そういうご新規さんをキャンペーン終了後もつなぎとめる自信が

お店にはあるのね…なーんて勘ぐりながら各サイトを見ておりました。

 

ちなみにここで、ポイント還元の対象になる予約サイト13事業者をすらすら

言える人はいるんでしょうか?

調べてみると

・一休レストラン
・ぐるなび
・Yahoo!ロコ
・ホットペッパー
・食べログ
・Retty
・OZmall
・Luxa
・ヒトサラ
・EParkグルメ
・favy-トレタ
・大阪グルメ
・シェフル

の13事業者。(順不同)

半分は知らん。

ふだんこれらのサイトを駆使して便利に予約している人は気にしなくてイイ話だけどね。

ちなみに「函館」で登録店数を見てみたら…

201008hotpepper_gte_

54店

201008gurunavi_gte_

38店

 

201008tabelog_gte_

25店

201008yahooloco_gte_

4店

201008hitosara_gte_

ゼロ

201008ikkyuu_gte_

ゼロ

201008retty_gte

GoToマーク不明

 

こんな感じ。

特に楽天系のぐるなびでは、例のトリップアドバイザーが提携して、予約機能を借りていたことで

「そんなん頼っても評判の上がらない店」をチェックしてたことがあったから、

改めて今回はラインナップを見て、まあ市内でもそういう店だわね、という結論に落ち着く。

 

「猫の手も借りたくていろいろトライしてみてます」ってんなら、

まあいいんだけど、お客さんのココロをつかむ努力を省いて集客しようということなら

ただただ「お手並み拝見」というしかないもんね。

 

ところで13事業者。飲食店の囲い込みが弱ければ利用者はその後の展開も含めて

旨味を感じないわけだから、すでに勝敗は決してますか。

リクルートや楽天のためのGoToイートでしょうか。

ちなみにランチ500ポイントが稼げるお店は市内にほぼ見当たらないところが

函館だよなーと。

プレミアム飲食券(等)、GoToトラベルの地域共通クーポンときて

それぞれのお店のスタンスがよくわかる令和二年ですねー。

客の心、店知らず、店の心客知らず。

なんちてね。

ところでこの記事の最初の画像に違和感感じる人はいませんかー?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年10月 8日 (木)

【旅コレクション編】在来線特急・JR九州編

在来線特急のラストはJR九州です。

以前はここは個性的な車両が多くて、乗り鉄がいちばん楽しいのは九州

感じていました。

でも調べてみると、けっこう導入は古くて、水戸岡鋭治デザインのチカラに

頼り切ってここまできたのだと知りました。

2020年1月タビでは結果的に九州を一周することになり、この一回で

ひと通り出会いました。

JR九州社員のおもてなし感の低さと相まって、

うまくやりやがったな。でもこれからもうまくやれるとは限らんぞ。

そう思うに至りましたね。

特に特急をワンマンで走らせて、検札を省略すると見せかけて、

ときどき抜き打ちでキセルを取り締まる的な考え方にはまったく共感できませんけど。

です。

アテンダントに沿線観光をフォローさせるような人件費は持ち合わせていませんよ、と。

 

 

東日本なんかだと路線ごとのカラーを意識して走らせていますが、

JR九州は意外にそうでもないんだな、というのも回数利用してみてわかったことです。

では例によって電車から。古い順。

●783系

この783系と787系は九州各地で見かけます。なので、画像に注記しておきます。

200117_783kei_nichirinatmiyazakikuukou

特急にちりん@宮崎空港

200112_783kei_huistenbosch_athaiki

200112_783kei_huistenbosch_athaiki2

特急ハウステンボス@早岐

200112_783kei_midori_athaiki1

200112_783kei_midori_athaiki3

特急みどり@早岐

「みどり」「ハウステンボスは」早岐駅で切り離しです。

200112sasebolinewexp

博多~早岐は連結で運行

200117_783keikirishimaathayato

特急きりしま@隼人


●787系

200117_787keimiyazakiap

特急にちりん@宮崎空港

今度は787系の「にちりん」

200109_787kirishimaatkagoshimac

特急きりしま@鹿児島中央

今度は787系の「きりしま」

 

●883系

特急ソニック(青いソニック)

1995年に登場。

200108sonic883atoita2


●885系

特急かもめ、特急ソニックで運用してます。

これがいちばん新しくて2000年に登場。

結局博多~大分を結ぶソニックには(黒787系と青と白)3タイプあるわけですね。

200110_885keishiroikamome

 

次に気動車

●キハ185形

特急「ゆふ」「九州横断特急」など。

JR四国でも現役な国鉄時代の気動車の生き残り。

JR北海道を「大雪」などで走っているキハ183形とも同系列のビジュアルです。

こないだは電車の185形(「踊り子」で現役)とカンチガイしてしまうぐらいのにわかには

塗装の赤がビビッド!ぐらいの感想しか持てなかったりして。

200108kiha185kiha220

左の車両

200108kiha1853

200108kiha185logo

九州横断特急@阿蘇

200114kiha185yufuex

こちらは特急ゆふで久大本線を走行


●キハ71・キハ72形

1989年に登場。特急「ゆふいんの森」に使用されていて

いまだに人気の観光列車のようです。

200114yufuinnomorikiha71

特急ゆふいんの森@湯布院

足湯の湯気入り(笑)

 

映える車体だとは思いますが、競って乗ってみたいというのとは別かなぁ。

ま、自分は乗り鉄とは言っても「移動鉄」なんですね。車窓には興味はあっても

乗り心地にはあんまり頓着してません。チャンチャン。

 

 


このほか気動車はキハ183系1000番台を改造した「あそぼーい」が運用されてます。

キハ40形も改造されて肥薩線で特急運用されてますが、渋いですね。

一回ちゃんと通れればマンゾクかな。本数がとても少ない肥薩線。

110803isaburou0

特急「いざぶろう」(人吉~)

110803hayatonokaze

特急「隼人の風」(吉松~鹿児島中央)

キハ47+キハ147の2両編成

 

ただし、水戸岡デザインは内装も含めてナンボなので、

顔つきだけでは評価できませんけどね。

 

このあとは新幹線。どんだけ画像があるかなあ。

自信なし。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

このまま終わるな!立つんだジョー!@末広町

ふひ。唐突なタイトル。

末広町は案外広いよ~。

いや、とある飲食店を見届けに某所まで行きました。

でも結論は保留。せっかく行ったのに先方粘り込み。

これまでの経過を見てうじうじしてるだけとは言えない見立て。

その道すがらネタをひとつふたつ拾ったわけでありまして、

やはり事件は現場で起きている。

それはおいといて、

とっくに建物が仕上がっている市内新築ホテル2棟のオープンがいまだ

見えないというのに(保健所の8月末リストになし)

201007lamer_benten

201007lamer_benten2

弁天町にリノベ物件。施設名が素敵なフランス語。(意味調べてない)

こう見えて「簡易宿所」。

一棟貸しで一泊3万?4万?

