【旅コレクション】にわか鉄のおちいりがちな(楽)撮り鉄
いやあ過去の旅画像の中から埋もれたヤツを発掘しようと
時間をかけてチェックしていたのだけど…「夏タビ」をスタートさせた2000年から2013年ぐらいまでと
現在では大きく旅のスタイルが変わっていることに今更ながら気づきましたね。
とりあえずここ数日、鉄道関係が多めになります(笑)。
この最初の15年ほどはまさに「移動ジマン」の旅になっていて、
まあ見事に「途中」のディテールが記録されていない。
2000年のタビは使い切りカメラ使用でデジカメを持っていなかったので論外としても、
ほかの2000年代の旅は撮影カット数も少なく、もちろん低画素数で「目的地」以外のディテールが
ほとんど記録されていないわぁ。
特に初期は「夜行バスでの目的地への到着」にこだわっている雰囲気もあるし。
もう「乗り鉄」的には案外当時と今の比較が無理だったりする。
にわか鉄を証明中(笑)
実際初期のタビは「乗り鉄な旅」じゃなかったようで長距離バス以外は空路を
活用していたようですわ。女満別空港や鹿児島空港からの東京行き最終搭乗、みたいな。
結果として国内のメジャーな空港は8割がた降りてみたんじゃないかな。
最終日がその場所で、もう旅終わってんの?みたいなんがとても多かった。
いまはもうそういうことはないですなあ。
その流れの中で列車画像が残ってると言うことは何か現場で感じるものがあったのでしょう。
その時点で詳しくなくても「感じる」ことが何よりだいじ。
ただ2015年時点でスマホ(iPhone6)を入手していて、その時点で所持していたデジカメより
このiPhoneのほうが若干性能がよかったり。
特に2015-2016はiPhoneメインでいろいろ撮っていたようでした。
現在ではiPhoneはすっかりサブ(撮影)機なわけだけど、そういう機材いじりとこのブログの存在と
そして時間の使いかたが変化したことで、旅のスタイルが徐々に変化していったことが
いまさらわかりました。
まあ当時はきっと「貯めこむだけ貯めこむ」主義だったようだけど?
10/5/3 485系特急・白鳥(函館駅)
さて、
そのなかで唯一と言ってもいいのが国鉄485系。
1968年から10年間製造された車両。
列車の形式を自覚し始めたのがここ4、5年程度のにわか鉄なので恥ずかしい限りだけど、
函館駅ではスーパー白鳥で新青森から到着してるのを撮ってた。
16/2/26同じく特急・白鳥@函館駅
10年と16年2月。北海道新幹線開通以前。
14/4/29 特急つがる@奥羽線・鷹巣駅
485系は奥羽本線を特急つがるでも走っていたし、
会津若松駅で「快速あいづ」で磐越西線・郡山行きに赤べこ塗装バージョンになっていたり。
10/6/18 快速あいづ・磐越西線会津若松駅
ま、このぐらいハデなら「お!」と撮る気にはなるんだな。
あとこれ。
新潟から乗った直江津行?の快速列車。16/5/15撮。
空いていたので珍しく車内もパチリ。
もうJR東の特急として活躍する場がなくなって2017年に引退したらしい。
あと函館関係で特急「スーパー白鳥」で言えば485系以外に785系も走ってたのねえ。
15/10/21 木古内駅にて。
この形式もいまでは札幌~室蘭の「すずらん」でしか残ってない。
もちろん新函館北斗開業前に函館駅に乗り入れていた
特急・スーパー白鳥・白鳥の主力はこの789系で
こうして津軽海峡線のロゴが入ってた。
ホント2016年2月のほぼラストランで撮れてて
ラッキーというしかないよねえ。
その後、789はずっと函館駅構内に留置されていて
たまたま現役(運用)車両の183、261とスリーショットがあるんだけど(16/9/29撮)
789系「S白鳥」はみんな「ライラック」になっちゃったのかな。
車番を追ってないのでわからんけど、はっきり塗り直さないところがJR北海道だよね。
車体更新を極力減らして、必死に使いまわしているJR北海道の懐事情がしのばれますわ。
そういえば函館本線の山線(長万部~札幌)で、やっとキハ150が引退して
この形式(E400)に差替えられるそうだ。
2020年6月に酒田~余目の羽越線で乗ったばかり。
まあ長万部乗換えの山線は乗る機会なかなかないからなぁ。
しばらくは撮れないっしょ。
ま、新幹線札幌延伸になるまでに、もう1回は乗っとけ、かな。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【予定より2か月遅れでフロア閉鎖】3年半の奮闘、お疲れサマでした。 | トップページ | 【シリーズ9皿16貫】相変わらずの「もやもや」レベルを深く考察 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
« 【予定より2か月遅れでフロア閉鎖】3年半の奮闘、お疲れサマでした。 | トップページ | 【シリーズ9皿16貫】相変わらずの「もやもや」レベルを深く考察 »
コメント