【観光対決!函館ツートップ】(第九回)いよいよ決戦、首都・東京!
さあ、いよいよツートップ対決は全国1位の東京(都)です。
え?3位の次の2位はどうしたかって?
2位:北海道はシリーズ初回すぐやってます。
20/8/9更新記事「【観光ツートップ・大比較大会】まず初回はトーゼンの「函館編」」。
当然この東京のクチコミ数537,274
は手ごわいでしょう。
2位北海道全体の約3倍あります。
何でもある東京は見どころいっぱい!
小学生のときの東京は巨人戦を見に行ったかも。
あとは高いビルにひたすら登ろうとした。
皇居とか浅草とかまったく子どもは興味ありませんでしたね。
でも実際住んだら観光はしません。なかなか行かない。
まずはいつもの比較基準値を再掲してから進行です。
東京のエリアごとの内訳は…
4位-銀座・有楽町・日比谷(東京)37,025
8位-丸の内・大手町・八重洲(東京)32,909
9位-新宿(東京)30,447
10位-浅草(東京)30,473
11位-上野・御徒町(東京)24,068
12位-日本橋(東京 21,986
15位-羽田(東京)21,740
-----------------------
20位-三田・田町・芝浦(東京)13,668
23位-品川(東京)13,706
27位-池袋(東京)14,496
30位-渋谷(東京)14,838
32位-神田・神保町(東京)11,910
38位-神楽坂・飯田橋(東京)8,159
44位-赤坂(東京)8,916
62位-吉祥寺・三鷹(東京)7,116
63位-恵比寿・代官山(東京)7,080
67位-御茶ノ水・本郷(東京)5,846
70位-水道橋(東京)6,134
75位-早稲田・高田馬場(東京)3,675
76位-六本木(東京)9,224
79位-築地(東京)7,108
80位-新橋(東京)6,457
81位-高尾・八王子(東京)4,980
84位-両国(東京)6,537
86位-谷根千(東京)4,667
90位-大森・大井町(東京)5,861
98位-大塚・巣鴨・駒込(東京)5,513
99位-お台場(東京)6,916
もうエリアだけで28もトップ100に入ってます。
単独で函館の15,000を上回るのは7エリア。
まあ、どこも個性があって面白いですけどね。
人生の半分以上は東京で暮らしていましたから、よくわかります。
(神奈川県みたいに)地元民オンリーで、
そんなとこのどこが面白い!というほどのクズなエリアは
リストアップされてません。
ただ東京の中でどこを選んで観光するか、と言えば
ついつい定番に偏りがちじゃないですかね。
なんか昼間のスカイツリーのストックがない。実は登ってもない。
1.東京スカイツリー4,69-1,586
2.浅草寺4.54-1,148
3.東京タワー4.48-838
4.東京駅 赤レンガ駅舎 4.43-690
5.東京都恩賜上野動物園 4.41-645
6.上野恩賜公園 4.41-742
7.雷門4.40-641
8.明治神宮4.36-535
9.靖国神社4.33-526
10.東京国立博物館 4.32-426
11.仲見世通4.32-567
12.新宿御苑 4.31-446
13.国立西洋美術館 4.31-381
14.国立科学博物館 4.30-406
15.増上寺 4.26-440
16.東京ドーム 4.26-497
17.アメヤ横丁問屋街 (アメ横) 4.25-476
18.日比谷公園 4.25-4.51
19.不忍池 4.24-405
20.江戸東京博物館 4.23-444
まあまあこの調子で40位(根津神社)まで行っても4.11-261件
なんでさすが粒揃いな東京ってとこですね。
この流れで中野ブロードウェイとか戸越銀座とか混じったら
オモシロイんですが、ここまで「4T」に投稿した人は保守的で
センスがないようですね。
渋谷のセンター街も40位には入りません。忠犬ハチ公も神宮外苑も
上野の西郷さん(の銅像)に負けているのでナットクいきませんわ。
とりあえず、函館ツートップの完敗クラスは
スカイツリー、東京タワー、浅草界隈、上野公園界隈ぐらいです。
高い塔と浅草と動物園。何かこの50年変わらんという。
京都ほど圧倒的なメンツが揃っているとも思えませんが、
大阪の賑やかさとそれなりの歴史の重みと、絶景がバランスよく
融合している感じがさすがの首都・東京ってとこでしょう。
東京都民だった時代はさっぱり観光なんてしてませんが、
脱出期に駆け込み的にいろいろ見て、けっこうストックできてます。
これは浜離宮と神宮外苑ですが、都内と言えども
素敵な風景はいろいろ見つかりますよ。
さて、このあとは10位静岡から47位佐賀まで、ここはなかなか強豪!
という観光名所なスポットをピンポイントで拾っていくつもりですが、
その前に函館の3位以下をフォローしてから、また総合力を考えてみようかと思ってます。
5位、7位、10位の水準を国内各都市エリアと比較してみると、
ツートップだけに限らない函館の観光の厚みが実感できるかもしれません。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 体験&実感!GoToトラベル…の巻 | トップページ | 【またまた今月も】ダテパーで見つける「嘘つき函館飲食」令和二年9月 »
「テーマ函館の観光」カテゴリの記事
- 【自治体ブランド調査-3】函館市=全国1位はまさに「運」でした【旅らない皆さんの妄想】(2024.10.11)
- 【自治体ブランド調査-2】「函館市・全国1位」を深掘る【結局は無知がなせる業】(2024.10.10)
- 【あやうく早とちり】全国ネットでオンエア「函館市→全国1位」【TBS系列ゴゴスマ】(2024.10.09)
- 【昨今ホテル談義3】コロナ禍終結→インバウンド増で本当にホテルレート上昇?【過去実績2023,2024より】(2024.09.15)
- 【昨今ホテル談義2】リブランドの嵐をくぐり抜けてさくっと泊まる【星野リゾートから転がった市内宝来町のあのホテル】(2024.09.12)
« 体験&実感!GoToトラベル…の巻 | トップページ | 【またまた今月も】ダテパーで見つける「嘘つき函館飲食」令和二年9月 »
コメント