けっこう敷地いじってるよな。

どなたが使うんでしょう。

で、そう言えばあることを思い出しました。

しばらく行ってないなとこの場所へ。

201007niijima_tokouhi

近所は通るけど、この位置まで来たのはナント12年ぶり!

マジ? カメラが違うと印象も全然違うし。

080429niijimajou3

そうそう「新しいほうのジョー」はどうしたか

ずっと気になっていた。

160307jou_niijima0

新しいほうの「ジョー」しばらく見かけてないでしょ?

こないだ間違って「(ここに)いるよ」ってクチコミしてしまった。

201007joe_plate

201007higashihamag1

ここも工事長いよね?

201007higashihamag2

201007higashihamag3

あ、イラストにジョーいるじゃん。

201007higashihamag4

こうなっていたので、近くにいた工事関係者に質問。

「ジョーはどこに片づけたの?」

「いまは倉庫にしまってある」

ということは来春になったら再登場するか。

200720higashihama_sambashi_ato

「そうそう桟橋はどうなるの?」

続けて聞くと

「まだ発注がないです」

150929higashihama_20201007200701

在りし日の東浜桟橋。

 

使わない桟橋、直すのに予算がかかんのか。

ところで東浜岸壁からの帰り道、

さらに放置2件、閉店4件確認。

ちょっとこれがナゾでした。

201007maehama_closed0

保健所曰くここ2019.9.1に廃止届だそうですが、

201007maehama_closed

かなりどうでもイイ。それよりこっち。

201007oky_closed

8を消して9を書いて9を消して10と書いてある。

 

まったくもって、くじけるな、立ち上がれジョー、

じゃなくて函館。

放置のハナシは気が向いたらいずれまとめて。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月 7日 (水)

【デリ飯回顧録@仙台】6連戦(後半)…予告通りのピザ連戦スタートで

函館市民、札幌よりも東京よりも仙台には無関心?

そういう狙いの記事じゃないですけど、ちょっと本題が遠くて

申し訳ないです。

で、続きを夜にしました。

200907sendai_st_east


4日め。

200905dumbo_pizza_factory

メインは、そう駅ビル1階のこのピザ屋さん(Dumbo)=J のマルゲリータ持ち帰り

そろそろなタイミングでテイクアウトピザ・シミュレーション。

200905dumbo_pizza

だけだとちょっと寂しいので

J=杜の献立 鐘崎=Kで「かねささほうれん草の桜海老ジュレおひたし」

ピザとの取り合わせるもんがめちゃくちゃ「和」だわ。

200905dinner_

で、このときばかりはビール。

「かねささ」って何?と一瞬思ったのだけど、笹かまの老舗「鐘崎」の直営店だったのね。

ボリューム感いま一歩で総合評価=80点


5日め。

ここでピザ連発。対照的な大手ピザデリバリー「Domino」=Lの

ドミノデラックスMサイズをテイクアウトで半額。税別935円。

昨日のと比較してピザちっさー。20センチ。

200906dinner

でもあまりに心もとないので初日に使ったC=ミニストップで

サラダとタコ焼き!でボリューム補填。

200906dinner_

プランが甘々で総合評価=70点だわ。

ほんまに息切れ。


最終の6日め。

実はデリコーナーでもう1店舗気になっていた

コリアン系のお店があったのだけど、引きつけ損なって

結局値引きゾーンに入ってこなかったので断念。

200907dinner

三たびE=第一楼・割引モードに登場いただき、

なんとか整えることができました。

一応仙台最後の晩餐なんで

A=成城石井にも再登場してもらい

200907dinner_

果実チューハイ&サラダ(モッツァレラとドライトマトと7種野菜のサラダ)

あとはM=銀座・縁の焼き鳥(つくね)を2本だけ。

このタイプのテイクアウト焼鳥は現状は主軸に据えられないので。

閉店前割引すればいいのにしないしね。

 

見た目にはボリューミーなんだけど、実際はけっこうラクに行けました。

ちょっと品数欲張ったぶんがマイナスで総合評価=75点というところでしょうか。

要所でA=成城石井(及びK=鐘崎)がアシストしてくれて

なんとかかんとか乗り切った仙台6連戦。これが限界でした。

心なしか、自宅メシよりも炭水化物多めはいかんな>旅メシ

反省。

夕メシ1食2000円は切ったと思うけど、1500円は切ってないよねえ。

泊まる街、ホテルを選ぶとき飽きないメシ場所の選択って大事なのよね。

特に連泊時。

もちろん単純観光目的と【合宿】では心づもりも違うので、

あとは地元・函館メシと差をつけよう、しか考えていないだけでした。

最終的には自分の好みが出ただけ、だったりして(笑)

ブログビジュアル的にもデキが悪いのは街のせい?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

さて、この違いが判らないと【函館人気質】(笑)

函館生まれじゃなくても、その空気にすっぽり染まっていれば

「函館人気質」ですよ。

これまで繰り返してきた通り、「属性」の影響するところは

大きいと思いますが、そればかりで片づけられないよなあ、と

また思いました。

バリエーションが多いのでいろいろくくりづらいですが、

すべてに通底する部分が「気質」でしょう。

まずは…これ。

200930rchan_y

ちょっと違うんです。

これを読んで

「どうせ臨時休業といって時間を稼いでバックれんだろ?」

それは思わない。

いままで紹介してきた多くのケースは「とりあえず」と

言っておいて8割戻ってこないですからね。

具体的な期限を明記しないケースはだいたいなしくずし。

ところが、臨時休業じゃないですがこれはどうでしょう。

201006k_shouten

不本意感がにじみ出ていますよね。

実はこのお店、タバコ販売専門店なら店内喫煙OKに

できるのに、飲食店を併設しちゃったので店内禁煙

を守らなきゃいけなくなったんですね。

 

法令にのっとって注意されたのに、不満たらたらに

見えてしまいます。

ていうか、飲みに来たお客さんが納得すればよいだけの話。

Judou07_20201006180101

この表示は4月以降に始めたお店はもうできなくて、

Judou01 Judou02

となるための「構造設備基準」を満たすしかないそうですよ。

喫煙専用室は飲食禁止。

もしくは

Judou03 Judou04

加熱式タバコなら飲食OKっす。

 

ブログ主がなぜここに引っかかったかというなら、

このお店はこれまで飲食店として無許可営業だったからです。

保健所(生活衛生)でも若干混乱はしてましたが

「許可を取るようにお店に伝えた」

が結論とのことでした。(10/1時点)

そのときの対応が「お店の責任者にそう伝えておく」

どうやら保健所の担当者、珍しくも現地へ出向いたようですよ。

お店からすれば警察は来るわ、保健所は来るわ、目をシロクロさせたのでは?

