【終着駅めぐりの旅】第9弾・大阪・兵庫・和歌山編
近畿編になります。
「終着駅」は兵庫1、大阪3、和歌山1ですかね。
33.和田岬
(山陽本線支線)
2019年5月訪問。
山陽本線兵庫駅から出ている盲腸線です。
山陽線の改札の中にさらに和田岬線の改札があります。
で、無人駅で改札もありません。出入り自由な駅。
これ駅の敷地の外側から撮った外観(笑)
ところが、駅を出ると人通りが多くて
地下鉄が通っていたりして、終着感はさっぱり。
別に和田岬線に乗らんでも神戸市地下鉄で行き来できる
場所でした。
通勤時しかダイヤがないんですが、それがどーしましたか?な駅でした。
地下鉄なら三宮までストレスなく行ける、という。
34.桜島
(桜島線)
同じく2019年5月訪問。
この線も大阪湾方向へ伸びてて、どこへ行こうとしていたのかなあ、というカンジ
なんですが、途中にUSJができたので、USJに行きたいときに乗る路線になりました。
愛称がゆめ咲線。誰のネーミングですかねえ。
103系がハリーポッターラッピングなのでした。
35.東羽衣
(阪和線東羽衣支線)
こちらも2019年5月の訪問。
南海本線を経由して南海・羽衣駅で乗換えて向かいましたが、乗換時間が短くて
ドタバタでした。工事のせいもありますが、駅前が雑然としていて
「何の用事でここへ?」と問われた気がしましたね。
鳳駅にて
こうなっているということは直通がなくて専用ホームなんですな。
36.関西空港
(関西空港線)
NNO.JRなんば
(関西本線=大和路線)
関西本線の始発駅がここですね。地下駅。ただ最近は「大和路線」の愛称のほうが
定着しているでしょうか。大阪は始発駅仕様の駅から環状線を経由して出入りする
パターンがあり、慣れないと違和感がありますね。
NNO.天王寺
(阪和線)
天王寺も大阪環状線の中の駅ですが、南へ向かう阪和線は始発仕様になっている
別ホームです。発着が多いので一部のホームが始発・終着仕様というパターンはほかにも
あるかもしれませんね。
37.和歌山市
(紀勢本線)
2020年3月訪問。紀勢本線に所属するんですね。
すぐ折り返したかったので、下車はしませんでした。
南海電鉄がこの駅を通過しているので、終着駅感はほとんどありませんでした。
可部線で赤かった227系が和歌山線(桜井線)では緑。
ここにそれ走らせるか、というか旧型と置き換わって間もないか。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【久々登場!】迷言店主の最近の主張は…(そして確変中) | トップページ | 【危うかったけど嘘はついてないか】某カフェ「C」の移転ぐだぐだ »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
「シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事
- 【JR全区間完乗カウントダウン】(高山本線)山間の無人駅・猪谷到達(2023.06.25)
- 【にわか鉄が行く】伊丹空港に向かう前に阪急沿線に寄り道、の巻(2021.02.16)
- 【乗る?鉄・撮るだけ?鉄】ローカル私鉄・中京圏編(2021.01.29)
- 【にわか鉄の妄想】真っ赤だけどオレンジな小田急GSE70000系(2021.01.27)
- 【乗り鉄・完乗記録】JR東海・御殿場線&身延線(2021.01.24)
« 【久々登場!】迷言店主の最近の主張は…(そして確変中) | トップページ | 【危うかったけど嘘はついてないか】某カフェ「C」の移転ぐだぐだ »
コメント