【紋別合宿・まとめ編】自然が相手。成果読めず。今年はしゃあない!?
初年度(2018年8月)はどん曇りで写真がイマイチ。
2年め(2019年8月)はうす曇りが半日あったものの全日程の半分が小雨まじりで
鳥見は1日半。
そして3年め。紋別遠征のお話。
実質3日半あったチャンスのうち、どの日も朝はうす曇り、昼間はピーカン。
なのに前2年の撮影ポイントに待っている鳥がさっぱりいない。という…。
ちょっと干潟の感じが変わっちゃったかな?
人生そういうこともありますわ。
受け止めましょう。
紋別まで行って日焼けして帰ってくるとは思いませんでした。
当然、回を重ねるごとに
こんなのがいた!珍しい!という感動は小さくなるし、
もっとうまく撮れないもんか? という欲も出てきます。
内面的な葛藤もありますわ。
真ッ昼間。帰りがけに撮ったのがいちばん青いです。
初日早朝(7時半)とは雲泥。気温も感じられる写真???
今回はアオバトがやたら飛んでいました。彼らは「音」で反応するので
ほぼ100%こちらが先に見つかってます。
手堅いのは波打ち際を走り回るちっさなトウネンたち。
30分かけても、彼らを見つけられなくなると撤収モードになっちゃいます。
ミユビシギ(右)。トウネン(左)と並んでようやく大きさの違いがわかります。
ことし生まれの幼鳥は羽に褐色部分が少しも見られないので識別できます。
3年連続でキリアイに出会いましたが、正面で撮れず逃げられました。
メダイチドリ幼鳥。トウネンの群れに1羽だけ混じっていること三度。
浜辺の草陰で休んでいたチュウシャクシギ2羽。
この場所でのチュウシャクは初めてでした。
なぜかツメナガセキレイが浜辺に登場。セキレイですが
なかなか距離感が難しい鳥。紋別では今回お初。
浜辺、干潟の鳥はたったこれだけ、という惨状。
もうすこし中型、大型のシギが見られたらよかった。
初日なんか
イラッときて、ウグイスの子どもを撮ったり(苦笑)。
ベニマシコの子どもも繁殖地特有ですが、色がついていなくて
ボサボサなので見栄えは悪し。
ノゴマの子どもが毛虫とってました。
すっかり幼鳥、巣立ちびなシリーズ?
これはこれで道南では撮れないんですけどねえ。
コヨシキリの子ども。尾の形でようやくわかりました。
するとナント8月下旬と言うのに
子育てノゴマがいました。もしかして2周め???
巣が近くにあり、ずっとこのポーズで警戒。
しかし、さあ撮るか、と思って撮れたのが3日半でこんだけですから、
期待した撮れ高のほぼ4割弱ですかね。
函館市内ご近所で出会わない鳥さんばかりですが、
ことしは渡りが早いのか遅いのか、晴天のせいなのか
さっぱり手ごたえがつかめない【紋別合宿2020】でした。
ウェブみてると8月半ばの猛暑の本州でもけっこう北から
戻ってきてるようなんですけどね。
シギチは道内滞在日数減かもしれませんな。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【無届営業】は?「ここまでルーズなのは函館だけ、でしょうか?」 | トップページ | 【もはや回りはしない】真夏の「のようなもの」対決はG社圧勝! »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
「ただの鳥撮り」カテゴリの記事
- 【5月の幸せ】トリゴコロ、ヒトゴコロ【これを妄想というならどうぞ】(2022.05.04)
- 【令和4年4月】またね、そしてようこそ。季節の移り変わり@函館【黒→赤そして青】(2022.04.30)
- 【令和3年度・最終コーナー】身近な野鳥たち・21-22冬版【キンクロ・オオハクチョウ・ハシビロガモ】(2022.03.31)
- 【令和3年度・最終コーナー】身近な野鳥たち・21-22冬版【ノスリ・ミヤマガラス・亜種オオカワラヒワ】(2022.03.29)
- 【まさかの恵まれた自然】カワセミもいればカワガラスもいる松倉川水系【地味野鳥四天王】(2022.02.16)
« 【無届営業】は?「ここまでルーズなのは函館だけ、でしょうか?」 | トップページ | 【もはや回りはしない】真夏の「のようなもの」対決はG社圧勝! »
コメント