しかしこれらは単なる偶然でお店が法令を理解していなかっただけのことなのです。

保健所に取材に行ったついでに「健康増進」へ立ち寄って、再度

「受動喫煙の法令」について詳しく聞いてきましたから

これで合ってるはずです。

この(受動喫煙防止の)法令は最初から浸透するまでに時間がかかることは承知の上、

ということでしたが

自分だけが不利益と思いこんじゃうところが

函館人気質ではないのかな?と思うわけです。

相手の立場を理解して、言うことは言うけど

とりあえず納得したスタンスを見せておく、みたいな

器用な構えが取れない人、多そうですよね。

というわけでまたしても運が悪くて

「無許可営業グループ」にくくられてしまったお店の不運について

週末にでも書きましょう。

201006cutina_ventitre_yanagichou

迷店グループから「更新忘れ」が出るとは思ってませんでした。

なんかそれが柳町・松陰町・五稜郭町…近いエリアにごそっと固まってましたよ、

「不運」なお店。

ルールを知らずに「守ってる!」「悪くない!」と言い張る

函館人気質はそろそろ改めないとなー。

どストレートな無許可営業はだいぶ減ってますが、

厚顔無恥な「(店名・屋号変更)無届」系は相変わらずなハコダテでした。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年10月 6日 (火)

【函館観光・ツートップ対決】第16回(香川・愛媛・高知・徳島)

すでに全国の半分以上の都道府県を【函館ツートップ】の

函館山・五稜郭人気と比較してみました。

この回は四国4県をまとめて行ってみたいと思います。

四国も道民からすれば縁遠いエリアでしょうか。

九州と四国のどちらへ行くか?

と聞かれればどっちが楽しそう?

 

その前に全国順位21位から40位までをさらいましょう。

22.群馬
23.奈良(スミ)
24.大分(スミ)
25.滋賀(スミ)
26.青森
27.新潟
28.香川
29.熊本(スミ)
30.岡山
31.茨城
32.福島
33.愛媛
34.和歌山
35.山口
36.島根
37.富山
38.山形
39.岩手
40.秋田

全国39位までが県全体の合計クチコミ数が函館の15,000件を

上回っていて40位以下の県は県全体でも函館の1エリアに及びません。

観光不人気県。

四国4県だと…
28.香川
33.愛媛

あれれ高知、徳島は41位以下ですと?

41.高知
46.徳島

みたいですよ。

四国の中で香川がベターとは思いませんでした。

愛媛だと思ってました。

やっぱり大阪からの近さ?

それを言ったら淡路島経由の徳島が四国でもっとも近畿圏に

近いんですけど?

そこまで重症か、徳島。

190513oonarutokyousenjoujiki2

大鳴門橋

190513narutouzunomichi3

渦の道(No.9)

190513narutouzushio

では四国全体で人気観光地をランキングします。

ちなみに県庁所在地の占有率は

28.香川=高松 42%
33.愛媛=松山 36%
41.高知 59%
46.徳島 36%

滋賀県以上に県庁所在地の観光が強いとは言えないのに、

県内他エリアがさらに弱いということでした。

1.道後温泉本館(愛媛)評価4.46 -クチコミ731件
2.松山城(愛媛)4.36 -クチコミ475件
3.金比羅宮(香川)4.32 -クチコミ442件
4.桂浜(高知)4.29 -クチコミ405件
5.高知城(高知)4.29 -クチコミ363件
6.大塚国際美術館(徳島)4.31 -クチコミ301件
7.栗林公園(香川)4.20 -クチコミ282件
8.祖谷のかずら橋(徳島)4.16 -クチコミ278件
9.徳島県立渦の道(徳島)4.13 -クチコミ260件
10.坊ちゃんカラクリ時計(愛媛)4.08 -クチコミ252件
11.史跡高松城址玉藻公園 (香川)4.01 -クチコミ193件

評価4.00-クチコミ200件が10か所もありますけど?

ま、4県トータルですから。

ココイチ、的なスポットにはとりあえず皆さん行けて

いるようです。

ブログ主も美術館以外はクリアです。

200514dogo_onsen_honkan1

200514dogo_karakuridokei

道後温泉が強いので「おまけ」のからくり時計が愛媛県3位という驚き。

徳島市内では「眉山」なんだと思いますが徳島県TOP3に入らず。

それにしても大塚国際美術館って、島根県(安来)の足立美術館と対等な人気?

自分が入場料がかかる名所を避けてるだけかも。

素敵な場所は多いのに、浸透してないだけでなく、

四国は「距離感」で損をしてますね。

ま、北海道からだけでなく、首都圏からも気合入れないと行けないか。

でも関西圏はそうでもないと思うぞ。

 

それにしても2015年に四国の名所はだいぶ稼いだようだ。結果的に。

150709konpira_sando1

こんぴらさん(No.3)のときは天気が悪くて、上ったあとの眺望は×。

この石段のほうが印象に残りました。

150708ritsurin_kouen00

栗林公園(高松市)(No.7)このとき無理矢理行っておいてよかった!

その前にナント

150708takamatsu_tamamokouen

高松市の玉藻公園(No.11)にも行っておった。

このときは天守「台」だけ復元してどーすんの?と思ったの

だけど、その後バーチャルで天守が復原されたそうです。

150708iya_kazurabashi33

祖谷のかずら橋(No.8)もなかなか行けない山の奥。んもうスリル満点!

150708kazura2

これを撮りたいと必死(笑)

150709kouchi_jou_goten

本丸御殿ともども現存してる国宝・高知城()

150710kochijou_ootemon

大手門から。案外天守が撮りにくかったりして。

金刀比羅宮から高知城まで2015年。同じ高知でも

龍馬人気の

020728ryoma70222_20201004144301 

020728katsurahama

桂浜(No.4)は2002年にクリアしてて、

808mastuyama_jo1

松山城(No.2)は2012年に先にクリア。

2020年シコク旅では残念ながらスルー。

ま、いずれ再訪かな、松山も。

---------------------------------------------------------------------

いつもの参考値

200810hakodate2top

200928hakodateyama_komagatake

きょうは久々に駒ケ岳入りの大好きなアングルの函館山で。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【デリ飯回顧録@仙台】6連戦(前半)…「成城石井」に救われる???

