【終着駅めぐり】の旅を終えて・まとめ編
JR終着駅シリーズも全国でいくつあるのか、
その定義はどうなっているのか、
最後にどういうオチになるのか、
なーんも考えずに始めてしまったんだよね。
というか、それはわざとなんだけど、
最初から「100」とか、集める数が決まっているものって、
コンプリした誰かの背中を追っかけるだけで
つまんないから。
ほんとうに全部だといくつなのか、気にしないで
「たくさん」を集めきったら何が見えてくるのか、
ブログに書きながらやってみた、というパターンでした。
最後が仙台の「あおば通」になったのも皮肉だよな…。
そもそも「稚内」に行ったときに「企画」を発想したことはここで書いたけど、
なんか「枕崎」(鹿児島県)にたどりついた2018年11月の段階で、
もうこんなもんだろう、ということに実はなってた。
だから、
長門本山(山口県)、大川(神奈川県)
のように特殊な事情でひたすら時刻表がまばら、な駅を除けば、
「はるばる来たぜ」感があった駅は
根室、九頭竜湖ぐらいなもんで。
長崎は以前何度も行ってたので改めて終着駅だったことを思い出したぐらい。
ま、行き止まりなのに何もナイ、というのも確かに旅情の一種ではあるんですけど、
何もない行き止まりであとは時刻表に従って戻るだけ、
とは消化試合っぽくなってただけの気もする。
それより国鉄がJRになって、日本国民の皆さんの鉄路を利用した移動がどんどん
疎かになっている歴史を知れたことのほうが大きいかも。
【JRでは終着だけど、その先は第三セクター】なんてまさにそうだから。
車両止めにもこだわったけど、電化区間と非電化区間の接続駅で、
非電化区間のための車両止め、というケースも多かった。
おかげさんでたくさんJRに乗って、売り上げにも貢献して、
なおかつ赤字な路線は切り捨てられていく現実を知ることができ、
JR全線乗りつぶしまで、もう少し!というところまで進むことができた
「終着駅」企画でしたわ。
最後にこういう旅情も大切だなあ、と再認識しましたよ。
ホントの函館駅の車両止めは
こちらがリアル車両止めですが、その先には
これ全国探しても、お向かいぐらいしかないんだから。
桟橋跡は昔より少しきれいになってました。
乗り鉄にこだわるのもあと残りわずか。
今後、旅に出て何を見つけるか
過渡期に来てるような気もしないでもない。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【もはや回りはしない】真夏の「のようなもの」対決はG社圧勝! | トップページ | 【あんかけ飯つながり】青森駅前メシを少しずつ語れるようになる、の巻(ホントか?) »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
「シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事
- 【にわか鉄が行く】伊丹空港に向かう前に阪急沿線に寄り道、の巻(2021.02.16)
- 【乗る?鉄・撮るだけ?鉄】ローカル私鉄・中京圏編(2021.01.29)
- 【にわか鉄の妄想】真っ赤だけどオレンジな小田急GSE70000系(2021.01.27)
- 【乗り鉄・完乗記録】JR東海・御殿場線&身延線(2021.01.24)
- 【集める旅・つながる旅】路面電車の走る街で(4)京阪・大津線(2021.01.20)
« 【もはや回りはしない】真夏の「のようなもの」対決はG社圧勝! | トップページ | 【あんかけ飯つながり】青森駅前メシを少しずつ語れるようになる、の巻(ホントか?) »
コメント