【最新データ】新型コロナ地図はまさに今の「ニッポン」でした。
前回は8/7にデータ集計をしていて、
これ毎週?と思ったわけですが、お盆休み明けがカギだろう、という
ことで一週間見送って、結論を急がずにおきました。
新規感染者数ベースでは「第二波」のピークは過ぎたようです。
ただね、ホントこれ全国平均ベースで論じても意味がないんだよなァ。
ハイ、どうぞ。
8/7はこうでしたが、8/24(8/23終了時点)はこうなりました。
同じく集計数ベースで8/7版
そして8/24版。
沖縄の大ピンチは徐々に回復に向かっているとして、
↑8/23「現在感染者数」グラフ(沖縄)。
東京・大阪・福岡は改善はとてもゆるやかで、相変わらず震源地になっていることは
間違いないでしょう。
↑8/23「現在感染者数」グラフ(東京)。
これに対し北海道は
↑8/23「現在感染者数」グラフ(北海道)。
所変わればなんとやら、ですね。
きょうの東京では○人という数字はあくまでバロメーターとして見たほうがよい、のね。
だから○日続けて○人台。○日ぶりに○人台という枕詞にほんとうに意味はなくて、
これで実際に東京に行きもしないで、東京コワイ、コロナ恐いと受け止めている人が
いないことを祈ります。
いままで鹿児島や熊本や秋田や…全国区になりづらい高水準をチェックアップしてきましたが、
今回は石川県。
ニュースで取り上げられませんね。
人口比率での新規感染者数の週ごと推移。
8/7時点では全国37位。8/24データでは全国4位。
金沢市でクラスター?
ちゃいまっせ。全県レベルでじわじわと浸透しています。
8月に入ってから新規感染者の累計245人。
内訳は小松市71人、金沢市63人、加賀市52人。
人口10万ほどの小松市が8月新規感染者の29%と比率で1位。
そもそも石川県のこれはとてもアヤシイ。
もしこれがほんとうならPCR検査陽性時点で多くの患者が治りかけ。
だったら収束はしないでしょう。
8月に入っての新規感染者が245人で、現在患者数が158人。
そもそもここに読み解くカギがあります。
8/11以降の新規感染者数は小松市56人、金沢市52人、加賀市41人。
治療中が小松市53人、金沢市32人、加賀市38人。
金沢市は入院せず自宅待機が退院扱いになっていることが想像されますな。
治療回復→退院が早すぎ。
県のサイトはこうだけど、
県庁所在地・金沢市のサイトはこうなんで
明らかに連携に問題がありそうだな。
「くらし」をクリックしたのちにだいぶ辿らないと情報にアクセスできんわ。
政府が緊急事態宣言をするからしないからではなくて、
これだけ各地で受け止め方がバラバラという好例かと思うと
びっくりです。
こちらは小松市長のメッセージ。なんにも変わったことを言ってませんけどね。
全国で突出して見えた石川県。
これでは金沢市だけでなく加賀温泉郷も観光面では大打撃でしょう。
まったくもって他山の石です。
愛知の数字が下がって岐阜も静かになってきてますが、
石川がこうだと隣県の富山・福井も静かになりきらないことが
よくわかります。
新型コロナ地図は人間の移動そのものが反映していると同時に
「価値観」「心構え」も確実に反映しているものに
見えてしょうがないですね。
それにしても「観光が弱い」エリアの新型コロナ対応が悪いように
思えて経済的な面から見ると皮肉だなあとも思いますね。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【観光対決!函館ツートップ】京都の次は沖縄県(第六回) | トップページ | 【大丈夫か?】またしても駅前に14階建ホテル、今秋着工 »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【観光対決!函館ツートップ】京都の次は沖縄県(第六回) | トップページ | 【大丈夫か?】またしても駅前に14階建ホテル、今秋着工 »
コメント