200907sendai_st_east

東口。

 

マジで6連泊で6連戦張るのはかなり厳しいのだけど、

食事予算を極力抑えて、旅モードを維持するのはなかなかつらい。

でも、ノーマルに牛タンだあ、麻婆焼きそばだあと

「仙台メシ」で攻めていってすぐに息切れする可能性もあるので

ハナから「いつものペース」を徹底してみた。

200907aonoha_dailymarket

頼りに思っていたのは各種デリ店が揃った駅ビルのこの一角だったが、

初日。

駅ビル全体定休日。

どっしぇー。

というわけで初日が息切れ以前にしょぼい。

200902dinner

A=成城石井 B=吉野家 C=コンビニ(ミニストップ)

最初っから吉野家のカルビ丼にヘルプを頼る低評価なラインナップ

C=鶏のシソ包み揚げ、帆立かまぼこ

200902dinner_

これは大笑いなんだけど、成城石井の天然果汁チューハイとキャロットラペ

かろうじて気を吐き、総合評価65点。

苦しいスタート。

 

2日め

200903dinner

メインは

E=第一楼の「ビーフン炒め」と「中華総菜」

D=かつ匠の「クリームコロッケ」

A=前日と同じチューハイとキャロットラペ残り

中華が閉店前割引だったので満足度アップで総合評価75点。

200903dinner_


3日め。

200905sutadona_sendai

ここで仙台駅近くの上杉愛宕通りで気になっていたこの店を発見して

テイクアウトのスタ丼をメインに据えてみる。

200904dinner

G=伝説のすた丼屋

脇を固めたのはE=第一楼のねぎ饅頭

今回お初のサラダのH=グリーングルメから

カマンベールといちじくのサラダ。

200904dinner_

ここはサラダ系が最低でも500円コースなんで敷居が高い。

すた丼は単に「豚丼?」ぐらいの期待ハズレだったけど、サラダが支えて

総合評価がようやく80点。

ねぎ饅頭でちょっとボリュームオーバー。

ここまで「変化」はついているけど、振り切るのは厳しそう。

後編へ。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年10月 5日 (月)

【旅ログ】地方鉄道コレクション2019 -2020

案の定、さほど続かず、今回で中締めです。

無意識に何となく…という旅ではもったいないことも

多いのかもしれません。

ただし、このシークエンスは(も)、先々のための確認なんで、

企画して自分で満足しています。

案外撮って見落としていた画像もたくさん発見しました。

ほとんどは雑な画像でしたけど?

 

それでは2019年7月タビから#035です。

ようやくこのあたりは(JR)乗りつぶしに突入しています。

って、地方鉄道は別に意識してないですけどね。

 

#035

●三陸鉄道(リアス線)

36-700形

190702sanrikurwatkuji

 

#036

●山形鉄道(フラワー長井線)

YR-880形

190703flowernagailineakayu

 

#037

●しなの鉄道(しなの鉄道線・北しなの線)

115系(しなの鉄道色)

190705shinanorw114redatkaruizawa

 

#038

●わたらせ渓谷鉄道

わ89-310形

190705watarasekeikokurwatkiryu_

 

#039

●銚子電気鉄道

デハ2000形

 

190708choushidentetsu20003

 

#040

●井原鉄道

IRT355形

191217_irt355_201_atfukuyama

偶然福山駅に乗り入れているのに遭遇。岡山県を走る私鉄ですけどね。

 

ここまで2019年。ここからが2020年。

#041

松浦鉄道

600形

200112mr600_forsasebo_atimari

伊万里から有田まで乗りました。

 

#042

●北九州モノレール

200108kitakyuushuu_monorail

JR小倉駅に改札があります。

 

#043

●仙台空港鉄道

SAT721形

200118sendaiairportline

1月タビでJAL福岡~仙台を利用。仙台空港もう行かないだろうなあ。

 

#044

●えちぜん鉄道

7000形

200318echizentetsudou7000

福井駅にて。

 

#045

●京阪電車

2200形

200319keihan2200kei_atdemachiyanagi

祇園四条から出町柳まで乗りました。

 

#046

●伊勢鉄道

イセIII形

200325isetetsudou_3kei

津駅に停まってました。おもちゃみたいでした。

 

#047

●南海電車

手前が高野線を走る31000形。

向こう側が6000形

200326nankai_31000kei

南海電車は今後も利用する機会がありそう。

だって「高野山」にまだ行ってないので。

 

#048

●長良川鉄道

500形

200521nagara502_atminooota

とある理由で珍しく乗車を主目的に利用しました。

 

#049

●名古屋鉄道

左2200形・右3500形(たぶん)

200522meitetsu_centrair

セントレアにて。セントレア利用と岐阜宿泊の機会があれば

今後もマストで乗ることでしょう。

 

そうかあ、#049までが精一杯でしたね。

130社ちょいとすれば画像数は3~4割程度。

とりあえず1社1種類的な次元でした。

もちろんその鉄道会社でその車両じゃねーだろ!

とか、せっかくなら最も人気の車両を撮りたいね

とか、なにごとも徐々に盛り上がるハズなので

まあすべてのベース、初心者レベルで

こんな感じできたということです。

このペースではコンプリは無理にしても

全体の3分の2ぐらいはいけそうな気がしています。

撮影の質を問わない前提です(笑)。

いやあ自分でもコレクター魂だなと思いますねえ。

中途半端な!?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【青ステッカー限定編】ライスコロッケ? ガラパゴスだからこそ生き残れる!

いやあツウの方々は

「あそこのライスコロッケ」を知らんのけ?

と言うんでしょうかね。

ハイ、ごめんなさい。まだまだ修行中の身なもんで、

知りませんでした。

 

けっこう初めて行ってからしばらく経って

2回め行ってないお店って多いんですよ。

もちろん「ナンジャコリャ!」なお店じゃあありませんよ。

推しがシンクロしないというか、地元の皆さんにウケてるポイントが

見えないというか。

函館市内、けっこうそのタイプも多い。

サービス満点な価格設定なら、財布のヒモもするっと緩むんですけどネ。

でもって、

自宅からチョット遠いと「可もなく不可もなく」にささっと分類されちゃうんです。

っと、ここまで書いて、上げるか下げるかとても迷うんだけど、

この日の画像出します。

200929duke_dset

Dセット。

これで990円。なのでプレミアム飲食店2枚でおつり出ませんパターン。

喫茶店メニューなら御の字でしょう。

でもここが洋食屋さんだと仮定すると?

