無料ブログはココログ

« 【旅コレクション編】在来線特急・JR東海編 | トップページ | 【函館観光・ツートップ対決】第14回、鹿児島県、大分県、熊本県 »

2020年9月27日 (日)

【函館観光】市民なら当然知ってる、ベタな名所はどこまでか?(1)

200915for_travel_top

トリップアドバイザーなきあと、「for travellers」(4T)を旅の励みにしようと

思っているわけだが、並行して両者の「特性」もしっかり掘り下げていこうと

思ってます。

旅の目標としては「まだ行ってない場所」「もっと深めたい場所・再訪したい場所」を

じっくり検討するために「過去画像」を必死に掘っている現状なのだけど、

【旅コレクション】公開だけでなく

函館(の観光)が外からどう見られているかも書かないと、

地元在住の読み手の皆さんもさっぱりつまらないのではないかと、思うわけです。

まずはトリップアドバイザーの(函館)観光人気順位はこうなっています。

()の中はクチコミ数。
※登録観光スポット数=210

1.函館山(3,641)
2.五稜郭(2,143)
3.五稜郭公園(1,384)
4.八幡坂(950)
5.函館朝市どんぶり横丁市場(915)
6.函館市電(1,609)
7.元町(558)
8.函館山ロープウェイ(1,038)
9.函館ハリストス正教会(465)
10.トラピスチヌ修道院(552)

11.箱館奉行所(311)

200729motomachi_kouen_bugyoushohi

(元町公園)この場所を知ってから、五稜郭に行かないと。ホントは。


12.函館市北方民族資料館(115)
13.函館競馬場(112)
14.函館公園(121)
15.見晴公園(香雪園)(84)
16.函館市青函連絡船記念館摩周丸(223)
17.恵山(70)
18.函館市観光案内所(143)
19.函館朝市えきに市場(281)
20.旧相馬邸(96)

[参考]
22.旧函館市公会堂(544)
61.函館朝市(43)
★金森赤レンガ倉庫 ショッピング2位=1,055件

「4T」と比べてクチコミ数=人気ではなく、一定数以上のクチコミがある場合は

評価に大きく差が出ていることがわかるでしょう。

ここでは評価を数値化しませんが、平均3.5-4.5ぐらいのレンジがあり、

クチコミ数の割には順位が上(下)というケースがはっきりわかると思います。

トリップアドバイザーのランキングでは「函館朝市」の評価が悪い意味で「秀逸」ですね。

インバウンド比率2~3割?の函館評価と思えばわかりやすい。

また金森赤レンガ倉庫が「観光」にリストされておらず、ショッピングのみでしか検索できないのも難。

函館朝市どんぶり横丁市場は両方にチェックされていますから、クチコミ総数が圧倒的な

トリップアドバイザーも函館に関する限り、データベース的には結構穴だらけなのでした。

 


いっぽう「4T」の上位はこうなっています。
※登録観光スポット数=175

1.五稜郭タワー 評価4.36 -クチコミ:534件
2.函館山 評価4.31 -クチコミ:401件
3.函館山展望台 評価4.25 -クチコミ:351件
4.金森赤レンガ倉庫 評価4.17 -クチコミ:357件
5.五稜郭公園 評価4.14 -クチコミ:297件
6.函館朝市 評価4.07 -クチコミ:303件
7.函館 八幡坂 評価 4.07 -クチコミ:206件
8.函館ハリストス正教会 評価4.03 -クチコミ:225件
9.旧函館区公会堂 評価3.97 -クチコミ:217件
10.五稜郭跡 評価3.87 -クチコミ:159件
11.カトリック元町教会 評価3.83 -クチコミ:152件
12.旧イギリス領事館 評価3.79 -クチコミ:143件
13.元町公園 評価3.77 -クチコミ:120件
14.箱館奉行所 評価3,76 -クチコミ:132件
15.函館の坂 評価3.76 -クチコミ:127件
16.トラピスチヌ修道院 評価3.76 -クチコミ:147件

200731trapistine3_20200924184201

案外ここに何も感じない人もいるけどなー。無料じゃなかったら見学しないとか。


17.青函連絡船記念館摩周丸 評価3.61 -クチコミ:112件
18.どんぶり横丁市場 評価3.59 -クチコミ:96件
19.立待岬 評価3.59 -クチコミ:100件
20.基坂 評価3.54 -クチコミ:82件

[参考]
函館市電 評価4.09 -クチコミ:255件
函館山ロープウェー 評価3.84 -クチコミ:150件

コチラは標準的なランクとして
200クチコミ=評価4.00
150クチコミ=評価3.80
100クチコミ=評価3.60

となっているようなので、函館に限らず

すべての観光名所は時間の経過、クチコミ増加と共に

評価が上昇する情けないシステムのようです。

ここでわかるのは「4T」のスタンスのほうが

「函館駅から西側+五稜郭周辺」だけで函館観光が事足りて

しまうような初心者チックな構成になっている点です。

ほかの観光地を見ていてわかるのですが、

クチコミポイントをうまく設定することで、ポイント稼ぎ(マイル稼ぎ)の

投稿が刺激され、結果的に訪れる人数をブーストする効果が

あるんじゃないかと思うんですね。

そういった仕掛けは一個人がやる内容ではありませんが、

(商工会議所とか観光協会の仕事じゃねーの?)

ベタな「名所」を押さえたうえで、マニアックな場所を楽しむのも

旅の楽しさじゃないかと思ってます。

マニアック名所の話までのフリとして、

ベタを紹介せずにいられない的な展開のわけでした。

次回はもう一回だけ、ややB級で楽勝な函館名所を少しだけ拾ってみますね。

他所の観光地の予習をしていると、そういう視点になるんですわ(笑)。

200720denchu_1

このアングルで撮る理由はわかるかな?

 

200818comm_perry_2

このペリーは知っていても

200728perry_kaikenjo_oomachi

この場所は知らないでしょ?

200731kamiyama_inari_torii

この鳥居が重要な理由は?

200805gekkou_kamenzou

これは有名なのではこだて検定レベルの難易度です。

 

まあ、この流れもボチボチ。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 【旅コレクション編】在来線特急・JR東海編 | トップページ | 【函館観光・ツートップ対決】第14回、鹿児島県、大分県、熊本県 »

テーマ函館の観光」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【旅コレクション編】在来線特急・JR東海編 | トップページ | 【函館観光・ツートップ対決】第14回、鹿児島県、大分県、熊本県 »