【旅ログ】地方鉄道コレクション2013-2015
実はブログと言う表現に限らず、
自分をブーストする工夫はだいじだと思うんです。
それできっと何かが見えてくる…
ここんとこ乗り鉄な要素多めで恐縮ですが、地方鉄道編と特急車両編を
並行してこのまま進めます。
2012年はローカル鉄道との出会いなく、
2013年の画像からはこれだけです。
#012
●青い森鉄道
701系
このときが初乗車じゃないと思うのですが、
旅に出て乗るイメージがなくて画像が探せませんでした。
正直このときは当時のコンパクトカメラで
入線列車を連写で捕えてみようと
遊びでシャッター押してますね。
2014年に出会ったのはこの2つ。
#013
●秋田内陸縦貫鉄道(内陸線)
AN8800形
角館駅にて。
#014
●伊豆箱根鉄道(駿豆線)
3000形
三島だったか修善寺だったかの記憶もナシ。
乗車はしたと思います。
2015年になるともう少し各地で撮ってました。
初撮は10か所。
#015
●高松琴平電気鉄道(琴平線)
1200形
お!古っ!ぐらいの撮り方で失礼。
#016
●土佐くろしお鉄道(宿毛線)
TKT8000形
各車両でラッピングが違うのが微笑ましい。
↓左)黒潮町バージョン(右)大月町バージョン
ごめん・なはり線は別タイプが走っていますが
撮影時期が違うので省略。
#017
●一畑電車
ここはさまざまな形式&カラーが走っていて逆に落ち着きません(笑)
5000形(左)2100形(右)
どちらも京王電鉄からやってきた車両だそうです。
これも2100形
#018
●北越急行ほくほく線
HK100形
#019
●えちごトキめき鉄道(妙高はねうまライン)
ET127形
別の時期に撮ったET122形のほうが色が派手でした。
#020
●鹿島臨海鉄道(大洗鹿島線)
6000形
完全に広告ラッピング。
クリーニング屋さんかなんかだったかな?
#021
●ひたちなか海浜鉄道(湊線)
キハ2000形
この車両はこのあと他社に売却されたようです。
#022
●叡山電鉄(鞍馬線)
900形
窓が広いので紅葉鑑賞にバッチリな観光車両
あくまで初回遭遇が900形なのでした。
#023
●近畿日本鉄道(京都線)
21000形。
近鉄はその後何度もいろんな車両に乗ることになります。
たまたま初撮影の近鉄特急車両。
#024
●西日本鉄道(天神大牟田線)
7000形
西鉄もほとんど撮ってませんが、初撮影がコレでした。
甘木線直通列車なので(西鉄)大牟田駅だったかも。
2015年はホントにまだまだなんちゃってレベルですね。
2015年以降、旅数が増えたので出会いも増えました。
でもまだまだ画像的には、かなり雑で「にわか感」に満ち満ちていますねえ。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【あるコンビニの閉店】ニワトリが先か、卵が先か(2) | トップページ | 久々に遭遇? 函館人気質な迷言 »
「シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事
- 【JR全区間完乗カウントダウン】(高山本線)山間の無人駅・猪谷到達(2023.06.25)
- 【にわか鉄が行く】伊丹空港に向かう前に阪急沿線に寄り道、の巻(2021.02.16)
- 【乗る?鉄・撮るだけ?鉄】ローカル私鉄・中京圏編(2021.01.29)
- 【にわか鉄の妄想】真っ赤だけどオレンジな小田急GSE70000系(2021.01.27)
- 【乗り鉄・完乗記録】JR東海・御殿場線&身延線(2021.01.24)
コメント