200929duke_menu1_

このセット皿の左サイドで存在を主張していらっしゃるのが…

ライスコロッケ。でございマス。

200929duke_dset2

ケチャップライスの真ん中に少しチーズが入っていて

パン粉でカラリ揚げてある「ライスコロッケ」に

これのことか!と思ったんですけど、この組み合わせだと

炭水化物多めじゃありませんか?

ライスコロッケを下世話に言い換えれば「おにぎりフライ」。

 

メニューをめくっていくと、ライスコロッケがメインのメニューもあったりするから、

隠れた人気メニューなんでしょうね。

200929duke_menu2_

どうやらもやっとしているのはブログ主だけらしく、この日も午後1時を過ぎて

7、8組お客さんがたっぷりいて提供までの経過時間が25分。

きっと厨房一人で回しているんでしょう。

いやあ青ステッカー様様の2回め訪問でした。

ちなみにこのDセット、ナポリタンor塩という選択ができるらしいのですが、

塩スパゲティってネーミングあかんでしょう。

確か函館の方言で「イタリアンスパゲティ」って言いませんでしたっけ?

ま、個人的にガラパゴスを愛せるかどうか、というヤツかもしれません。

上げきらんかったんで、店頭画像は割愛デス。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月 4日 (日)

【旅コレクション編】在来線特急・JR四国編

特急車両履歴、JR四国編です。

JR四国はJR他社に比べて営業距離も短く、新幹線も来ていないので

地味な印象がありますが、見慣れないせいもあって、

それぞれ個性があって、東海や西日本よりは見た目にカラフルな特急車両が

活躍している印象です。

 

でも、そう感じたのが2019年5月、何回めかの四国で、徳島~高松を乗ったときに

思ったわけですから、まちがいなく「にわか」です。

1年後の2020年5月タビで未乗区間が四国エリアに点在していたので、

結果的に前半は四国一周タビとなり、いろいろ乗った結果、

ほとんど乗った?全部乗った?という感想になりました。

 

案外2010年以降導入の新型車両が走っている点はなかなか意外です。

気動車なのにWiFiが使えたり。

まずは電車からチェックしてみます。

●予讃線(直通)の特急「しおかぜ」、特急「いしずち」

8000形

200513yosan_8000kei_atiyosaijou

200513yosan_8000kei_anpanman

(アンパンマン仕様)

同じ路線を走る最新の8600形は2014年に登場した新型。

200514_shiokaze_8600kei

個人的にはいいデザインだと思いますよ。

ほかと被らないし。

 

でも四国内は大半が非電化路線なので気動車の特急車両も

奮闘しています。

●土讃線の特急「南風」「あしずり」

予讃線の「宇和海」

2000形

200512_2000kei_nanpu_atooboke

2000形でも2100番台は顔が違ってます。

200513_yosan_uwakai_2000kei

特急「宇和海」

200512_2100kei_anpanman

同じくアンパンマン仕様。

 

同じ流れで

N2000形

200512_n2000kei_uwakai

続いて

●高徳線の特急「うずしお」

2600形

190514_2600kei_attakamatsu

190514_2600kei_attokushima

2700形

200511_2700kei_uzushio_attakamatsu

2019年に登場した気動車特急。

 

●徳島線の特急「剣山」

キハ185形

200512kiha185_tsurugisan_atawaikeda

こちらは国鉄時代からの車両です。 

 

アンパンマン列車が彩を添えている感がぬぐえなくもありませんが、

シルバープラス差し色一色のバランスもよいのでは?

と思うJR四国車両です。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【函館観光】(改題・第二回)マニアック?名所ランキング100位以下

「観光資源」が豊か、

ということと

「歴史が古い」ということは

必ずしも結びつかないと思うのですが、

前回、ちょうど一週間前の第一弾の反応が

かなりビミョーだったので、

間を空けて再挑戦?してみましょう。

自分でも過去を振り返って

「函館市民必修」とか「知ってて当然」とか

強調するのは本来的には違うと思うので、

「ふーん」とか「あ、そうそう」とか

それぐらいのリアクションで良いと思ってます。

それに函館市内の人口分布から見て、必ずしも観光対象地が

「ご近所」とは限らないので。

 

さて前回のレベルはランキングがベタベタだった反面、

最後のいくつかの画像はけっこうぎりぎりの(知名度)ラインだったので、

もしかしたら

「ちゃんと解説しろよ」という反応かもと思ったので

「4T」登録の函館・観光スポットの200数十か所のうち、

ど真ん中の110~130位あたりにスポットを当ててみようと

思います。

190830oomoriinari

200720douro_genpyou

200720itsukushimajinja_bentenc

Kk18yayoichou416_yayoishougakkou

Kk20190411yayoichou149taishouyu

Kk35190424oomachi131

200720takahashi_kikutarou_kahi

190806miyazakiikuu

200720takuboku_kahi

200729chinese_cemetary

あちゃー歌碑を3つ、建物を3つも選んじゃった…

換金してない奴ばかりだしなー(笑)。

 

もし「知らん、ちゃんと説明せぇ」ということなら、

「いいね」ボタンを1回だけプッシュしていただけると助かります。

万が一、「函館の観光名所なんか、おいらの生活にはカンケーないね」

ということなら、スルーしていただければと。

って、その前にスルー派は記事そのものを読まんだろ、

とも思いますけどね。

まあまあ「4T」的には1か所27円(?)=JAL換算なので、

200か所で5,400円相当。毎月リピートじゃあざといですけど、

年2回なら「函館の名所クチコミ」だけでナント1万円になるわけですからね。

もちろんクチコミ可能なのは観光名所だけじゃないですけど。

ところで現在予習中の

東京・大阪の「ホットスポット」だと、ワンエリア(散策2~3時間)で

50以上とか、凄いエリアがありますから、ビックリというか

インチキですよね(笑)。

そこまでは行かないにしても函館という街はどっかの地方都市より

そういう面でとても使えるんですよ。ラッキー函館。

まったくもって「TA」より「4T」のほうが使えるという流れの中で

街をよく知るチャンスではないのかな?

最後にこれは絶対ない!えぐいのをひとつだけ。

200805oomorichou_kaikan

ナンジャコリャ、ドコダコリャ(笑)

さすがに観光地でもなんでもありゃせん。誰が置いた?

街アルカーはこういう見捨てられた「バグ」発見が大好きだったりします。

■念のため、改題前の先週記事のリンクも追加しておきます。

20/9/27更新記事

【函館観光】市民なら当然知ってる、ベタな名所はどこまでか?(1)

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月 3日 (土)

【函館観光・ツートップ対決】第15回、岐阜県、奈良県、滋賀県

再び基準値を先に紹介してから…

200810hakodate2top

200928hakodateyama_gotenyama1

----------------------------------------------------------------------

なんかここらへんのエリアには近々行きそうな予感がしてるんだけど…。

ホント、古都・奈良がこのトリオでくくってよいのか悩みます(笑)

都道府県別・クチコミ数ランキング

21.岐阜県
22.群馬県
23.奈良県
24.大分県
25.滋賀県
26.青森県
27.新潟県
28.香川県
29.熊本県
30.岡山県

こう並びますが、奈良県がとても不本意に思うので

今回は

23位の奈良県、21位の岐阜県、25位の滋賀県の順で取り上げます。

なぜならこの3県とも日本の三大都市圏に含まれる、もしくは隣接している県だからです。

感覚として奈良県の観光パワーは京都の3分の1、4分の1ぐらいはあると思っていました。

奈良県全体のクチコミが件、そのうち奈良市が占める比率がクチコミ13,378件で56%。

奈良市以外が非常に弱い状況がわかります。

でも「奈良市」全体のクチコミが函館市(約15,000件)より少ないのは

さすがに過小評価としか言えないと思います。

200321toudaijidaibutsuden

200321houryuujinishigaranback

1.東大寺 評価4.39 -クチコミ544件
2.奈良公園 評価4.36 -クチコミ528件
3.春日大社 評価4.31 -クチコミ386件
4.興福寺 評価4.23 -クチコミ310件
5.東大寺大仏殿 評価4.21 -クチコミ275件
6.法隆寺 評価4.16 -クチコミ255件
7.東大寺二月堂 評価4.09 -クチコミ221件
8.興福寺五重塔 評価4.07 -クチコミ215件
9.猿沢池奈良市 評価4.00 -クチコミ212件
10.東大寺南大門 評価4.11 -クチコミ204件
11.薬師寺 評価4.03 -クチコミ178件
12.唐招提寺4.01 -クチコミ168件

200321narakouenshikatobihino

そうそうたる並びですが、法隆寺(斑鳩町)以外はすべて奈良市。

20年3月の旅であわせて明日香(飛鳥)も見てきましたが、

歴史に対するアンチなベクトルがはたらいて不人気なのではないかとも推測します。

家族連れ・カップルに不人気。観光客の年齢層が高い。というような傾向。

よく見ると、東大寺・春日大社・興福寺は奈良公園の周りなので(猿沢池は興福寺に隣接)

札幌のように「道庁赤れんが」「大通公園」「テレビ塔」「時計台」で2時間かからないほどとは

言いませんが、完全に半日コースですからね。

西ノ京エリアにある薬師寺、唐招提寺も「世界遺産」に指定されているせいで

観光客も足を伸ばしてみようと思うのではないでしょうか。

あくまで「これらの定番以外」の魅力スポットをどう構築するかが奈良県の観光振興のカギでしょうね。

 


続いて岐阜県。

たぶん北海道から見て、岐阜って「知らん」「行ったことがない」

そういうイメージなんじゃないでしょうか。

それでいて半分より上の21位は逆に意外なように思います。

岐阜県の総クチコミ26,068件のうち、

岐阜市の占める比率はクチコミ3,468件、13%ほどですが、

県庁所在地のエリアより飛騨高山・古川エリアが20%とそれを上回ります。

ただバランスよく人気エリアが分散しているかといえば、世界遺産・白川郷でも7%程度なので

全国的知名度ではいま一歩であることがバレバレです。

180906shirakawagou4

県内順位は

1.世界遺産白川郷合掌造り集落 評価4.40-クチコミ585件
2.飛騨高山の古い町並み 評価4.15-クチコミ346件
3.岐阜城 評価3.91-クチコミ160件
4.高山陣屋 評価3.87-クチコミ178件
5.馬籠宿 評価3.85-クチコミ154件

東京から長野を見た感覚と、愛知(名古屋)から岐阜を見た感覚が近いのではないでしょうか。

ここで人気観光地の基準とした評価4.00-クチコミ200をクリアしたのはわずか2か所。

奈良県と比べると総合順位の差は大きな矛盾を感じざるを得ません。

いまちょうど大河ブームですからね。そういう下支えも含めて、真ん中より若干上の21位

なのかもしれません。

200522gifu_yumehiroba

噴水の向こうに黄金の信長像

 

岐阜市全体の人気順は

1.岐阜城 評価3.91-クチコミ160件(岐阜県:3位)
2.金華山 評価3.52-クチコミ件(岐阜県:10位)
3.岐阜公園 評価3.49-件-クチコミ件(岐阜県:11位)

なので県庁所在地としては「頼りにならない」部類です。

200522gifu_jou0_20200925142701

200522view_nagaragawa_20200925142901

岐阜城から長良川の眺めは何度見ても素晴らしい

標高もちょうど函館山くらい。

 

続く全体25位の滋賀県も奈良同様京都の隣なわけですが、

どうしても「琵琶湖しかない」イメージが強すぎます。

090805biwako_oohashi

琵琶湖大橋

ブログ主も滋賀県内にはまだ宿泊したことがないのですが、

その割には悪い順位ではないと思います。

結局大阪・京都から人が流れる要素は強いのだと思います。

滋賀県全体で21,195件のクチコミのうち、

県庁所在地の大津エリアがクチコミ件で21%。

090805hikonej

彦根城天守

滋賀県全体の人気順位は

1.彦根城 評価4.31 -クチコミ463件
2.琵琶湖 評価4.04 -クチコミ220件
3.延暦寺 評価3.89 -クチコミ159件
4.石山寺 評価3.87 -クチコミ133件
5.八幡堀 評価3.87 -クチコミ125件
6.玄宮園 評価3.85 -クチコミ134件
7.三井寺 評価3.80 -クチコミ109件

090805ishiyamadera_no13

石山寺…門の前までは行ってた…

なので、県庁所在地も強いわけでないが、他に強いエリアがあるわけでもない。

という判定になります。

岐阜県+滋賀県あわせて

評価4.00-クチコミ200以上が4か所しかありません。

「4T」というサイトの特性があるにせよ、都市圏からの距離感の割に

目が向けられていないというよりも全国的人気に届いていないと見たほうが

正しいようです。

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【函館という街の時の流れ】ツメ跡を残すには短期間過ぎたかもしれない

200127petitcitronsuginami

20/1/27撮

 

うまく行かない要素というのは複数あって。

でも絶対うまくいく要素というのは見つからないのが世の中です。

なので、うまく行かない要素をコツコツひとつずつ排除していくしか

方法はないと思ってますが…。

 

それでもうまく行かないことって多いのね。

早い話が…。何もしないよりましだと自分で思うことが肝心でしょう。

話はここから。

200915petit_citron_suginami

20/9/15撮。

意味のない粘り、だったなあ。

200413petitcitronopenhours0

200507petit_citron_closed

20/5/7撮

保健所の許可は20/1/14で、杉並町の店舗は2月のオープンでした。

冬にレモネード専門店?ホット?

そして幻のいちご飴。原宿で一時来ていたいちご飴。

それにがっつり杉並町にあるのに「五稜郭店」と言い張るところにも

感じるものがあったしね。

 

当然

200930sharester_00closed

なので、ここは今後はどうするんだろう?

200916sharester_b1_petitcitron_20201002154401

と思っていたら最終日(9/30)はきれいに片づけてありました。

200930sharester_03pc_20201002154501

groceryの文字は

200930sharester_031pc_sc

初期店舗の名残。

なのに

200930sharester_04pc_menu

メニュー1枚だけ未練がましく回収しもれていました。

そして杉並町のほう。

200915petit_citron_suginami

のお隣のこれは10月にオープンしたお店だったのに

191016cheesehattogyasansuginami

すでにこうなっていました。

200930_300yen_house_suginami

ナンダコリャ。テイストが似ていて

「今まで高かったから、みんな安くした」???

 

まずは…場所でしょ?

ここは帰りにみんな買い食いしていく女子校だという確信なくして、

この場所を選んじゃったの?

 

絶対うまく行く場所はないけれど、

確率の低い場所は確実にあると思うんですわ。

まあコンビニなんかは場所そのものだとも思うのだけど、

それでもなぜかうまく行かないことがあるでしょう?

ノウハウの確立されていない単独店は

よほど注意深く進めないといかんと思うわけ。

この記事

【3か月もたずに閉店】でも最初からそれはわかっていた…PART1

を書いたのは20/5/16でしたけど、

そっから「確定」を見せてもらうまでに4か月間。

あと

個人的にはいくらネタがないからって「道新」の不見識も大きいと思うのね。

いやあ、もう一度メニューを見ると「苦労」のあとがしのばれます。

200930sharester_04pc_menu

シロップ勝負のお得感がオジサンにはわかりませんけどね。

令和二年は暑い夏だったと思うんだけどね。

 

流行り物を流行らせ切るのも難しいし、流行ったあとも難しい。

毎度のことです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年10月 2日 (金)

【旅ログ】地方鉄道コレクション2016-2019

それでは2016年に出会った地方鉄道から続きを書きます。

#025

●千葉都市モノレール

160304chiba_monorail

 

#026

●湘南モノレール

あれモノレールがつづいてしまいました。

モノレールコンプリは?

160426shounan_monorail

 

#027

●あいの風とやま鉄道

521系

160516ainokazetymrwy

 

#028

●津軽鉄道

津軽21形

ストーブ列車で有名な津軽鉄道に7月に乗りました。

160708tsutetsuatkanagi

2016年の出会いは4か所。

 

つづいて2017年。

#029

●東京急行

(2代目)7000形

東京でふだん乗っていた東急。

運用開始からもう10年も経っているのに(2代目)7000形を

あ、新しいヤツだっけ?と思うという…。

170425tokyu7000_20200920094001

 

#030

●道南いさりび鉄道

もちろんこのとき初なのではなく、ちゃんと画像整理をしていなくて、

たまたまこの時期にこの車体色を撮ったというだけでして。

保有車両は元JRのキハ40です。

170928isaribi_kiha401815

171003_isaribirw_1814

 

なんと2018年は新たな出会いがなく…

出会い30回でコンプリがイメージできてるハズもなしですかね。

 

じゃあ2019年前半を少し。

#031

●伊賀鉄道

200形

ここも元東急の車両が活躍しています。

どの編成もラッピングされてます。

19年3月に伊賀神戸(近鉄)から伊賀上野(JR関西本線)まで乗車。

190306igatetsu_atigakanbe1

 

#032

●養老鉄道

600形

19年3月に桑名から大垣までたっぷり乗車

190306yorotetsu_600kei_atogaki

 

#033

●弘南鉄道(大鰐線)

7000形

昔東急で走っていた車両です。

190418konantetsudouoowanisen

乗ってませんね…。中央弘前駅の近くで道端から撮りました。

4月、弘前の桜が咲き始めの頃。

 

#034

●山陽電鉄

5000形

うーんデコの突っ張り具合がJR西の何かに似てる?

山陽姫路から東垂水まで乗車。

19年5月の西日本タビにて。

190513sanyoudentetsu5000keiathmeji

とりあえずここまで。

まだ#034ですかあ。

ストックはいったん#050あたりで終わる見込みです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【連戦して考えた】美味しいピザの極意はやっぱり…ね。

本編がいつになるかはわからんけど、

先にこの話を書いておく。

そう言ってて「本編」忘れるかも(笑)

160114trip_bismark

・ビスマルク

 

ところで

たまにはおいしいピザを食べたいと思ったりしません?

でも、おいしい寿司といっしょで

いままでの人生でそれを食べたことがあるんでしょうか。

少なくともブログ主は

「これがおいしい寿司」という画像を持ち合わせていない。

だってさ、目の前で板さんが「ほい、ほい」と握ってくれる寿司を

いちいちスマホで撮りますかっての(笑)。

ま、ピザならスマホで撮れますけどね。

なのでおいしいピザの画像はこうして何枚かは持ってる。

151223tripletta_biancante

・ビアンカンテ

150925tripletta_cicinielli

・チチニエッリ

 

いままで出会ったピッツェリアのなかで(そんな数は行ってないけど)

お気に入りのここは

160330tripletta_20201001131801

ランチタイム。飲み物つきで1,000円という破格。

どうもここを基準にしてはいけないらしい(!?)

 

ことしに入って3月に関西某所で食べた、割とまともなピザがこれ。

ここも本格的ピザ屋さんではなかったのだけど。

 200321nino006americana680

・アメリカーノ

 

別にいいのさ、それなりに旨ければ…。

そういう意見ももちろんあるでしょう。

それなりの値段でそれなりの旨さで妥協する。

TPOですよね。

 


結局「あること」が気になったので、実体験しようと思ったのだけど、

あまり意味がないかもしれないといけないので

(ピザ・テイクアウトの)シミュレーションしてみたのが次の2枚の画像。

おいしそうに撮れていたらお慰み。

200905pizza_mgrt_dumbo

200906domino_sendai_e

どちらも値段は似たようなものだ。

確かマルゲリータが税別980円。マルゲリータじゃないほうが税込950円だったかな。

サイズは上のほうが少し大きい。というか下のほうが小さかった(20センチ)。

大切だな、と思ったのはテイクアウトしてから実食するまでの時間だわさ。

画像Aは「撮った」時点でピックアップ時間から20分経ってしまっていた。

たかが20分。されど20分。

画像Bは10分ちょっとだったけど、そもそも「なんちゃってピザ」の王者なので

「あーこの味だった」という感想。

 

結局これで約1000円ならダメージは小さい。痛くない。

たまにはいいでしょう、だ。

つまりはピザは熱々に限る。そういう話。

「仕上がって10分」はまだ温かいけどビミョーなのさ。

そうそうこの味…と思い出すためには年イチぐらいで

「なんちゃって」ピザ、食べたいです。確かに。

せいぜいそのペース。

 


食べたいときに熱々のちゃんとしたピザを楽しめる環境に住んでる日本人って

意外と少ないと思うのね。特に地方は。

みんな「なんちゃって」ピザでも美味しいと言うんだから。

そんじゃなきゃデリバリーチェーンはやってられないわ。

200906domino_pizza_20ninchou

ブログ主のように「持ち帰り半額」に反応してしまうんだよな。

 

久々にどうだろう?と思い、なるほどそうだよなということで

思い出してオシマイでした。

贅沢も休み休み言えよ、ちゅう話かもね。

うまく落ちませんけど、とりあえず。

 

200929italiano_pizza_mihara

そうそう関係ないけど、この店頭気になります。

現役店は「ポスター」貼っちゃダメだと思うんで。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年10月 1日 (木)

【旅コレクション編】在来線特急・JR西日本編

特急車両遭遇(乗車)履歴、JR西日本編です。

お隣の東海会社がショボショボだけに東から進入すると

まあまあ感を感じますが、四国九州がそれなりに楽しいだけに

西日本会社はそこそこなバリエーションかなと思います。

 

●サンライズ瀬戸・サンライズ出雲

285系

かつてブルートレインとして人気だった寝台特急の最後の生き残りです。

東京駅出発で、出雲行高松行が併結されてます。

2015年にめでたく両方乗車しました。

150901sunrise_nekko_285kei

出雲市駅に到着したところで「しまねっこ」とパチリ。

 

●特急はるか

281系

京都と関空を結ぶ特急。271形というのもありますが、

増結用で単独の編成はないそうです。

200317expharuka281kankuu

 

●特急やくも

381系

岡山から伯備線を経由して山陰方面、鳥取・米子・出雲へ走ります。

150901_381kei_yakumo

国鉄時代からの車両をまだ大切に使っています。

 

●特急こうのとり・特急きのさき

など。

287形(貫通型)

191210_287kei_atfukuchiyama

289形(非貫通型)

200519_289kei_288_2000_attoyooka

新大阪発の「こうのとり」は福知山線、

京都発の「きのさき」は山陰線を

走ります。

貫通型も非貫通型も連結できるわけですが、頻繁に編成をいじる前提で

顔の違う車両が製造されているようです。

 

●特急サンダーバード・特急しらさぎ

683形(貫通型)

新大阪発で湖西線経由金沢方面へ走るサンダーバード、

名古屋発で米原経由で同じく北陸方面へ走るしらさぎが

この形式。

190123exp_thunder_683jrw

683形(非貫通型)

200318_683kei_thunderbird

681系・683系と287系・289系はベースは同じで

交流・直流の対応が違うのだそうです。

なので顔も似ています。

 

このほか283系が紀勢線で一部「くろしお」として活躍しています。

 

●特急スーパーおき・特急スーパーまつかぜ・

特急スーパーいなば

気動車キハ187系

山陰線を走るディーゼル特急で、すべて2両編成、

これは最短の編成。

来た来たと入線してきて、え?もう終わり?なミニな特急です。

151005_187kei_atooda

このほかに気動車キハ189系(特急はまかぜ)があります。

 

トワイライトエクスプレス瑞風(キハ87形)もどこかですれ違った気がするんですが

撮り切れていません。そのうちどこかで会うでしょうか。

それぞれ派手さやおしゃれさとは無縁な実用性重視の特急車両のようです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【さらばじゃ】20/9/30→本町・シエスタキッチン最終営業日

200408sharesterent

200930sharester_00closed

なんか半年かけてリニューアルするそうなので、

ここは見届けておかねばなるまい。最終日。

3年半の間にいろいろあったことはまた思い出して

ぼちぼち書きますが、

「半年かけてリニューアル」という情報だけで

何かが語れるわけでなし。

ツッコミたいポイントはやっぱりあそこ、なんだけど

それはまた次回に別のナニと合体させて一本にしましょうね。

まずは…

想定外は1階のこれ。

200930sharester_01muji

200930sharester_02muji

1階にも閉店ありなのね。

よってシエスタでの飲食系閉店ハッケンは…

1、2、3、4、5、6…イッキに6店舗みたいですね

そもそも期間限定だったのでそのうち終わる、という言い訳は

ナシでよろしく。

そんでもって、こことここはまっとうだ。

200930sharester_09panmarch

200930sharester_10panmarch

ま、週末のイベントみたいなもんだったので。

でもこうして「出会いを大切に」という発想は好感。

黄色の丸印のように参加店リストが置いてありました。

それと

200916sharester_b1_vesi

200930sharester_12vesi_moved

ひきつづき1階で営業、とな。

でもさ、1階なのに「上がって正面」とは、あくまで地下の現店舗を

基準にモノ申しているのだとするとcafeMUJIを追い出して

八百屋さんになるのだぞ、と。

200930sharester_05lani

200930sharester_06lani

しっかし、この放置は見苦しいようね。ネパール人スタッフの服装も

ずっと気になってたけど、店頭が寂しいから

半年間貼りっぱなし、ってか。

そのほかの店も最終日になんか次の手がかりがない状態は

かなり悲しいよね。

200930sharester_031pc_sc

そして腰かけ感満載だったのはこのロゴですよ。

わかると思うのだけど、

200930sharester_03pc

きれいさっぱり。

でも、

200930sharester_04pc_menu

置きっぱなしのところがカワイイよね。

このフロアの歴史で函館飲食が語れる気がしないでもない。

そのうち、気が向いたら。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »